目標のMBA

ご存知の通り、8月9日は長崎に原爆が落とされた日。

8月6日、15日もそうですが、やはり平和について考えてしまいます。

将来的には、企業の社会的責任を促すことで、人々の幸せ、さらには世界の紐帯の強化、平和の強化ということに貢献していきたいと思っています。

そして、その過程がMBAという位置づけであると考えています。

実は、留学したいと思っている人のうち、実際に留学するのは約10%であり、ほとんどの人が途中で様々な事情によって留学しない/できないのだそうです。

もちろん、お金や家庭の事情、キャリアの考え方の変化などの要因もあるでしょうが、大きな障害としてはやはり英語力があると思います。

そして、今まさにそれと格闘中です。

IELTSが終わってもGMAT、さらには出願プロセスの中でも英語との格闘は終わりません。

このような状況下で最も大切なのは、モチベーションの維持だと思います。

ということで、今日は自分の目標とするMBAを、再確認も兼ねて書いてみたいと思います。

第一志望群

LBS:ロンドン大学のビジネススクール。FTで堂々の世界一位。特にファイナンスと戦略に定評があるほか、起業についても評価が高いようです。15~21か月の間でカリキュラムが組め、インターンシップや交換留学の選択肢も豊富です。

英語面接のタフさにも定評があります。

この学校は、第一志望というよりドリーム校ですね。

MBS:マンチェスター大学のビジネススクール。LBSと並ぶ長期間カリキュラム(18か月)で知られています。

こちらもインターンシップと交換留学の選択肢が用意されており、充実しています。

実質的にはこの学校が第一志望です。IELTS6.5で出願できるというのもありがたい。

Cambridge:ケンブリッジ大学のビジネススクール。

ハイテクの街に立地することもあり、テクノロジー関係のベンチャーなどに強みがあるそうです。

もちろん、大学の知名度やカレッジ内での交流も魅力です。

Oxford:オックスフォード大学のビジネススクール。

こちらは社会分野とファイナンスに強みがあります。

ケンブリッジ同様、知名度や他専攻の人との交流も強みです。

本当はこの学校も強く志望しているのですが、IELTS7.5が英語力の条件となり、かなり厳しい・・・

Cranfield:クランフィールド大学のビジネススクール。

クランフィールド大学は技術系の大学院大学として名高く、MBAコースも産業界で評価が高いということです。

コンサルプロジェクトも評判が良いそうです。

IE:スペインのビジネススクール。

こちらも社会性分野で評価が高く、強く希望しています。

また、インターンシップ・交換留学というフレキシビリティも素晴らしいです。

特にIEは国際関係学で有名な米国タフツ大学フレッチャースクールとのダブルディグリー制度があり、非常に魅力的です。もちろん、選ばれし者だけですが。

欧州MBAのうち、特に有名な学校でMBATというスポーツ大会(欧州MBA版アイビーリーグ?)が催されており、できればこの参加校に入りたいと思っています。

やはり優秀な学校の人との交流には学ぶことも多いでしょうし(もちろん、MBAT不参加校にも優れた学校はたくさんあり、優れた方も多くいらっしゃいますが)。

優秀な人たちと伍していくには、やはり日々の研鑽。

英語力もそうですが、自国の歴史や文化、もちろん経済などの理解を深め、発信する内容そのものも充実させるために、読書なども怠りなく続けていきたいと思います。

ここにこうして書いてしまった以上、責任(?)を持ってこれらの学校に入れるように努力を続けようと思います。

カテゴリー: MBA | 2件のコメント

不都合な真実

今日は9月のIELTSに向けてリスニングの練習をしました。

IELTSのリスニングの問題は、書き取りと選択問題2種類あります。

ということで、ノートまで広げて腰を据えて問題集を解いたのですが・・・

答え合わせをすると全然ダメ。

問題文は聞き取れていたようでいて、正確な理解はできていなかったようです。

悔しいけど、やはりリスニング能力が不足しているようです。

英会話もしているし、リスニングの文章もだいぶ聞き取れていた・・・と思ってしっかり解いていなかったけれども、ことここに至っては自分のリスニング能力のなさを自覚するしかありません。

不都合な真実を認めるというのは精神的に大きなエネルギーを要しますが、あと2カ月弱頑張ってなんとか目標点に達するように頑張りたいと思います。

今の目標は、L6.5 R7.5 W6.5 S6.5 Overall7.0 という感じです。

頑張るぞ~

そういえば、今日100円ショップに行ったら、やっと名刺カードを見つけました。しかも200枚入り。

単語カード作りもサクサク進めたいところです。

カテゴリー: IELTS | コメントする

ピクルス

ハンバーガーにピクルスは必要? ブログネタ:ハンバーガーにピクルスは必要? 参加中

私は必要派!

