ガルパンに学ぶ「学ぶことの大切さ」

先日Amazon Fireのコンテンツをいろいろ見ていたら、長期間の公開が続いていることでも話題になっている「ガールズ&パンツァー劇場版」があって、ガルパンは見たことこそなかったものの、気になっていたタイトルではあったので、テレビ版を飛ばして劇場版から見てみました。

ちなみにガルパンの概要はこんな感じです。
——————————————————————————–
戦車を使った武道「戦車道」が華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみとされている世界。
県立大洗女子学園に転校生・西住みほがやってきた。
戦車道が嫌いで、戦車道のない大洗女子を選んだみほ。
ところが転校そうそう生徒会長に呼び出され、必修選択科目で戦車道を選択し、戦車道全国大会に出場するよう強要される。
しかも、集まったメンバーは個性派ばかり。
華道家元の娘の五十鈴華、恋に恋する武部沙織、戦車マニアの秋山優花里、朝に弱い優等生の冷泉麻子――。
友達とのフツーの女子高生活を夢見るみほの、ささやかな願いは叶うのか―?

出所:NHKウェブサイト http://www.bs11.jp/anime/post-96/
—————————————————————————–

キャラクターとかストーリーの背景をほとんど知らない状態で見たのですが、これが結構面白い。
キャラクターが個性的なこともありますが、戦闘(試合)は迫力あるし、戦術も面白い(荒唐無稽だけど(笑))。
登場人物同士の友情もホロリときます。

で、これを映画館で観たらどれだけ迫力あるんだろうと思い、まだ上映している映画館があるか見てみると、ギリギリ上映している映画館があったので、さっそく観に行ってみました。
普段は映画館に行かなかいので知らなかったのですが、最近は4DXという上映スタイルがあるようで、椅子が動いたり霧が吹いたり香りが出たり、とより臨場感が出ています。
特にガルパンのようなアウトドアで砲弾が飛び交うようなものだとかなり楽しめると思います。

劇場版を見ていて気付いたのは、小ネタが多いこと。
所々で歴史上の出来事などをモチーフにしている演出が見受けられました。

キャラクター自体が各国の(歴史上の)陸軍をモデルにしているので当然ですが、例えば撤退を「転進」と言ったりするところは旧日本軍の典型的な慣行ですし、試合において重要な地点を日露戦争の激戦があった203高地に例えたりしていました。

自分が気付かない演出もあるんだろうと思って、他の人の感想を見ていると、興味深い考察をされている記事がありました。

正直、驚きました。
自分の想像をはるかに超えて色んなことが詰め込まれていました。
この記事を読んで見直してみると、より深く物語を読み込むことができました。

そして、やっぱり何事も学ぶことは大切なんだということを改めて感じました。
知識があればあるほど新しいものをメッセージを込めて作りこむことができるし、同じように知識があるほどその作り手の意図を察して鑑賞することができる、と。
自分が作るものによりメッセージを込めることができたり、物語や芸術作品からより多くのメッセージを得られることは、人生を豊かにしてくれると思います。

例えば、物語の重要な局面でとある詩が読まれるのですが、最初その意味が全く分かりませんでした。
その詩はフランスの詩人ヴェルレーヌの「秋の歌」という詩で、第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦決行時の暗号として用いられていたものです。
それが分かっていると、より物語を深く楽しめると思います。

上記のブログ記事で考察されているように、劇場版のテーマ自体が「新しい世界を知ることによる成長」だとすると、自分もまた素晴らしい成長の機会をもらえたと思います。
劇中にある通り、「戦車道には人生にとって大切なことが詰まっている」ということでしょうか。

もし、これから誰かに「なぜ勉強しなければいけないのか?」と聞かれたら、「物事を知っている方がいいものを作れるし、色んなことを感じられて人生を楽しくできるから」と答えようと思います。

せっかく素晴らしい物語から素晴らしい教訓をもらったので、今後はいろんなことをできるだけ吸収できるような人間になりたいものです。
もっとも、未だに戦車のことはよくわかりませんが。。。

で、やっぱりこの言葉で締めたいと思います。

ガルパンはいいぞ。

 

そういえば以前、ガルパンの舞台である大洗に行ったことがあって、その時に撮影した写真があったので、ついでに載せておきます。
やっぱり大洗はガルパンの街でした。

ガルパンを見て行ってたらまた違った見方があったと思うとちょっと残念…

 

 

カテゴリー: その他, アニメ・漫画・ゲーム, 映画・ドラマ | コメントする

アセットマネジメント業界の魅力(4)

この記事では、アセットマネジメント業界の魅力を何回かに分けてお伝えします。
1.アセットマネジメント業界とは?
2.アセットマネジメント業界におけるキャリア形成
3.アセットマネジメント会社の待遇や労働環境
4.アセットマネジメント会社のコンプライアンスというキャリア(本記事)
5.新規参入が相次ぐ資産運用業

本記事では、自分が築いてきた「アセットマネジメント会社のコンプライアンスというキャリア」についてご紹介したいと思います。

アセマネ会社というと、やはりファンドマネージャーやアナリスト、あるいは商品企画といった花形部門に注目が集まり、アセットマネジメントというビジネス・仕組みを支えているミドル・バック部門は陰に隠れがちです。

