英会話サークル

今日、英会話サークルに行ってきました。

初参加なので緊張ですバクバク

初参加だし、英会話に自信もないので、「中初級レベル」でエントリーしました。

中初級レベルだから、何とかなるだろうと思っていましたが、実際はすごくレベルが高かったです。

常連さんも多く、かなりスラスラと話されていました。

話している言葉自体は理解できるのですが、いざ自分が話すとなると、たどたどしくなります。

細かい文法が気になったり。

単語のアウトプットも重要ですが、英会話の上達のためには、それ以上に複数語単位でのアウトプットがより重要だと思いました。

あと、英会話に直接関係ないですが、アウトプットするだけの中身の充実。これがないと話が盛り上がりません。

私も頑張ってみましたが、自信のなさとアウトプットソースの少なさで足を引っ張ってしまった気がします。

今回の参加者の中には、同業他社の人や金融翻訳をしていて(ペラペラ!)証券アナリストを受ける予定の人がいました。

世間は広いようで狭いものです。

負けてられないですね!!

カテゴリー: 英語 | コメントする

H&M開店

昨日、銀座にスウェーデン発祥のアパレルブランド「H&M」が開店しましたね。

報道によると、開店までに5000人もの行列ができたとか。すごい人気です。

そんなに並んでいたら、入店しても満足に商品を吟味できないのでは?などと思ったりもします。

試着室は何時間待ち?とか。

スウェーデン発祥といえば、インテリアブランドの「イケア」も大人気ですね。

船橋にできたときは、行こうかな~なんて思いました。

今は船橋から近いので行こうと思えば行けるのですが、近くにあると、かえって行かないものかもしれないですね。

これらの業種に限らず、生命保険などの金融分野でも外資による刺激が顕著です。

日本人は外資に対して警戒感があるようですが、基本的に新しいものを導入するということは刺激的で面白いと思うし、既存の企業もさらに企業努力を行い消費者の選択肢を増やすなど社会にも良い影響を与えると思うのですが、いかがでしょう。

別に、いわゆるハゲタカファンドだけが外資なわけではないですし。

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

信長の野望DS

最近、ニンテンドーDSの「信長の野望DS」にはまっています。

信長の野望・三國志シリーズはかなり好きなのですが、特にこの「信長の野望DS(烈風伝)」は面白いです。

二次元で行う内政(単に数値を上げるだけでなく、シムシティ的要素が加わった)、状況によって戦闘規模、陣形の活用、新武将システム、等々。

が、何より素晴らしいのは、その難易度。

最終シナリオ「小田原征伐」で、北条氏政or伊達政宗でプレイするのが醍醐味です。

圧倒的すぎる力を持って悠々と攻めてくる豊臣軍に、技術の限りを尽くして迎え撃つ。

余裕なんてほとんどできません。

攻めてくる大将は超一級の武将ばかりで、限られた武将・資源を活用して、いかに効率よく戦うか。

信長の野望シリーズのすべてのシナリオの中で、最も頭と気力を使うと思います。

(項羽と劉邦の戦いを舞台にした「項劉記」の「垓下の戦い」シナリオの項羽、三國志Ⅴの「黄巾と南漢」シナリオの新君主なども厳しいですが、前者は項羽の圧倒的な強さ、後者は同盟が可能なのでしのげます。「小田原」シナリオは、圧倒的な戦力を誇る豊臣家と同盟が望み薄なほか、佐竹・最上などの敵対勢力も厄介なので、かなり苦しいです)

信長の野望シリーズで、難易度に物足りなさを感じている人にはオススメです。

ちなみに、小田原征伐前後の史実の紹介。

1582年に天下統一を目前にして明智光秀に殺害された織田信長の後継として天下統一を進めた豊臣秀吉は、徳川家康、上杉景勝などの勢力を臣下にし、1587年には九州の大勢力・島津氏も降伏させ、関東・東北以外の地を平定しました。

