格付けの規制強化だけでよいのか

14・15日に米国ワシントンで開催される緊急サミットで、格付け機関の規制を強化することが合意されたそうです。

すなわち、経済危機の原因は、証券化商品の拡散で、その際に格付け機関が甘い評価を付けたため、みんな信用して証券化商品を購入してしまい、不測の損失を出してしまったとのこと。

確かに、格付け機関の証券化商品の格付けには結果として問題があったといえるし、利益相反の可能性も指摘されています。

しかし、この問題を格付け機関の規制だけに収斂させていいのでしょうか。

証券化商品を購入する機関投資家のリスク管理については改善の余地はないのか。

証券化商品のトレーサビリティの問題や評価の問題など、機関投資家のリスク管理についてももっと検討がなされてよいと思います。

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

フリーマーケット@東京国際フォーラム

今日は、東京国際フォーラムのフリーマーケットに行ってきました。

フリーマーケットには、プロが参加していて、かなりいい品が出ていたりするものと、アマ限定で、家庭用のものが中心のものとがありますが、今回は前者で、新品の商品がかなりのお手頃価格で販売されていました。

季節の変わり目で、秋・冬の衣服が必要なので、長袖のシャツ(下着ではなく)と紳士用の手袋を買いました。

多分定価で買えば10000円くらいするのでしょうが、合計4000円で買いました。

フリーマーケットは掘り出し物があったりもするし、売主との交渉で値引きしてもらえることもあったりして、かなり楽しいです。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

TOEIC

最近、世界的に金融市場が大荒れで、また、外国に投資する投資信託が増えてきたことで、、そのようなレポートを仕事で見ることが多くなり、やっぱり海外について見聞・見識を持つことは必要だと改めて思うようになりました。

そのためには、まず英語。

証券アナリスト試験に失敗してしまったため、ちょっとでも取り返すために、TOEICを受験することにしました。

さしあたっての目標は、ビジネスで使えると判断される730点。

4年前に受験した時は600点弱。

苦い思い出ですが、なんとかクリアできるように頑張ります!

カテゴリー: 英語 | コメントする

yes,we can

ついに米大統領選の投票が行われ、民主党のオバマ候補が次期大統領に選出されました。

大統領選で、一貫して「change」「empathy」「we can」と訴え続けてきての勝利でした。

この中で、私が特に感銘を受けたのが、empathyとwe canでした。

empathyとは、共感・感情移入などを意味するようですが、彼は多様な人々が互いに理解しあい、協力することを訴えてきました。

人種・性別・健康その他さまざまな違いはあっても、お互いに理解し協力することで、国家・社会の向上を目指すのだと。

この言葉自体は誰でも言うことなのかもしれませんが、彼の黒人という生い立ちやそれに伴う葛藤が、その言葉を説得力のあるものにしているように思います。

実際のところ、自分と違うものに対して理解しあうことの大切さは、頭でわかっていても、難しいことも多いと思います。

しかし、オバマ候補のこの訴えに共感する人たちが、お互いを受け入れる懐の深さを持ったら、米国という国は一層魅力的で力のある国になっていくような気がします。

ただ、彼が外交でもempathyの理念で向かってくるかは不明です。

日本も、彼のempathyに期待しつつも、硬軟両様の外交を展開し、がっぷり四つに組んでほしいものです。

そして、「we can」。

アフガニスタンやイラクへの派兵やテロとの戦い、サブプライムローン問題に端を発する経済危機によって疲弊し、自信を失いかけた米国人に元気と自信を取り戻させる合言葉。

今の米国にとって、「change」や「empathy」が重要なのは当然ですが、人が人として生きるために最も重要なものは、自信だと思います。

自分に自信があるから、自律的で充実した生き方をすることができ、また、何かを変えられるし、人を理解し、思いやる余裕もでる。

このwe canも、彼がこれまでに数多くの困難を乗り越えてきたからこそ説得力を持っているのだと思います。

ついでながら、オバマ候補の勝利演説も、格調高く、そして力強く、人々をひきつけるに十分なものでした。

こういう演説の上手さはさすが欧米人だと思います。

これから、日本人として米国大統領の彼にきりきり舞いさせられることもあるかもしれませんが、ひとりの人間として、彼の「empathy」と「we can」に最大限の賛意と敬意を表したいと思います。

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

証券アナリスト1次試験結果

本日、10月の証券アナリスト1次試験の結果が出ました。

以下、ご参考までに。

財務は、57%の正答率で、不合格。

経済は、65%の正答率で、合格。

残念ながら、1次試験突破とはいきませんでした。

悔しいですが、気を取り直して今度こそ財務をクリアして、二次へ進み、証券アナリストを終わらせたいです。

カテゴリー: 証券アナリスト | 2件のコメント

わらのおうち

先日、冬を迎える前にうさぎにわらでできたおうちを買ってあげました。

これで冬も大丈夫!と思っていましたが、我が家のうさはわらが大好きなのか、お腹がすいているのか、おうちに入らずにバリバリ食べてしまいました。

1週間もたたないうちに、おうちは全壊。

当然保険などおりません(泣)

今度は木のおうちにしよう。

カテゴリー: うさぎ | コメントする