実際、アセマネ会社の新卒採用の仕事紹介のコンテンツを見ていても、運用部門や商品企画、営業部門を前面に出していて、ミドル・バックの業務の紹介は少なかったりします。
コンプライアンスに至ってはほとんど見かけたことがありません(涙)

しかし、ミドル・バックが存在しなければ、アセマネというビジネス自体が成り立ちませんし、中でもコンプライアンスは規制業界という性格上重要な存在です。

ということで、世の大手資産運用会社の代わりに、「アセマネ会社の中の人」として資産運用会社のコンプライアンスというキャリアについてご紹介します。
(本当は大手資産運用会社のコンテンツにあるべきだと思うんですけどね。。。)

 

資産運用会社のコンプライアンスとは

コンプライアンスとは「法令遵守」と訳されますが、運用会社の業務が法令を含めた色んなルールを遵守することを確保していくことがその役目です。

運用会社は規制業種であるため、運用や営業、ミドル・バックそれぞれが法令その他のルールの制約を受けるため、コンプライアンスの活躍の場は会社全体にわたります。
運用や営業、その他の各業務を理解し、どのようにすればそれらの業務で法令違反を起こさないようにできるかを考え、実行していくのがコンプライアンス担当者の役割です。

 

コンプライアンスとライセンス

資産運用会社は金融商品取引法で「投資運用業者」として登録し、ライセンスを保持することが求められています。
そのライセンスがないと資産運用業のビジネスを行うことができないため、ライセンスは会社の生命線といえます。

そして、そのライセンスを取得・維持するためにはコンプライアンスが最重要になります。
まず、新しく資産運用会社を設立したいと思ったら投資運用業者として登録することが必要ですが、その要件は細かく定められており、その中の一つに「資産運用業者のコンプライアンス経験が豊富なコンプライアンスの責任者がいること」があります。

また、資産運用業務を開始してからは法令遵守をしっかり行うことが求められ、その体制が脆弱で法令違反を繰り返していると、最悪の場合はライセンスの剥奪という可能性もあります。
そのため、現に資産運用ビジネスを行っている資産運用会社にとってもコンプライアンスは非常に重要です。

 

コンプライアンス業務

前述のとおり、会社の多くの業務が法令の制約を受けており、そのすべてで法令遵守を確保する必要があるため、コンプライアンスの業務も多岐にわたります。
その中でも主なものを挙げると下記のものがあります。

文書のレビュー

資産運用会社は投資信託の広告や目論見書・運用報告書、契約締結前交付書面・契約締結時交付書面といった投資家向け資料のほか、各種の届出書、お知らせ文書など様々な書面を社外に出しています。
それらのほとんどは法令などのルールで書くべきこと、書いてはいけないことが決められています。そのため、その内容をコンプライアンス部門が事前にチェックして、直す必要があれば直したうえで、社外に出すことになります。
その際に求められるのは、法令上記載内容が問題ないか、読み手の誤解を招かないか、という観点の確認になります(ときどき「てにおは」ばかり指摘するような人も見かけますが、それはコンプライアンス担当者として求められる確認事項ではありません)。

運用モニタリング

資産運用会社は運用においても法令や運用方針などで制約を受けています。
そのため、コンプライアンス部門が運用担当者による取引の発注前や発注後にその取引内容が問題ないか、ポートフォリオ(運用資産の構成)に問題がないかなどを確認します。
その結果、取引前に問題が発覚すれば運用担当者にその取引が認められない旨を伝え、ポートフォリオに問題があれば、すぐに調整して法令や運用方針で認められる構成にしてもらうように依頼します。

運用やポートフォリオのことが理解できないと問題を正確に認識できないため、運用や投信計理に関する知識も求められる(得ることができる)仕事です。

社内規程の改定

法令や業界ルールでは様々な規制がありますが、それを具体的にどのように守るかを示すため、あるいはそれら以上に厳しいルールを設けて自らを律するために、それぞれの会社は社内規程を設けています。
そして、社内規程は法令等のルールを守るものであるため、法令その他の社会環境の変化に応じて改定する必要があります。
コンプライアンス部門では特に法令の動向をチェックし、必要があれば社内規程の改定を進めていくことになります。

コンプライアンス研修

運用会社のそれぞれの業務に法令その他のルールによる制約があるため、法令遵守はコンプライアンス部門の人間だけでなく、すべての役職員が意識する必要があります。
そのためコンプライアンス部門では、役職員向けに基本的な業界のルールや重大な法令改正などについてコンプライアンス研修を行い、役職員の意識を高めるようにしています。

当局とのコミュニケーション

資産運用業界は規制業種であるため、当局とのコミュニケーションは重要です。
会社の業務内容や役員などに変更があったり、不祥事があったりした場合は当局に届出を行う必要がありますし、新しい事業を行う場合に法令の解釈に疑問があれば解釈を確認する必要もあります。
また、当局や業界団体がオフィスに来て検査を行うことがあれば、それ以外にも書類の提出を求められることもあります。
そのような当局とのコミュニケーションの窓口はコンプライアンス部門が担うことが多いようです(コンプライアンス部門だけで完結しないことが多いので、その場合はコンプライアンス部門がとりまとめを行います)。

