日本史特殊講義

日本史特殊講義の内容

先日西洋史特殊講義の単位習得試験を終え、卒業のためのテキスト科目の学習はとりあえず終了となりました。
あとは卒業論文草稿とスクーリング科目を適切に対応すれば無事に卒業となります。
その卒論が大きな壁ではありますが、まずは期限が先に来るスクーリング科目を終わらせて卒論に集中したいところです。

この夏に受講するスクーリング科目は先日課題を提出した文化財学演習Ⅲに加え、日本史特殊講義、文化財修復学、考古学特殊講義で、考古学特殊講義は9月の提出なのでまずは日本史特殊講義の課題に取り掛かります。
なお、この夏はスクーリング科目はすべて在宅です。

日本史特殊講義では古代日本の資料について学びます。
史料といっても文献史料と物的史料があり、さらに文献史料の中にも日本書紀などの歴史書、律令格式という法令、万葉集などの歌集などいろんな種類があります。また書物として編纂されていない古文書や金石文も重要な史料です。

日本書紀や続日本紀、古事記といった史料は高校時代の日本史の教科書で名前は知っていますが、どういう特徴を持った歴史書であるかは意識していなかったので今回その特徴に触れることができたのは有意義だったと思います。
日本書紀や続日本紀は六国史という漢文調で書かれた正史の一つで、古事記は大和言葉で書かれた伝えられた物語という違いがあるようです。
一応続日本紀の原文を見てみましたが読めませんでした…(読み下し文も難しかったです)。

また平安文学論で触れた律令についても改めて触れることになりました。一応法律関係の仕事をしているので昔の法律を読むのは面白いです。古代でもすでに精緻な法体系が出来上がっていることに驚きます。
身分制の時代だと権力者が恣意的に意思決定をしているイメージがありますが、実体はともかく法令が確立していてそれに基づき透明性のある統治が志向されていることは勉強になりました。

 

課題

日本史特殊講義の課題は日本古代の史料を一つ選んで調べたことを述べるというものでした。
続日本紀や古事記でもよかったのですが読み進めるのが大変そうですし、少しでもなじみがあるもので、ということで養老律令を選ぶことにしました。

調べたことを書け、といわれてもどういうことを書いたらいいのか悩みますが、律令(格式)がどのようなもので、日本でどのように受容されたかを述べることにしました。

律令というのは古代の法令と言っていいと思いますが、これは律と令からなり、律は現代でいう刑法、令は行政法や家族法(民法)といった内容になります。さらに格式が加わり律令格式ともいいますがこれは律令に現在有効な法改正(太政官符)をまとめた格と行政機関の業務マニュアルである式をまとめた言い方になります。

律令は古代中国で発展した法体系で、古くは曹魏にまで遡ることができ、唐の時代に完成形に至ったとされます。そして律令は国家の統治に有用であることから東アジア諸国でも導入され、日本でも唐律をベースとして律令が整備されたようです。

律・令は何度か整備されていますが、現在内容を確認できるのは養老二年に編纂された養老律令となります。参考にした『日本思想体系3  律令』に収められているのも養老律令です。

平安文学論でもお世話になった『日本思想体系 律令』に再度お世話に。

養老律令は内容の大部分が確認できているということですが、養老律令そのものがすべて残っているわけではなく、ベースとなった唐律の内容で補ったり、『令集解』『令義解』という注釈書から規定を復元しているそうです。

現在でも主要法令については学者や実務家、当局による解説書があってそれによって法令の理解を深めることが多々ありますが、奈良時代からそのようなものが存在していたということに驚きます。

法体系も1300年も前と思えないほど精緻です。法令上の文言には定義規定がありますし、こういうときはこういう処罰、こういうときは誰それが判断する、この部署にはこういう配属を行う、といったことが細かく定められています。
律令の運営の実態は別かもしれませんが、法による透明性のある統治が目指されていることが伺えます。

現在では法で定められた要件を満たさない限り処罰されないという罪刑法定主義という考え方がありますが、古代にはそのようなものがあろうはずもなく権力者が恣意的に権力を行使できるのだと思っていました。
しかし実際には罪と刑は律によって定められているのであり、律に定めのない行為については犯罪として扱われず、処罰もされなかったと思います(ただし高位の人間には減刑する規定もありますので法の下の平等とまではいきませんでした)。

