こだわりの文房具

こだわりの文房具は? ブログネタ:こだわりの文房具は? 参加中

学生の頃と社会人になってからでは文房具の存在感って違う気がします。
学生の頃は、文房具と一緒に過ごす毎日。
1日の大半は勉強しているわけなので、当然文房具も一緒です。
社会人になってからは、主にパソコンで作業を行うため、文房具を使う頻度は学生の頃に比べるとだいぶ低いです。
もちろん、考え事をしたり、メモをとったりするときは文房具を使いますが。
しかし、文房具へのこだわりは社会人になってからのほうが強いです。
学生の頃は普通の大学ノートに100円のペンを使っていましたが、今ではノートカバーに15000円出したり、ボールペンも高級感のあるものを使ったりしています。
その理由を改めて考えてみると、社会人になってお金ができたから、見栄ができたから、チラリズム(いつも使っているものにお金をかけるより、めったに使わないものにこだわる方が、傍から見ていてカッコイイ?)・・・etc。
・・・あまりいい傾向ではないような気が(汗)
とりあえず、自分の文房具に負けないように有効活用して成長することにします。
カテゴリー: ブログ | 1件のコメント

賢い資産運用

お金の賢い運用、考えたことある? ブログネタ:お金の賢い運用、考えたことある? 参加中

先月、未曾有の株価低迷期ということで、投資信託を購入しました。
現在保有しているのは、
・日経平均連動型
・アメリカ株式もの
・インド株式もの
・新興国債券もの
です。
日経平均連動型は底値に近い額だったため、若干値上がりしていますが、アメリカ・インドが苦戦です。
アメリカは、オバマ次期大統領当選の直後に、これで方向が変わるかと思って購入しましたが、Big3の経営危機や大手金融機関の赤字決算などでまだ値下がりが続いており、まだ続くかもしれません。
インドもいまだ低迷を抜け出せないうえ、テロなどもありまだ値上がりはしていないようです。
新興国ものは購入したばかりなのですが、今後に期待しています。
いろいろ買いましたが、実を結ぶのは当分先になりそうです。
もともと投資信託は長期保有を前提にしているものなので、長い目で見ていきたいと思います。
ただ、最近資格試験の勉強をいろいろしましたが、実力主義が普及したり、転職市場が拡大している状況下では、自分に投資するのが一番確実な所得・人生の満足度を向上させる投資になるのではないかと思います。
あと、個人的にはこういう時期だからこそ、FPの役割はもっと重要視されていいのではないかと思います。
1時間5000円の相談料を払って年間10万円効率化できるなら、その方が家庭にとってもいいですからね。
(と言いつつ、自分自身あまり家計の相談をプロにすることを考えたことはないのですが、普及したら自然に行っているかもしれません)
カテゴリー: 投資・投資信託 | 2件のコメント

平成21年度与党税制改正大綱

12月12日に、自民党の平成21年度税制改正大綱が策定されたそうです。

内容は報道で伝えられているように減税の傾向が強いようですが、細部にまでよく触れていると思います。

政策の是非は別として、さすがによく知っていると思いました。

で、この大綱の成立を受けて、各業界団体がコメントを出していますが、不思議に思ったのは、これがいかにも決定したものであるかのように受け止めていること。

私の理解では、これはあくまで与党の意見であって(無論与党なので原則決定なのかもしれませんが)、特にねじれ国会の状況で、たとえば証券税制などは「金持ち優遇税制」との批判も強い中、必ずしも全部このままという可能性は100%ではないと思います(国会で議論する過程で修正される可能性もあるのでは?)。

税制改正大綱そのものの理解が間違っていたらすみません。

もし、自分たちの利害にかかわるところがボツになったら、業界団体は恨み節をつづるのか?

ただ、証券税制(10%優遇税制の継続)だけはこのまま通してほしいです。

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

ビジネス実務法務検定:結果

本日、ビジネス実務法務検定2級を受験しました。

自己採点の結果は・・・、

78点。

なんとか合格してそうです。

来年は1級に合格できるように頑張ります!

カテゴリー: 資格試験 | 2件のコメント

ビジネス実務法務検定試験の日

今日は、ビジネス実務法務検定2級を受けてきます。

法務担当者としての最初のステップです。

試験範囲は一通りは把握したけれど、試験前は緊張しますね。

この緊張感が結構好きだったりもするのですが。

学生時代の学級対抗リレーなんかも、毎年緊張してました。

足が震えたり。

とりあえず、お昼を食べすぎないようにして頑張ってきます!

カテゴリー: 資格試験 | 1件のコメント

JR東日本、首都圏の駅を禁煙に

JR東日本が、首都圏の駅を原則禁煙にするそうです。

煙草を吸わない人間から見ると非常にありがたいです。

駅に限らず、人がごった返すところで喫煙するのは、周囲のことを考えて遠慮してもらいたいものです。

あとは喫茶店ですか。最近は分煙が進んでいますが、それでも完全でないことも多いし、喫煙席が開いていても喫煙者しか座れなくてもったいない気がする時があります。

逆に禁煙席の場合、我慢すれば害なく喫煙者も座れますし。

ただ、たばこを吸う人には吸う権利があると思うので、安易にたばこ課税を考えてはいけないとは思います。

麻生総理の失言(と本当に言えるのかはさておき)につながりますが、健康保険に告知制度を設けた方が筋は通っているかもしれません(喫煙者は保険料を高めにするとか)。

もちろん、システムなどの課題は多そうですが。

なにはともあれ、JRの英断に感謝です。

カテゴリー: 時事テーマ | 2件のコメント