他部署へのアドバイス

運用会社の業務の細部にまで規制による制約があることから、大小さまざまな相談がコンプライアンス部門には寄せられます。
トラブルが発生した時はもちろん、新規の商品を考えるとき、新しいのキャンペーンを行うとき、システムの変更を行うとき、ちょっとしたお客様向け文書を送るとき、など挙げていけばきりがないほどです。
考慮すべき法令も金商法や投信法といったいわゆる業法から、個人情報保護法や景表法、著作権法といった一般的な法令など様々です。
そういったときに、法令上の問題点がないか、あるいはどのようにすれば問題を解消できるか、といったことをアドバイスします。

 

社内におけるコンプライアンスの立ち位置

前述のとおり、運用会社の業務の大半は法令等による制約を受けるため、コンプライアンス部門が何らかの関与をすることになります。
多くの場合、コンプライアンス部門が承認しなければ話が前に進まないので、それなりに力を持つ部署ともいえます。
(運用業務についてはコンプライアンス部門が逐一承認するわけではありませんが、ルール違反の懸念がある取引が抽出されると、コンプライアンス部門等の承認がなければ発注できない仕組みになっています)

したがって、立場上多くの部署から許可・承認を求められるわけですが、それゆえに煙たがられたり、怖がられたりする部署でもあります。
また、時としてブレーキ役になるがゆえに、物事をスムーズに進めるための柔軟性やスピード感が求められます。
少し前までは保守的で融通が利かず代替案も出さないコンプラは「『No』しか言わないコンプラ」と揶揄されたものです。さすがにこの手のコンプライアンスは少なくなってきたようですが、そのようなコンプライアンスがいる会社は物事が進められず不協和音が噴出しそうです。

そして、他部署からあまりいい顔をされず、敬遠されがちな部署であるからこそ、コンプライアンス担当者にはコミュニケーション能力や積極的に解決案を提示できるクリエイティブな能力が求められるのだと思います。

この辺は被害妄想(?)が入っているのかもしれませんが、何かあってコンプラに話を持ってくる人はたいていどんよりした顔をしている気がします。。。
だからこそ、愛想よく振る舞って円滑なコミュニケーションをとることがお互いのためになるのだと思います。

コンプライアンスというキャリアの魅力

経験

繰り返しになりますが、コンプライアンスの領域は運用会社の業務のほぼ全域にわたります。
したがって会社のビジネス全体を見渡すことが容易で、また情報も幅広く入ってきます。
そのため、他の部署に比べて資産運用業の仕組み全体について把握することが可能であると言えます。

もちろん各部署の実務に精通するわけではありませんが、どの部署が何をしていて、各部の業務がどのようにつながっているのかということを理解できることは好奇心を満たせますし、応用も利く経験になると思います。

安定性

運用や営業のポジションは市況や会社の業績に大きな影響を受けますが、コンプライアンスは市況や会社の業績が悪かろうと一定の人数が必要なポジションです。
また、運用業を新たに行おうと思った場合には、コンプライアンスの経験者が求められます。
また業務が定型的でないこともあり、アウトソースのあおりを受けて人員削減ということも今のところあまりないようです。

したがってリストラに遭う可能性が比較的低く、また人材マーケットにおけるニーズもかなり多いので、雇用の安定性という点では非常に優れていると思います。

報酬

残念ながらコンプライアンスという役割は利益を生むものではないこともあり、運用や営業といった収益部門と比べると給与は高くないと思われます。
とはいえ、運用会社にとっては生命線ともいえる役割であることからそれなりの扱いはされていると思います。
また、フロント部門と比べると業績による給与の変動は少ないと思われます。
(そもそも、自分の評価がそれほど上下しないことが多いです)

・・・と、今回はアセマネ会社のコンプライアンスというキャリアの魅力を書いてみました。

自分ももともと意図していなかったキャリアではありますが、担当してみると結構好奇心を刺激されることも多く、自分に合った仕事だと思うようになりました。

視野も広がるし、待遇も安定しているので悪くないキャリアだと思うのですが、なぜか注目されないコンプライアンス(若手の人が移動の希望を持っていると聞いたことは一度もありません…)。
今後Fintechや国際的な規制環境の変化などもあり、コンプライアンスの重要性は高まることはあっても下がることはないと思います。
そのような環境にある中で、花形とはいかなくても、もう少し多くの人に注目され、そしてどんどん上を目指せるキャリアパスになってほしいと切に願います。

カテゴリー: お仕事, 就職活動, 投資・投資信託 | コメントする

アセットマネジメント業界の魅力(3)

この記事では、アセットマネジメント業界の魅力を何回かに分けてお伝えします。
1.アセットマネジメント業界とは?
2.アセットマネジメント業界におけるキャリア形成
3.アセットマネジメント会社の待遇や労働環境(本記事)
4.アセットマネジメント会社のコンプライアンスというキャリア
5.新規参入が相次ぐ資産運用業

就職・転職活動を行っている人の大きな関心事として、待遇や労働環境があると思います。
自分の人生の長い時間を預けるわけですし、生活の基盤ともなりますから、その要素は職業を選択するに当たって重要な要素です。

では、アセマネ会社の待遇や労働環境はどのような感じでしょうか。
あくまで個人的な見方で、会社によっても違うと思いますが、自分の経験を踏まえて紹介してみたいと思います。

 

給与水準

アセマネ業界の特徴の一つに労働市場が流動的ということがあります。
つまり中途採用で入ってきている人が多いということですが、中途採用の場合、経験や前職の給与によって個別に給与が決められます。
また、アセマネ業界には様々な業界から人が入ってきますし、入ってくるときのステータス(正社員、派遣社員)や年齢も異なるので、本当に人によって給与水準は異なります。
そのため、終身雇用を前提とした年齢・職階ごとの給与テーブルが機能しにくくなっています。