筆者イチオシの『零の軌跡』でも捜査官である主人公が悪役の逮捕に踏み切るシーンがありますが、そこでも道徳観念ではなく法律で犯罪行為が規定されていてそれに基づいて逮捕するという流れになっています。日本(を含む中華圏)の古代社会がこのレベルであったことはすごいと思います。

「零の軌跡」の逮捕シーン。法令に基づいているところが重要。©Nihon Falcom Corporation

ちなみに「零の軌跡」では警察官(捜査官)が強制執行力を持つ一方、法と行政の監督の下で活動することに重きが置かれていて、主人公たちはそれで多くの行動の制限を受けています。
主人公たちが一つの社会の構成員として生きていて、多くの制約を受けながら活躍するというのは「零/碧の軌跡」のストーリーの魅力だと思いますが、それゆえにこういう描写もしっかりしていて社会とのかかわりを感じさせてくれます。

まあそんな話をレポートに書くわけにはいかないのですが、律令という法令があるということは人々はそれに規定されて社会生活を営むわけで、古代文学も律令をヒントに理解を深めることもできたりします(これは平安文学論の課題でもありました)。
こういうところで別の科目で学んだことがリンクすると勉強していてよかったと思いますね。

単位習得は着々と進められていますが、まだ卒論にはほとんど手が付けられていないので焦燥感を感じますが、今まで学んだことも役立てつつ多少なりともよくできたと思えるような卒論を書けたらと思います。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

卒業論文草稿(2)_資料収集

卒業論文の種まき

暑くなってきて仕事以外を無為に過ごす日も少なからずある今日この頃ですが、2か月後に迫る卒業論文草稿の提出に向けてそろそろ動かないといけないとの焦燥感に苦しんでいたりもします。

一応文化財学演習Ⅲのレジュメを提出し何となくの方向性は見出していますが、まだ具体的な主張を形にするには検討材料が足りていないのが現状です。
当たり前ですが論文は自分の思い付きだけで書くことはできず、先行研究などを踏まえてそれに何かを付加したり批判したりすることが必要なので、まずは先行研究を確認する必要があります。
特に実務経験を論文にするように自分の中に独自の知見があればまだ資料が乏しくても論文を書き始めることができますが、歴史学のように独自の知見がない場合先行研究を軽視すると頓珍漢な方向性に向かってしまう可能性があるので、自分の扱いたいテーマの先行研究がどのくらいあって、自分の論述をどのように先行研究を用いて導くかを最初に熟慮することが重要だと思います。

ということで、論文を書き始めるにあたってまずは資料収集をがっつり行うことにしました。
歴史学の資料(史料)は多様ですが、自分の場合先行研究の論文と考古学の観点からの考察を支える発掘調査報告書をメインに据えて収集することにしました。

 

論文素材の収集

先行研究の底引き網漁(?)

先行研究の論文ですが、関連しそうな書籍については手持ちの資料のほか、関連書籍や論文の参考文献となっていたり図書館でキーワード検索してでてきた書籍をできるだけ確認して、必要に応じて購入したりコピーしたりしました。

また、先行研究という点では論文が重要になってきますが、こちらは国立国会図書館のNDL ONLINEというサービスを使用して収集しました。
キーワードで検索すると関連する論文が出てくるので、遠隔複写サービスを使ってプリントアウトした論文を送ってもらいました。自分でコピーしようと思うと実際に図書館に行って学会誌を探してコピーして、と手間がかかるし、複数の図書館に行かなければならない可能性も高いので国立国会図書館のこのサービスは多少コストはかかるとはいえ大変便利です。日数も10日もあれば手元に届く感じです。
ちなみに今回は研究テーマに関連しそうな論文を底引き網漁のように網羅的に探して、29の論文を遠隔複写してもらい合計約10,000円。自分で収集・コピーする手間を考えればコスパは相当いいと思います。