ハンバーガーに関する永遠の(?)テーマ。
ハンバーガーにピクルスは必要か?
多くの人はそうだと勝手に思っていますが、私も子どもの頃はピクルスが好きになれず、よく取り出して食べていました。
苦いというか、微妙な香りというか、とにかくハンバーガーにはなじまない、と感じていました。
でも、大人になってハンバーガーを食べると、逆にピクルスがないと物足りないと感じてしまいます。
味覚が大人に、あるいはオヤジになったのか、それともMOTTAINAI精神が身に付いたのか。
多分味覚が大人になったんでしょうね。歯ごたえもいいし。
ということで、今はハンバーガーにピクルスは必要だと思っています。
でも、てりやきなど子ども受けしやすいものにはあえてピクルスを入れなくてもいい気もします。
そういうものは、ピクルスがなくても違和感を感じないし。
したがって、結論としては、
ハンバーガーには原則ピクルスが必要(但し、一部の子どもに特に人気のある商品を除く)、という感じです。
ハンバーガーにピクルスは必要?
  • 必要
  • 不要

気になる投票結果は!?

カテゴリー: ブログ | コメントする

ロレンツォのオイル

最近、某所で「ロレンツォのオイル」という映画のことを知り、DVDで見てみました。


副腎白質ジストロフィーという難病にかかった子どもを、医学関係者でもない両親が必死に手を尽くし、勉強したり伝手を頼ったりして、その難病の治療法を探す、という物語です。

子どもの様子やずっと子どもにつきっきりの両親、とくに母親の様子があまりに痛々しかったです。

それでも、必死に状況を打開しようと東奔西走する様子はすごかったです。

もちろん、悲惨な現実も赤裸々に描かれており、多くの関係者との摩擦やお金の問題にも触れられています。

そんな中、自ら医学図書館で文献と格闘する一方、支援者団体のみならず、医学や獣医の力も借り、ついに効果があると思われる治療法にたどり着きます。

この話は実話に基づいたものであり、映画の後の後日談もインターネットで見ることができます。

医学という、専門外の人が全く寄りつけなさそうな分野でも、必死になれば何とか道を切り開くことができるのだと、改めて感じさせられました。

ロレンツォのオイル/命の詩 [DVD]/ニック・ノルティ,スーザン・サランドン
¥1,575
Amazon.co.jp
カテゴリー: 映画・ドラマ | コメントする

夏風邪

最近は猛暑続き。

そのためエアコンをつけたまま寝てしまうということも多いかと思いますが、それでやられてしまいました。

夏風邪。

今年の夏風邪は厄介なもので、結構長引くということです。

昨日から今日にかけて、のどは痛いし、体はだるい。

皆様も十分お気を付けください。

エアコンのつけすぎにはご注意を。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

IELTS結果(1回目)

2週間前に受けた1回目のIELTSの結果が返ってきました。

Listening 5.0

Reading 7.5

Writing 4.5

Speaking 6.0

Overall 6.0

でした。

Listeningは覚悟はしていましたが、やはり厳しい結果でした。

とりあえず、継続的にリスニング対策をコツコツ積み重ねていこうと思います。

最低6.5には引き上げたいですね。

Readingは合格点ですね。8.0あったら、なんて妄想もありますが、7.5あれば十分に他のsectionの埋め合わせができると思います。このセクションについてはまずは一安心です。

Writingはともかく悲惨の一言ですね。

字数は足りているし、段落の変更もしているので、最低5.0はあると思ったのですが・・・

内容が最悪だったのでしょう。自分ではそんなに変な作りではないと感じているのですが。

モデル回答をもっと真似してみることから始めてみます。

コツを覚えれば6.5は安定的にとれると思うのですが。あと2.0か・・・

Speakingはこんなものですね。留学する日本人の平均的なスコアかと。

でも、もう少し受け答えを流暢にしつつ変な間違いを減らして6.5にはしたいです。

ということで、次回の目標は、

Lisitening 6.5(+1.5)

Reading 7.5(±0)

Writing 6.5(+1.5)

Speaking 6.5(+0.5)

Overall 7.0(+1.0)

です。

最低限の目標として、各セクション6.0で合計6.5です。

まずはWriting・・・

カテゴリー: IELTS | コメントする