それを前提として、給与水準の傾向を考えてみたいと思います。

アセマネ会社の給与水準を考える際には、日系か外資か、で大きく異なります。
<日系>
日系の場合、大手金融機関の傘下にあることが多いです。
グループ会社の一員ですので、親会社にあたる金融機関の給与水準を参考にしているように思われます。
したがって、給与水準を推定するなら、その親会社(銀行や証券、保険会社)の給与水準を想定するとよいと思います。
もちろん親会社とは別会社なので、業績に影響される賞与や昇進速度によって給与水準に差は生じますが、大きく異なることはないのではないでしょうか。

<外資系>
外資系の場合、中途採用が一般的で、ほぼ経験年数と前職の給与、およびそれを基にした交渉で給与が決まりますので、人によって給与水準はまちまちです。
大手だからといって給与が高いとも限りませんし、小所帯だからといって給与が低いとも限りません。
ただ、個人的な印象では、独立系・証券系の会社は銀行・保険系より、米系の会社は欧州系の会社よりも給与水準が高い傾向にあるように思われます。
ただし、会社は千差万別ですし、個人によって給与の前提条件が異なるので、あくまで傾向として捉えてもらえればと思います。

日系と外資系を比べると、基本的には外資系の方が高水準です。
自分のケースだと20-30%程度は外資系の方が多かったですし、多くの場合、日系から外資系に移ると10-20%は上がるようです。
ただし、日系が終身雇用を保証する一方、外資系では日本からの撤退や業績不振に伴う解雇のリスクがあることは要注意です。
※日系と外資系の比較についてはこちらの記事も参考になるかと思います。

また、フロント部門とミドル・バック部門でも給与水準に差があります。
<フロント>
運用部門・営業部門といったフロント部門は稼ぎ頭でもあるため、ミドル・バック部門より高い給与水準であることが多いです。
一方、企業の業績に責任を負っているという性格もあるため、特に賞与が業績の影響を受けやすく、年収の振れ幅が大きくなっています。
これは日系でも外資系でも共通しているように見受けられます。

フロントの場合、場合によっては年収が青天井になることもあり、「年収を100億円稼いだファンドマネージャー」が話題になったこともあります。
その点は魅力だと思いますが、下がるときは大きく下がりますし、日々のプレッシャーも強いので、このような働き方が望ましいかどうかは人によると思います。

<ミドル・バック>
一方のミドル・バック部門はフロントに比べると給与水準は低めです。
といっても、金融業界水準の給与ですし、それほど低いわけでもありません。
また、フロント部門と異なり定量的な業績目標がなく、淡々と業務をこなすことが基本的な役割になるため、フロントに比べるとプレッシャーやストレスは小さいと思います。

前述のとおり、中途採用が多いアセマネ業界の給与水準は一概には言えないものですが、あえて業界のイメージを示すとすれば年収はこんな感じでしょうか。
30歳(全職種):700 – 1200万円くらい
40歳(フロント):1200 – ∞
40歳(ミドル・バック):1000 – 2000 くらい

この水準も日系・外資、経験年数、職位などで大きく異なりますので、あくまでイメージとしてみていただければと思います。

 

解雇のリスク

金融業界といえば気になるのは解雇のリスク。
特に外資系ともなればクビと隣り合わせというイメージも世間的にはあるようです。

解雇のリスクも日系と外資系で異なります。
<日系>
日系の場合、リストラによる解雇はあまりないと言っていいと思います。
リーマンショックの時には日系運用会社にいましたが、会社の方針として解雇は絶対にしないという強い意志が見えました。
もちろん人事異動などによる解雇回避もありますので、キャリアに影響がないとは言いませんが、大手金融機関グループに属していることもあり、雇用の安定性は魅力だと思います。

<外資系>
外資系の場合、業績不振になるとリストラの嵐が吹くことは珍しくありません
人件費削減で業績不振を乗り切り、落ち着いたらまた人を雇うという感じです。
その際に対象になりやすいのが、業績の責任を負い、また給与の高いフロント部門です。
特に給与の高いシニア層がターゲットになりやすいです。

逆にフロント・ミドル部門はフロント部門に比べると給与水準が低いことや、一定人数がいなければ会社の業務自体が回らないこともあり、リストラの際にも比較的解雇の対象になることは少ないようです。

また、外資系の場合、合併や社長交代の際に従業員の削減や入れ替えが行われることが多いので、この場合はフロントやミドル・バック関係なくリスクがありますので注意が必要です。
ちなみに、外資の場合はそもそも日本から撤退する可能性もあり、その場合は全員解雇となる可能性があります(その場合は十分な経済的補償があると思いますが)。

なお、業界全体の傾向としてアウトソースを活用する方向に動いており、例えば投信計理、レポーティングなどは削減される可能性がありますので、この点も注意が必要だと思います。

 

福利厚生

福利厚生は日系も外資系も一通り揃っていると思います。
有給休暇は比較的取りやすい業界だと思いますが、これも会社や部署の雰囲気によります(自分の場合は日系でも外資系でも結構消化できました)。

 