今回初めてこのサービスを利用しましたが、博士論文を書くときに使っていればもっといい論文ができたなあと少々忸怩たる思いがあったりします。

とりあえずはこれらの論文を読んでみて、関連しそうな参考文献があればさらに複写を依頼するという流れになります。

いざ小田原市役所へ

一方の発掘調査報告書は小田原市役所や近所の古書店で取り扱いがありますので、関連する地点に発掘調査報告書をこちらも手当たり次第に購入していきます。
小田原城下は相当数の発掘調査報告書が出版されているので研究には助かりますが、お財布にはなかなか厳しい。。。

古書店で買えたのは少なく、多くは小田原市役所の行政情報センターに出向いて購入しました。自転車直しておいてよかった。
小田原市役所では15,000円ほどの出費。まあ小田原市民として市財政に少しでも貢献できてよかったです。ふるさと納税で小田原市役所への納税分も減っていますし。

そして集めた発掘調査報告書がこちら。

研究用の小田原城下発掘調査報告書。歴史学教官・リィン先生(『閃の軌跡』)と。

発掘調査報告書は薄いものが多いかと思っていたら、行政情報センターのカウンターで積まれたものが分厚くて持ち帰るのに苦労しました。自転車はきつかった。。。
さて、どれだけ欲しい情報があるか読み込むのが楽しみです。

そういえば、しばらく前に「カーテン魂」さんでオーダーしていた『閃の軌跡』のタッセルが本日届きました。
今回は『閃の軌跡』主人公のリィン・シュバルツァーとその兄貴分で相棒のクロウです。
二人が持っている50ミラ硬貨(ミラは軌跡シリーズ内での通貨単位)もストーリー上大きな意味を持つもので、ファンからするとやはり50ミラを持ってくれていないと、という感じです。

リィンとクロウのタッセル。ぬいぐるみにもなる優れもの。

リィンとクロウの50ミラを巡るやり取り(『閃の軌跡Ⅳ』)©Nihon Falcom Corporation

ちなみにクロウもリィンと並び軌跡シリーズ有数の人気を誇るキャラクターで、先日フィギュア化が発表されました。私イチオシのロイドはいつ…?

最後はオタトークになってしまいましたが、とりあえず卒業論文に着手できるだけの資料は集められたので、これらの資料に目を通しつつ自分の論考を進めていきたいと思います。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

最後の試験ラッシュの結果

最後の試験ラッシュの結果

6月中旬に奈良大学通信教育部の今年度最初の在宅試験がありましたので、昨年度にレポートが合格して試験待ちだった史料学概論・東洋史特殊講義・書誌学の3科目を一気に受験しました。

感触は悪くなかったので合格はしているだろうと思っていましたが、やはり結果が出ないと落ち着かないものです。

そして待つこと1か月、ついに結果が来ました。

史料学概論、初めての100点です❣
史料学概論は学習が難しいといった話を昨年度聞いていたので学習前は無事に単位を取ることができるか若干不安がありましたが、テキストも専門的とはいえ史料の扱い方について理解が進みましたし、試験問題も書くべきことは書けたので満足のいく学習結果となりました。

いやー、100点っていうのは何度聞いてもいい響き(はーと)

東洋史特殊講義は70点と満足な結果とはなりませんでした。
科挙について結構いい線行っていたと思うのですが、抑えるべき点が結構漏れていたようです。悔しいですが、いずれおさらいしておこう。

レポートでは散々な評価だった書誌学は85点ということで一応優となりました。
こちらは用語の説明だったので淡々と書けば合格点はいただけると見込んでいましたが、無事に単位を取得できました。やれやれ。

ということで、今年度に持ち越した試験は全て合格となりました。
卒業に最低限必要な試験はこれですべて終わったので一安心です。

 

2022年度後半戦

7月も終わりに近づき、今年度も後半戦に差し掛かろうとしています。
必要な試験は終わったとはいえ、まだまだ勉強のスピードを緩めることはできません。

当面の課題は7月下旬に提出期限を迎える文化財学演習Ⅲの資料。これは必修科目で落としたら1年留年が決まる可能性がある(冬にも履修できるかもしれませんが)ため最優先で取り組んでいます。
しかし、なかなか進まない。。。研究内容をまとめるので基本的には卒業論文計画書に沿って資料を作ればいいと思うのですが、研究計画を具体的に書こうとするとうまくまとまらないのが現状です。実際、具体的にどう論考を進めるか考えていませんし。
とはいえ資料はまとめなくてはいけないし、卒業論文草稿の作成もあと2か月ほどで終わらせなければいけないので、いい加減本腰をいれないといけなさそうです。