その後、北条氏や東北の諸大名にも帰服するように呼びかけましたが、北条氏は応ずることなく、豊臣配下の真田家と所領を争い紛争を起こし、ついに小田原征伐(小田原の役)が勃発します。

各地で善戦する城もありながら、圧倒的に押される北条家。豊臣家の力をまざまざと見せつけられ、次々と起伏する東北の諸大名。状況を見極めようとする伊達家。

結局、北条氏は滅亡、伊達家は帰服が遅かったため、一部所領を没収となりました。

実際はゲームほど圧倒的な資源の差はなかったようですが、それにしても、こんな圧倒的な資源と人材を持った勢力によく対抗しようと思ったなあ、とゲームをしていて感じます。

常に視点を大局的なところにおいて状況判断していかなければいけないですね。

特に、北条氏政についてもよく批判されるところですが、環境が大きく変わっている場合は、特に大局的な目線を持つことが求められることになるので。

カテゴリー: 趣味や遊び♪ | コメントする

家電の販売戦略

今日、乾燥機を購入しました洗濯乾燥機

乾燥機は普通洗濯機の上に置くものだと思いますが、その際に乾燥機を置く台は、洗濯機に取り付けるもの(直付式)と床に直接立てるもの(自立式)の二種類あります。

で、直付式の場合、取り付けることができる洗濯機が台と同じメーカーでなくてはいけません。

また、台は基本的に同じメーカーの乾燥機のみを乗せられるようになっているそうです。

つまり、直付の場合、メーカーは

洗濯機=乾燥機の台=乾燥機

ということになります。

したがって、洗濯機のみを買った場合、乾燥機が少々高くても我慢して購入しなければなりません悔しい!

取り付ける穴くらい標準規格化してくれ!!

まあ、これが家電メーカー側の販売戦略であること明白なので、何を言っても仕方ないのですが。

ここは価格に見合った乾燥機の機能に期待します。

今度買い替える時は洗濯機と乾燥機が一つになったものを買おう。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

家電の販売戦略

今日、乾燥機を購入しました洗濯乾燥機

乾燥機は普通洗濯機の上に置くものだと思いますが、その際に乾燥機を置く台は、洗濯機に取り付けるもの(直付式)と床に直接立てるもの(自立式)の二種類あります。

で、直付式の場合、取り付けることができる洗濯機が台と同じメーカーでなくてはいけません。

また、台は基本的に同じメーカーの乾燥機のみを乗せられるようになっているそうです。

つまり、直付の場合、メーカーは

洗濯機=乾燥機の台=乾燥機

ということになります。

したがって、洗濯機のみを買った場合、乾燥機が少々高くても我慢して購入しなければなりません悔しい!

取り付ける穴くらい標準規格化してくれ!!

まあ、これが家電メーカー側の販売戦略であること明白なので、何を言っても仕方ないのですが。

ここは価格に見合った乾燥機の機能に期待します。

今度買い替える時は洗濯機と乾燥機が一つになったものを買おう。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

DCプランナー試験勉強開始

テキストを読み終えたきりになっていたDCプランナーの問題集を解き始めました。

公的年金制度から始まるのですが、結構厄介。

知ってるつもりで意外と知らないものです。

ある意味、普段から意識せずにいても大丈夫なくらい運営がしっかりしているのかもしれません。

昨今の年金問題を見ていると多少不安にもなりますが。

保険料も徐々に上がっていくということを問題を解くことで実感。

DCプランナー2級試験対策問題集 2008年度版 (2008)
¥2,100
Amazon.co.jp

ファイナンシャルプランナーなどの問題も見てみたことがありますが、こういう実践的な内容を大学で教えてくれれば助かると思うのですが。

お金の使い方、各種雇用体系の意味、不動産に関する知識などは勉強しようと思ってもなかなかきっかけがないけれど、知っておくと便利な知識ですし。

カテゴリー: 資格試験 | コメントする