労働時間

労働時間は会社の雰囲気や慣行、ビジネスモデル及び職種によりますが、アセマネ業界は金融業界の中では緩い方だと思います。

フロントの場合は朝早くから出社して情報収集をしたり一日の行動を考えたり、ということも多いようですが、夜はそこまで遅くはならないようです。
(決算集中日など一部の時期は本当に多忙のようですが)

ミドル・バックは一日のうちにこなすべき業務がある程度固定されていますし、処理すべき時間帯も決まっているので、あまり業務時間が長くなることはないと思います。
もちろんこちらも、例えば四半期ごとの顧客報告や投資信託の決算時期など特定の時期には忙しくなることがありますが、基本的にはそこまで忙しくないようです。

ただし、忙しい会社は職種問わず忙しいこともありますので、その点は注意が必要です。
もっとも、忙しい会社というのは業界でも評判になっていることが多いので、転職口コミサイトやエージェントなどに確認してみるとよいと思います。

 

転勤

日系の大手アセマネ会社は国内外に拠点を持っていて、そちらに転勤になることがありますが、ほとんどの場合は本社(東京)にずっと勤務することになります。
転職してもほとんどのアセマネ会社は東京にオフィスがあるため転居の必要はあまりありません。

したがって、この点では人生設計を行いやすい業界といえそうです。

なお、外資系の場合、希望すれば海外のオフィスで勤務する機会をもらえることもあるようです。

 

企業文化・雰囲気

企業文化や雰囲気も会社によって異なります。

特に日系運用会社の場合、経営者や管理職、従業員が親会社から出向・転籍で来ることが多いので、親会社の文化や雰囲気に似てくるようです。
したがって、銀行系は厳格な管理をするし、保険会社は穏やかな社風である傾向にあるようです。
もっとも、銀行や証券系にいたときはそれほどギスギスした雰囲気でもなかったので、アセマネ業界になると多少穏やかになるようです。

外資系の運用会社も社風は様々でハードで知られる会社もあれば、のんびりした会社もあります。
米系の方がハード、欧州系はのんびりと言われることも多いですが、米系でものんびりした会社は多いですし、逆に欧州系でもハードで知られる会社もありますので、ひとくくりにはできないようです。
(特に少人数の)外資系運用会社は経営者の性格や考え方で社風が変わることもありますので、経営者の職歴が社風を読み取るヒントになるかもしれません。

以上、運用会社の労働環境や待遇についてご紹介しました。
キャリア形成の場としてもさることながら、労働環境や待遇についても長期的に働きやすくなっており、非常に魅力的な業界だと思います。
より多くの方にアセマネ業界の魅力を感じていただき、業界を盛り上げていっていただければ幸いです。

カテゴリー: お仕事, 就職活動, 投資・投資信託 | コメントする

アセットマネジメント業界の魅力(2)

この記事では、アセットマネジメント業界の魅力を何回かに分けてお伝えします。
1.アセットマネジメント業界とは?
2.アセットマネジメント業界におけるキャリア形成(本記事)
3.アセットマネジメント会社の待遇や労働環境
4.アセットマネジメント会社のコンプライアンスというキャリア
5.新規参入が相次ぐ資産運用業

前記事ではアセットマネジメント(資産運用)業界の概要について説明しましたが、この記事ではアセットマネジメント業界におけるキャリア形成について、個人的に考えていることをお伝えしようと思います。

 

アセットマネジメント業界の業務について

なお、資産運用業のうち、投資信託に関係する業務については下記の記事で説明していますので、ご参考になれば(投資運用業には投資信託委託のほか投資一任もありますが、基本的な性格はほぼ同じです)。
投資信託委託会社について③委託会社の業務

また、運用会社の業務については下記の記事(書評)も参考になるかと思います。
投資信託 基礎と実務
運用会社はどんな仕事をしているのか

 

アセットマネジメント業界でキャリアを積む魅力

資産運用会社の職種は細分化されていて、それぞれにやりがいや魅力があると思いますが、自分がそれぞれの職種を経験しているわけではないので、職種ごとの魅力を語ることはできませんが、一般論として個人的に考える資産運用業界でキャリアを積むことの魅力をお伝えしようと思います。

(1)各業務の専門性が高い

上記のリンク記事にも記載しているとおり、資産運用会社の業務は細分化されていて、かつそれぞれの専門性が高くなっています。

そのため、特に外資系や日系でも中途採用の役職員は特定の専門分野に特化したキャリア形成になることが多いです。

例えば、運用部門の方は一貫してファンドマネージャーやアナリスト・エコノミストを続けることが多く、管理部門に行くことはそれほど多くありません(日系の場合は必ずしもそうではありませんが)。
それは運用部門に限ったことではなく、法定開示・任意開示資料を作成する専門性(ディスクロージャー)を持った人はやはりその業務を一貫して担当してその分野の専門性を確立することが多いですし、コンプライアンス(法令遵守)の場合もやはり法務やコンプライアンス、あるいは隣接するリスク管理などの分野を継続して担当することが多いです。

これは、業務ごとに専門性が高いために各分野を細切れに担当するより、一つの業務で専門性を高めた方が競争力が高まるという経営上の判断があると思われます。
実際、私はコンプライアンス業務を10年ほど経験していますが、運用部門や営業、資料作成の分野に行くとほとんど戦力にならないでしょうし、その逆もしかりでしょう。