また先日レポートが合格した西洋史特殊講義の試験も7月末に受験することにしました。
試験問題が難しそうなので躊躇していましたが、単位が取れたらスクーリング科目を1科目減らせる、すなわち16,000円の節約になるので挑戦することにしました。
16,000円節約したら16,000円分の書籍を買って研究に充てることができるので大きいですよね。決してただのケチりではない(笑)

8月はスクーリング科目があるのでその課題提出があります。在宅のスクーリング科目って楽かと思いきや意外に時間と労力がかかるので甘く見ないようにしておきます。

そして8月は次の進路への仕込みも行う予定です。
はてさて、どうなることやら。

9月もスクーリング科目や卒業論文草稿の追い込みで落ち着かなさそうです。
9月は本業である投資運用業の法律関係の学会報告もあり、こちらの準備もバタバタしそうです。
といってもすでにゴルフの予定を入れていますが(笑)

10月上旬には卒業論文草稿を提出するのでこのあたりでようやく落ち着くでしょうか。
10月もゴルフと旅行入れとこ。

自分が好きでやっていることとはいえ、次から次へとやるべきことが降ってくるのは大変です(× ×)。
しかし、これを乗り越えていければまた新しいチャンスをつかむことができると信じて遅々とした歩みを続けていこうと思います。

それにしても、ゴルフ行きたい!
機会があったら奈良大学の方と奈良のコースを回ってみたいものです。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

西洋史特殊講義(2)

まさかの躓き

先日苦心の末に提出した西洋史特殊講義のレポートですが、提出してすぐに奈良大学から書類が届いていて今回は採点が早いなー、などと思っていたら予想外の内容でした。

まさかの字数不足!レポートはWordで作成しており字数もカウント機能で確認してから提出しているのですが、複数の目で確認した結果ということであればぐうの音も出ません。
大幅な不足ではないと判断し、若干の内容の肉付けをして早々に再度提出することとなりました。こんなことで足をすくわれるとは意外でした。

 

レポートの結果(本番)

仕切り直しで提出したレポートですが、1か月弱で返送されてきました。
政治史や社会のあり方といった定番かつ広い分野ではなく、金融というある程度知悉している特定の分野にフォーカスした内容になりましたが、そのような内容についてどのような評価が下されるのか、若干不安ではありました。

ちなみに提出したレポートの内容はこんな感じです。

さて、そんなレポートの評価は・・・

独創性を除いてA評価!想像以上の結果です。
講評の内容も関心をもって読んでいただいたとのことで大変ありがたいお言葉でした。

次は単位習得試験ですが、試験問題は時代的にも範囲が広いうえ、分野も政治体制や外交、宗教など幅広く適切に回答できるか少々自信がありません。
とはいえせっかくレポートを採点していただいたし、試験に回答する中で学が深まるということもあるのでとりあえず受験しようと思います。合格すればスクーリング科目を減らしてコストの節約もできますし。

7月下旬には文化財学演習Ⅲの課題(卒業論文の研究テーマについてのレジュメ)も提出しなければいけないのでバタバタしそうですが、暑さに負けずしっかりと乗り越えたいところです。
この試験とスクーリング科目が終われば後は卒業論文だけなので、早く論文に集中できる体制にしたいものです。もっとも本業の研究の方でしなければいけない宿題があるのでなかなか全集中とはいかなさそうですが、何とかなるする!?

