ゼロからのMBA

MBA留学への意思を持ち続けるため、また本を読みました。

ゼロからのMBA/佐藤 智恵
¥1,470
Amazon.co.jp

NHKを退社してコロンビア大学MBAに留学し、その後コンサルティング業界で活躍している女性の体験談です。

やっぱりトップレベルのMBAは刺激が多く、楽しそうです。

頑張って英語勉強しないと。

それにしても、こういう体験談を読み続けないと意思を継続できないというのは精神的な弱さなのかもしれませんね。

かつて、呉王の夫差が父親の仇でもある勾践を滅ぼす意思を持ち続けるために、薪の上で寝て痛い思いをしたというエピソード(臥薪嘗胆)について、夫差の精神力のなさが指摘されることがありますが、耳が痛いです。

まあ、結局夫差は結果を出したという点で、精神力が弱いとは言えないと思いますが、私もこういう体験記などに励まされながら結果を出せればと思います。

もちろん、最後は夫差の轍を踏まないように。

カテゴリー: 読書 | コメントする

集中力@ビジネスパーソン

「南天のど飴」などで知られている常盤薬品が、社会人の集中力に関する調査結果を発表しました。

調査結果によると、自分の集中力が高いと思っている人が70%もいるらしいです。

私は自信がないですけど。

集中力がなくなる時間帯は、13時~15時が多いようです。

お昼ごはんを食べて、眠たくなってくる頃なんですよね。

私もウトウトしてましたうとうと

この時間帯は本当に辛いです。

机の上で突っ伏してしまおうかと、何度思ったことか。

集中力を高めるためにすることとしては、ガムやドリンクを口にする、ストレッチをするほか、目標を決めるという人が多いようです。

私はよくコーヒーを飲みます。

コーヒーを飲みまくっていると、カフェインの効果で眠くなくなる、ということがなくなってきた気がしますが、何かを飲むとそのときは集中力が高まりますね。

集中力がなくなるときとして、上司に説教された時や単調な作業の時ということがあげられています。

何のための説教なんだ・・・?

単調な作業もずっと続けているとぼけ~っとしてたりしますね。

ということで、

日本人もやっぱりシエスタが必要なんですよ。

カテゴリー: お仕事 | コメントする

ソフトボール金メダル!!

女子ソフトボール日本代表日本代表がアメリカ代表アメリカを破り、ついに悲願の金メダル金メダルを獲得しました。

生中継を見ていましたが、何度もピンチを乗り越えての勝利には感動しました。

特に上野投手は、昨日も300球を超える投球を行いながらの連投ながら、気迫あふれるピッチングで要所を抑えていたのは圧巻でした。

肉体的にも精神的にもかなりの負担がかかっていたでしょうが、逃げもせず、弱みも見せない上野投手は本当にすごいです。

もちろん、上野選手に限らず、各選手、守備位置や打席でそれぞれすごいプレッシャーと戦っていたと思いますが、本当に強靭だと思います。

アメリカも強かった。

最初は三振の連続で、この投手から安打を打てるのかな?と思いました。

手足が長いから、打者との距離も近くなるので、体感速度は相当のものではなかったかと思います。

ただでさえ体感速度が速い競技なのに。

残念ながら、五輪競技としては今回が最後ですが、その最後に見事に最高の栄誉を掴んだ日本代表、本当におめでとうございます。

カテゴリー: スポーツ | コメントする

10000時間

あなたも、きっと何かのプロフェッショナル ブログネタ:あなたも、きっと何かのプロフェッショナル 参加中

プロフェッショナル」。いい響きですよね。
ビジネスパーソンとして、最も存在価値を認められたような気になる言葉です。
私の所属する投信(資産運用)業界は、個々の業務が非常に専門化されており、プロフェッショナルになりやすいし、またなることが求められます。
私も、まずはコンプライアンスのプロフェッショナルを目指して勉強中です。
本日の日経夕刊に載っていたコラムによると、ある分野を究めようとすると10000時間の努力が必要になるということです。
才能より、まずは努力。
一日8時間業務を行ったとして、10000時間÷8時間=1250(日)≒5年(1年間120日休日として)
・・・道のりは長いようです。
カテゴリー: ブログ | コメントする

強敵・韓国@五輪野球

北京オリンピックが盛り上がっていますが、最近は野球に注目しています。

星野監督曰く「最強のメンバー」で臨んだ五輪ですが、かなり苦戦しています。

キューバ・韓国に敗れ、カナダに辛勝、そして米国(メジャー主力ではない)にも敗戦。

WBCのときも思いましたが、韓国がかなり強くなっています。

かつては、米国・キューバが圧倒的で、そのあとに日本がついていき、それに韓国・中国・台湾が続く、という構図でしたが、この構図も変わりつつあるのかもしれません。

これは野球に限らず、政治・経済でも同様のことが言えると思います。

今でこそ、政治・経済で覇権を握る米国ですが、最近は、例えば通貨ではユーロ、GDP伸び率ではBRICsなどの猛追を受け、必ずしも米国の圧倒的な覇権、という表現は当てはまらなくなっているように思います。

無論、就職でも同様で、より自分の価値観をしっかり持つことが求められているのではないでしょうか。

話がそれてしまいましたが、韓国野球はあなどれません。

カテゴリー: スポーツ | コメントする

英会話に挑戦

将来、留学してMBAをとるために、TOEFL対策を考えていますが、最近のTOEFL(iBT)はスピーキングがあるため、英会話の素養が求められるようになっています(もちろん、面接でも使いますし)。

そこで、一念発起して、近くの英会話サークルに参加してみることにしました。

どんな人が参加しているのかわからないので、足手まといになったりしないか不安ですが、頑張ってみます。

こんなドキドキ、いつ以来かな?

カテゴリー: 英語 | コメントする