特に日本の一般の会社や公共部門の場合は幹部候補は総合職という形で採用され、様々な分野を経験させてジェネラリストとしてキャリア形成を行うことが一般的ですが、その場合は視野は広がるかもしれませんが個々の業務の経験を積む期間は限られるため、自分の専門分野というものが築きにくいと思います。
キャリア形成の途中で自分に合う仕事が見つかっても必ずしもそれを続けることができるわけではありません。

その点、資産運用会社の場合、自分に合う分野を見つけたらその分野でキャリア形成を進めていくことが比較的容易です。
会社自体が専門性を重視ししていることに加え、もしその分野を外されそうになったら転職してそのキャリアを継続することも可能です。
また、後述するように資産運用業界は転職市場が成熟しており、専門性に対して高い評価がなされるため、一つの会社でジェネラリストとしてキャリア形成を積むより特定の分野の専門家として経験を積んだ方が好待遇を得られやすい傾向にあります。

(2)各業務の内容・プロセスは基本的に業界共通

多くの業界では同じような業務でも会社によってプロセスや慣習が異なるということは少なくないと思いますが、資産運用業界の場合業務のプロセスやシステムが高度に標準化されており、ある会社で行っている業務は比較的容易に別の会社でも行うことができます。

それゆえに前述のとおり専門性が高ければその知識や経験を他の会社でもすぐに生かすことができます。
専門性が好待遇につながりやすいというのはこのような業界の性格もあると思います。

(3)転職することが一般的で会社に縛られにくい

専門性が高く、業界で業務やシステムが共通化しているという業界の性格や経験者を中心に採用している外資系企業が多いという業界の性格上、転職市場が充実しています。

したがって、ある程度の専門性を持っていれば転職を行うことは比較的容易であるため、例えば「大きい会社で小さい役割を背負うより、小さい会社で大きな責任を担いたい」、「外資系企業で英語を使った仕事をしたい」、「人間関係に疲れたから転職したい」といった希望や不満を持った時に、一般的な業種よりは転職をしやすいと思います。
※これはすべて自分の過去の転職の動機です(笑)

転職すると待遇の向上につながりやすいので、キャリア形成の選択肢を広げやすいというメリットがありますが、それに加えて転職によって希望をかなえたり嫌な環境から逃げることができるということはそれ自体が精神的にも支えになります。

(4)業界自体が成長・変革しているので活躍しやすい

前記事でも言及しましたが、家計の金融資産の半分が現預金であり、また投資の必要性が認識されつつある日本では、資産運用業界の成長余地は大きく、国内外から新規参入が相次いでいます。
また、Fintechの進展もあり、新たな分野からの新規参入者が新しい形の資産運用業を展開する動きも見られます。
※実際にFintechで新規参入を目指している会社のお話を伺いました(「ベンチャー運用会社の立ち上げ」)。

そのような環境では若手も活躍の機会が豊富ですし、むしろ新しいものに対する吸収力の高い若手の方が活躍できるかもしれません。
場合によっては各分野において早い段階で管理職や経営陣として活躍することもできるでしょう。
そういう意味でも、優秀でアグレッシブな人にとって魅力的な業界だと思います。

以上、アセットマネジメント業界ではどのようなキャリア形成が見込めるのか、キャリア形成上どのような魅力があるのかを考えてみました。
アセットマネジメント業界に関心のある方や自分に合う業界を検討されている方の参考になれば幸いです。

カテゴリー: お仕事, 投資・投資信託 | コメントする

アセットマネジメント業界の魅力(1)

年が明け、そろそろ就職活動を開始される学生の方も多いのではないでしょうか。

自分もそうでしたが、学生の頃は世の中にどのような仕事や業界があるのかほとんどわからず、暗中模索という感じでした。
今ならTwitterやブログなどをいろいろ見てみるということをしたと思いますが、学生の頃はどうしても自分の知っている業界や名前を知っている会社に意識を集中させてしまいがちです。

しかしながら、世の中には自分の知らない世界や会社が多くあり、今にして思えばもったいなかったと思います。

自分が所属しているアセットマネジメント(資産運用)業界もその一つ。
もちろん熱心に情報収集をしている方はご存知の業界ですが、普通に学生生活を送っていると資産運用をする機会は多くないですし、CMもほとんど出していないので知名度はそれほど高くないと思います。

しかしながら、資産運用の重要性やFintechに注目が集まる中、存在感が高まりつつありますし、優秀な人材の活躍の場が豊富な業界でもあります。

そこで、場末のブログながら、アセットマネジメント業界の魅力をシリーズで紹介し、少しでも就職活動をされている方のお役に立てたらと思いますので、関心のある方には是非ご覧いただければと思います。
読者の方から質問があれば適宜回答・紹介させていただきますので、お気軽にどうぞ!

下記の通りシリーズでお伝えしようと思いますので、乞うご期待(?)。
1.アセットマネジメント業界とは?(本記事)
2.アセットマネジメント業界におけるキャリア形成
3.アセットマネジメント会社の待遇や労働環境
4.アセットマネジメント会社のコンプライアンスというキャリア
5.新規参入が相次ぐ資産運用業

※投資信託会社の業務については下記記事も参考にしていただけるかと思います。
投資信託委託会社について①投資信託とは
投資信託委託会社について②投資信託委託会社の役割
投資信託委託会社について③投資信託委託会社の業務

 

アセットマネジメント業界とは?