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

(自分なりの)リーダーシップ再考

一金融業界人から見た安倍首相のリーダーシップ

アベノミクスと金融業界

7月8日に発生した安倍元首相の銃撃事件は私のような選挙くらいしか政治と関わりを持たない人間にも大きな衝撃でした。
安倍元首相の政策や政治家としての振る舞いについては賛否両論あり、マスメディアやインターネット上でも議論されていることは存じていますし、私自身が不勉強でそこまで情報を持っていないのでその政策や人物像について評価することはできませんが、自らのビジョンを明確に打ち出し、アベノミクスやQUADといった経済・外交政策を力強く進めていったことは印象に残っています。

個人的な印象として政治家が主導で金融機関の具体的な業務に関する政策を進めることはあまりなく、日常業務を遂行する中で政治家の存在を感じることはありませんでしたが、安倍政権はアベノミクスの三本の矢の一環として2013年に策定された「日本再興戦略 -JAPAN is BACK-」において機関投資家に向けたスチュワードシップ・コードの策定に取り組み、その後上場企業に向けたコーポレート・ガバナンス・コードを打ち出すなど、機関投資家の具体的な業務にあり方にも大きな影響を与えています。
そして、現在のところスチュワードシップ・コードもコーポレート・ガバナンス・コードも度重なる改訂を経て機関投資家や上場企業の業務のあり方に影響を与えています。
これらの施策を安倍首相が発案したかどうかはわかりませんが、その制定過程で大きな影響力があったと推測されますし、ここまで機関投資家や上場企業の具体的な業務のあり方に関心を示す首相がいたことには改めて驚きます。

 

一金融業界人・社会人から見た安倍首相のリーダーシップ

安倍首相のこれらの政策への関与についても一金融業界人から見てすごいと思いますが、一人の社会人としては自らのビジョンを明確に持ち、それを高々と掲げ、そしてその実現のために力強く邁進していくという姿に彼のリーダーシップのすばらしさを感じます。

社会人として仕事をしたり博士論文を書いたりする中で、私も小なりといえども「うちの会社(業界)はこういう課題があり、こういうことをしていかなくてはならない」と発信する機会がありました。
しかし、小さなことでも自分なりの考え方を打ち出すときには「自分の考えが間違っていないか?」、「反対されたらどうしよう?」などと考えてしまい、自分を信じる難しさを思い知らされます。小さな業務や論文レベルでもそのように感じてしまうので、首相としてビジョンを掲げるときのプレッシャーや不安は想像するに余りあります。
万人の利益になる政策などはそうそうありませんし、また不透明な未来のために打ち出すビジョンに明確な正解はないかもしれません。国内には多様な意見や利害関係を持った人間がいて、その中で具体的なビジョンを掲げるということは批判が生じることは必至です。

しかし、安倍首相は自らの明確なビジョンとともにアベノミクスやQUADなどの政策を打ち出していきました。そして多くの批判も浴びながら多くの政策を実現させています。政治家としての振る舞いがうまかったこともあるでしょうが、何より自分を信じる力がないとここまでの成果は出せなかったのではないでしょうか。
私には政策の是非を語ることはできませんし、彼の人柄もメディアやインターネットで流れている以上のものは知りませんが、彼の首相としての政策の打ち出しと実現の過程を見る限り、彼のリーダーシップはまさに首相としてふさわしいものだったと感じます。

 

自分なりのリーダーシップ・「こうしたい」

今回の事件を機に安倍元首相のリーダーシップを振り返ることになりましたが、それに憧憬がある以上自分はどのような形でリーダシップを発揮できるのかということも避けて通ることはできないでしょう。

この件とは別に最近もリーダシップについて考える機会がありましたが、その中でリーダシップはマネジメントではないし、またリーダシップにも色んな形があるということを再確認しました。
つまり管理職でなくてもリーダシップを持つことはできるし、人前に出て人を引っ張っていくのが得意な性格でなくてもリーダーシップを発揮することはできるということです。

しかし、どのような形でリーダーシップを発揮するにせよ、人を動かす以上どのような方向性に向かいたいのか、チームとして何を成し遂げたいのかという明確な「こうしたい」は必要と思います。これはまさに安倍首相が体現していることでもあります。
自分の仕事に当てはめていけば、会社としてどのようなコンプライアンス体制を築くのが望ましいのか、何をすべきなのかをはっきりと認識したうえで、上司や同僚を巻き込んでいく、あるいはそのような会社の動きに能動的に乗っかっていくということが求められそうです。