アセットマネジメントとは、文字通り、アセット(資産)をマネジメント(管理・運用)することで、それゆえに資産運用と呼ばれます。

資産とは広義には財産一般を指しますので、お金はもちろん、土地等の不動産や貴金属なども資産といえます。
実際、信託銀行などは土地を運用するサービスを提供しています。

しかし、一般に資産運用会社とは、投資家からお金を預かって、それを株や債券などの有価証券で運用する会社のことを指します。
信託銀行も資産運用機能がありそのような業務を行っていますが、一般的には「〇〇アセットマネジメント」「〇〇投資信託」「〇〇投資顧問」といった名称の会社が資産運用会社と言われます
もっとも、アセットマネジメントという名の会社は多種多様で、必ずしも投資家からお金を預かって運用するという業務を行っているわけではありませんので注意が必要です。

 

アセットマネジメント業界のサービス

資産運用会社が投資家に提供するサービスは大きく分けて「投資信託」「投資一任」「投資助言」の3つがあります。

投資信託とは、主に銀行や証券会社で販売されている「XYZファンド」と呼ばれる金融商品のことで、多くの投資家のお金を集めて、株式や債券、不動産などに投資します。
投資信託は個人投資家向けのものと機関投資家向けのものがありますが、基本的には個人投資家向けの金融商品という性格が強いです。
投資信託は運用サービスを投資家に提供する箱ともいえ、運用業務だけでなく、日々の投資信託の取引価格の計算や投資信託の販売用資料の作成といったサービスもセットで提供することになります。

投資信託には契約型投資信託と会社型投資信託があり、前者は証券会社や銀行などで購入することができる投資信託、後者は主に証券会社を通じて証券市場で取引する投資信託で、不動産に投資するREIT(不動産投資信託)が中心になります。

投資一任は、その名の通り投資をお任せで行うというサービスです。
こちらも個人投資家向けと機関投資家向けのサービスがありますが、資産運用会社では原則として機関投資家向けにサービスを提供しています。
またお客様は年金基金であったり、他の運用会社や保険会社などの機関投資家であることが多いです。

特に日系の運用会社は海外資産の運用ノウハウが弱いことが多く、外資系の運用会社に投資一任という形で運用を委託していることがあります。
例えば日系運用会社の海外資産に運用する投資信託の目論見書を読んでみると、多くの場合、外資系運用会社の名前が載っています。
その場合、その日系の運用会社は実質的には運用を行っていないことになります。
言い換えると、投資一任サービスの直接のお客様は運用会社であっても、実質的には個人投資家に対して運用サービスを提供することができるということです。

投資助言についても多様なサービス形態があるのですが、具体的な投資判断を行う(実質的な投資一任)こともあれば、単なる情報提供ということもあります。

 

アセットマネジメント会社のカテゴリー

資産運用業務は誰でも行うことができるわけではなく、金融商品取引法に定められたライセンスが必要になります。
具体的には「投資運用業者」というライセンスが必要で、特に投資信託・投資一任の業務を行うためにはそれなりのハードルが課せられます。
ちなみにアセットマネジメント会社は投資信託協会日本投資顧問業協会に加入していますので、どのような会社があるかはそれらのホームページでも確認できます。

アセットマネジメント会社にはいくつかのカテゴリーがあります。
上記の通り、業務で分けると「投資信託」・「投資一任」・「投資助言」の会社。
それぞれ単独ではなく、兼業している会社も多いです(大手はほとんどが兼業)。

資本系列では「独立系」・「銀行系」・「証券系」・「保険系」などの種類がありあす。
独立系とは特定の金融グループに属さない会社です。日本の大手運用会社は基本的に銀行や証券会社の子会社ですので独立系というとベンチャー系の運用会社が多くなりますが、海外の大手運用会社は多くが独立系です。
日系の運用会社ですと鎌倉投信やレオス・キャピタルワークス、さわかみ投信、海外ですと世界有数の運用会社であるブラックロックやフィデリティ、バンガードなどが挙げられます。
特に海外の独立系運用会社には上場している会社も少なくありません。

銀行系は銀行あるいはそのグループの子会社です。
有名どころですとアセットマネジメントOne(みずほ系)、三菱UFJ国際投信、三井住友アセットマネジメント、三井住友トラストアセットマネジメントなどがあります。
ちなみに日興アセットマネジメントも三井住友信託銀行の系列ですので銀行系になります。

証券系は証券会社グループの運用会社。
野村アセットマネジメント、大和投信投資顧問、岡三アセットマネジメントなどがあります。

保険系は保険会社系の運用会社。
保険会社の主要業務として資産運用業務があるため、ほとんどの保険会社がグループ内に運用子会社を持っています。
ニッセイアセットマネジメントや東京海上アセットマネジメントなどが大手として知られています。
なお、第一生命はみずほFGと共同でアセットマネジメントOneを、住友生命や三井住友海上はSMFGと共に三井住友アセットマネジメントを擁しています。

特に日系の場合は取引上も人的な面でも親会社・グループ会社の影響を強く受けますので、社風もよく似ているような印象を受けます。

また、資本の性格としては日系外資系に分類することもできます。
日系はその名の通り、日本の企業がバックとなって設立した会社、あるいは日本人が(外資系企業に頼らず)設立した会社です。

外資系は外国の資産運用会社の日本法人または日本支店という位置づけの会社です。
本国の運用サービスを日本で展開するのが使命であるため、営業部隊という性格が比較的強いと言えます(日本に運用機能がある外資系運用会社も多いです)。
また、本国ないし世界中の拠点との連携が必要であることから、英語の使用頻度が高いのも特徴と言えます。

 

アセットマネジメント業界の将来性

アセットマネジメント業界のお客様は前述のとおり、個人投資家や年金基金、機関投資家など様々です。
年金基金については今後の少子高齢化などでマーケットが縮小する可能性もありますが、個人の金融資産に目を向けると、依然として現預金が大半を占め、投資に回されている割合はまだ小さいと考えられています。
それゆえに、特に個人の金融資産は開拓のある余地が大きいマーケットであり、海外からも多くのアセットマネジメント会社が参入を続けています。

昨今では投資の必要性の認知度も高まりつつあり、税制面でもNISAiDeCoなど投資促進策が打ち出されており、アセットマネジメント業界の重要性や規模はますます大きくなると考えられますし、業務の専門性も高いことから、就職活動を行っている学生さんや業界外にいらっしゃってアセットマネジメント業界に関心のある方には是非資産運用会社の門をたたいていただきたいと思います。

本記事では資産運用業界の概要をお伝えしましたが、運用会社で働くこととはどういうことなのか、ということはシリーズ形式で別の記事でお伝えしたいと思います。

※本記事の内容はすべて私見ですのでご留意ください。

カテゴリー: お仕事, 就職活動, 投資・投資信託 | コメントする

2018年も頑張ります

新年あけましておめでとうございます。
2017年もあっという間に過ぎ去ってしまい、何を達成したのかもよく覚えていませんが、一年の計は元旦にありとも言いますので、まずは今年の目標を考えてみたいと思います。

まず昨年の振り返りをしてみようと2017年正月の記事を読み返してみました。
具体的な目標は立てておらず、王安石のようになりたいということでした。
それはそれでいいことですが、やはり具体的な目標を立てた方が、振り返りや新しい目標が立てやすくていいですね。

ということで、今年は具体的な目標を立ててみようと思います。
個人の目標なんて日記にでも書いてれば?という感じもしますが、ブログは日記の延長線上にありますし、こういうことをしている人間がいる、という旗を掲げるツールでもありますので、お目汚しをご容赦ください。

1.資産運用会社のコンプライアンス責任者として独り立ちできるめどをつける
実は今月から、これまで勤務していた日系資産運用会社を退職し、外資系の資産運用会社のコンプライアンス担当者として働くことになります。
これまでのキャリアで、資産運用業のコンプライアンスについては一通り経験してきたので、知識的にはかなり蓄積ができてきたと思います。
とはいえ、コンプライアンス部門の責任者を目指すには、より深い理解であったり、プレッシャーに耐える力や人を巻き込む力、さらには海外とのやりとりが必要になります。
今年はそのような点を意識して、資産運用会社のコンプライアンス責任者への道を歩んでいきたいと思います。

もっとも、これ以上転職しないようにまずは生き残ることから考えないと…(汗)

2.博士論文の方向性を固める
昨年から大学院の博士課程で研究を進めていますが、具体的な方向性はまだ固まっていなかったりします。
今年は2年目になりますので、具体的なテーマと論文の構成を固めて、一気に前に進めるような基礎を作り上げたいと思います。
まずは今月中旬に大学院で研究概要の発表がありますので、そこで先生や学生の方にご意見をいただいて、方向性を見出したいところです。

3.身体を整える
何をなすにも、まずは身体の充実が大事です。
健康であることに加え、よりスーツが映える身体を作り上げたいところです。
昨年は前半はランニングを頑張っていたのですが、秋以降は継続できていなかったので、今年は年間通じてランニングを継続したいです。
またランニングのみならず、筋トレなどでよりきっちりした身体を作るとともに、整体やストレッチにもお金をかけて、快適な状態を維持したいものです(いつも首や肩、腰が痛くて辛いので)。
しばらくフルマラソンを走っていませんが今年は一度はエントリーして、計画的にランニングをするようにするのも一つの手かと考えています。

4.生活のリズムを確立する
2017年は仕事に学業にと比較的充実していたし、安定もしていたのですが、生活のリズムを固定できず、割とその時の気分で生活していたような気がします。
それはそれでいいのですが、生活のリズムを固定できた方が落ち着いて活動できるようにも思います。
今年から新しい職場なので仕事の時間がまだ読めませんが、できるだけ生活リズムを固定して、心身の状態の向上、キャリア・学業の充実、より洗練された生活スタイルを目指したいものです。

5.ゴルフの上達
家族の勧めでゴルフを始めて早2年。
昨日も元旦から家族とプレーしましたが、スコアはまだまだ初心者です。
これまではあまりレッスンも受けていなければ練習もしていないので当然なのですが、やはり気持ちよくプレーするにはそれなりの技術が必要です(思い通りにボールが飛ばないとイライラします…)。
今年はレッスン・練習も増やして、家族以外の人とプレーしても迷惑をかけないレベルにはなりたいと思います。


元旦にプレーしたゴルフ場。元旦でもお客さんが結構いました。
ちなみにここは戦国時代の古戦場で、それだけで胸が熱くなりました。

さて、今年はどれだけのことを達成できるのか。
計画倒れという結果にならないように、地道にコツコツ積み重ねる一年にしたいと思います。

カテゴリー: その他 | コメントする