また、自分は性格的には内向的な方ですが人と議論したり飲んだりするのは好きなので、そういうことをきっかけに仲間を作っていくことはできそうです。ただそれも明確なビジョンがなければ人を動かすことにはつながらないので、明確な目的をもって人と付き合うときは、明確なビジョンという土台が必要なのでしょうね。
もちろん、人付き合いするときにそんなことばかり考えていると窮屈でいやらしい話になるので、あくまで自分が何かしたいと考えているときの話です。

性格や方法論は深く考えていくともっと違う方向性が見つかるかもしれませんが、いずれにせよリーダーシップを発揮する対象に対する自分なりの明確なビジョンが前提になるということは間違いなさそうですので、まずは自分の仕事ややりたいことについては明確なビジョンを作り上げることから始めたいと思います。

特に仕事については自分のキャリア的にもそろそろリーダーシップをとっていく意識が必要になってきますので、「自分の会社のコンプライアンスはどうあるべきか、そのためにこうしたい」ということについては人にもしっかり説明できてブレないような目標を見据えるようにしたいと思います。
またプライベートでもやりたいことはありますし、そのために人の協力を仰いだり人を巻き込んだりすることも必要になってくるでしょうか、そっちの方面でも何がしたいのか、それがどのようなものを生むのか、ということははっきりさせながら進めていくようにしたいところです。

この度の事件で図らずも安倍首相の金融実務への影響や自らのリーダーシップについて考える機会になりました。
安倍首相のご遺志を継ぐなどと大それたことを言うことはできませんが(それほど強い政治的なスタンスがあるわけでもないですし)、せっかく業界の発展のために道筋ができたのですから、多少なりともそれを意識して業務に携わっていきたいですし、また彼のリーダーシップについても少しでも見習うことができたらいいと思います。

 

最後になりましたが、安倍首相の金融実務への関心とそのリーダーシップに感謝しつつ、ご冥福をお祈り申し上げます。

カテゴリー: その他 | コメントする

2022年度スクーリング

2022年度スクーリング

奈良大学通信教育部ではテキスト科目以外にスクーリング科目というのがあり、実際に大学のキャンパスに行って授業を受けることができます。
スクーリング科目では実際に文化財に触れたり奈良の歴史的な場所を巡るなど実地ならではの経験ができることが魅力で、私も実際に文化財に触れることを楽しみにしていました。
中でも文化財修復学は文化財が修復されている過程を見たり体験することができそうで特に関心がありました。

しかし、2021年のスクーリング科目はコロナ禍ということで全て在宅で行うことになり、送られてきた資料を見たりZOOMで授業を受けたりという感じで、体験をするという感じに乏しいのが実際のところです(ZOOMで授業を受けた文化財学演習Ⅰは実際に手を動かすことが多く面白かったです。また同じ先生が担当されていた歴史地理学も授業はなかったものの自分で手を動かして考えさせるなど工夫されていて楽しかったです)。

今年はコロナ感染者数が落ち着いてきたのでスクーリングも再開されるかと期待していましたが、先日この夏もスクーリングは在宅で行うという通知が来ました。
非常に残念ですが、この夏も相当暑いと思いますし、その中でマスクをしながら授業を受けるのは特に屋外では熱中症の危険もあるので仕方ないかと思います。コロナにならなくても熱中症になったら元も子もないですしね。

せめて卒業式くらいはキャンパスで開催されることを祈ります。。。

 

2022年スクーリング科目履修

スクーリング科目は夏と冬に開講されるため、キャンパスでスクーリング科目を受講するためには冬に履修するという方法もあります。
しかし、冬は冬でコロナ感染者数が増加する可能性もありやはりキャンパスでの開講は望み薄な気がしています。加えて卒業に必要な単位は早めにそろえて卒業論文や本業の法学の研究に集中したいので夏に履修登録していた科目をすべて履修することにしました。

この夏に受講するのは文化財学演習Ⅲ(必修科目)、日本史特殊講義、考古学特殊講義、文化財修復学、奈良文化論の5科目です。
これらの単位を取得して先日受験したテキスト科目3科目が合格していれば、卒業論文以外の卒業要件は満たすことになります。

スクーリング科目を一つも実地で受講できないのはさすがに寂しいものがありますが、せめて卒業式だけでもキャンパスで迎えることができることを信じてスクーリング科目と卒業論文を頑張りたいと思います。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする