沢尻エリカの6ヵ条

近日、日本芸能界に復帰した沢尻エリカさん。

彼女が復帰するにあたり、マスコミに求めた”誓約”が話題になっています。

内容は・・・

1 沢尻氏の方から提供される情報もしくは声明を再生するに際しては、歪曲や誤解を招くことを避け、正確に記述すること。
2 情報を公開する前に、その信憑性を十分に確認し、根拠のない噂を一切公開しないこと。
3 一方的「か(つ)」屈辱的、および侮辱的な表現を沢尻本人や家族(先祖、子孫、および配偶者を含む)に対して使用せず、彼らの名誉を棄損するようなコメントをしない。
4 沢尻本人および家族の私生活やプライバシーに関する情報やコメントを許可なく公開しないこと。
5 不明確、事実ではない、「もしくは」沢尻本人やその家族に有害な情報が公開された場合、指示に従い訂正する。
6 私有地や公衆の立入禁止場所、もしくは私生活にて撮影された沢尻本人や、その直系家族の映像、画像の入手、許可なき公開や放送をしないこと。
以上の項目を守れない場合、公式サイトへのアクセスを禁止するとともに、スペインの法律およびスペインにおける管轄裁判所に従い、法的手段を取ることもある。

だそうです。

マスコミは一斉に反発していました。

あるテレビ番組では、「報道の本質を損なう」とまで言い切っていました。

そこで、彼女の求めている事項を確認してみますと、基本的には常識的な内容だと思います。

多少引っかかるのは、5番目の・・・「もしくは」・・・有害な情報が公開された場合、というのと、スペインの法律・裁判所に従うというくだりでしょうか。

前者は、「もしくは」ですから、沢尻さんに有害な情報が公開された場合訂正できると読めます。ただ、ほかの項目を勘案すると、信憑性、裏付けがあり、常識的な取材方法であれば問題ないように思えます。

後者は、日本で行う活動になぜスペインの法律を適用しようとするのかが不明ですし、報道側のリーガルリスクが大きすぎます。これだけは納得できません。

あと、項目3が情報によって「か」と「かつ」となっています。全然意味は違いますが、一方的表現も屈辱的・侮辱的表現も避けた方がいいのは確かでしょう。

しかも、訴訟を除けば、せいぜい公式サイトが閲覧できなくなるだけです。

取材自体ができなくなるわけではありません。まあ、拒否されるかもしれませんが。

これに猛烈な反発をしているマスコミには、この要求がどのように報道の本質、ひいては市民の利益を損なうのかを説明する義務があると思います。反発の花火をあげてしまった以上は。

6ヵ条→(・・・)→(・・・)→報道の損失を損なう。

というか、これに反発するってどんな取材・記事作成をするつもりなんだ!?

もしかすると、芸能界では我々の想像と異なる習慣あるいは暗黙の了解があるのかもしれませんが、それは業界内で処理すべきことなのではないでしょうか。

ただ、昨日地下鉄サリン事件の番組を見ていると、被害者遺族に、被害者が亡くなった直後にインタビューに詰めかけるマスコミがいたようですし。

これに限らず、犯罪に関する取材にもクレームが寄せられているという話も聞きます。

私の方がおかしいのかもしれませんが、マスコミにはこのあたりの解説をお願いしたいです。

 

カテゴリー: ブログ | コメントする

ゲーム音楽コンサート

昨日は、ゲーム音楽の演奏会に行ってきました。
某SNSサイトで、その楽団の方からお誘いを受けたのがきっかけです。
こういうのはSNSの魅力ですよね。

幸い自宅の近くが会場だったので、会社帰りに行ってきました。
ちなみにお目当ては「エストポリス伝記2」の曲の弦楽器の演奏でした。
エストポリス伝記2は1995年にタイトーからSFCで発売されたタイトルですが、個性的なキャラクターと壮大な音楽、頭を使う謎ときなど、非常に魅力的なソフトでした。
もちろん、ストーリーも感動的な仕上がりとなっています。
最初の曲は、キャプテン翼のソフトの曲から。
プレイしたことはないのですが、弦楽器がら生み出される音はとてもいいです。
弦楽器だとどんな原曲も格調高く仕上がる感じがします。
・・・でお目当てのエストポリス伝記。
もう感動です。
youtubeにもあったので貼っておきます。

そのあと、ゼルダの伝説やSFCの名作メドレーなどを聴きました。
とても懐かしかったです。ロマサガ2,3が特に。
こんな日にあのころを思い出すのは少々申し訳ないのですが。
最後に少々カンパをしていきました。
微力ですが、このような市民レベルでの文化活動が継続できるようにとの思いです。
特にpopやクラシックに比べ低く見られがちなゲーム曲やアニソンが市民権を得られたら、ゲームを愛する者として素直に嬉しいですし。
今後の活動にも期待です。
しっかり信長の野望や三國志もリクエストしておきました。

カテゴリー: 趣味や遊び♪ | コメントする

睡眠の方法を変える

最近、証券アナリストと英語の勉強を日課にし、図書館で借りてきた本も結構読んでいるので、充実した時間を過ごす一方、時間が足りないと思うことも多くなりました。

そんなとき、誰でも考えるのが、睡眠時間を削る。

でも、睡眠不足はイヤだ。

というわけで、どのような睡眠をすると効率よく時間を作ることができるのかを求めて睡眠に関する本を読んでみました。

いい睡眠は、いい人生をつくる―分割熟眠で「頭脳」も「体」も健康になる (知的生きかた文庫)/斉藤 英治
¥560
Amazon.co.jp

本書では、「分割睡眠」を提唱しています。

すなわち、疲れたら寝る、という単純な原理。

4~5時間くらいの睡眠をとる一方、2時間くらいの睡眠を別にとる。

例えば、早寝して夜中に起きて、3時間くらい過ごしてまた2時間くらい寝て、その後通常の生活に。

人間の体力は起床後落ちて、睡眠中に回復する(但し睡眠時間が長いほど限界回復量は低下する)ので、睡眠の回数が多いほうが効率的に過ごせるそうです。

ただし、睡眠時間の総量はあまり削らないようにする。

また、お昼休みに少し寝るとだいぶ楽になるそうです。これは自分の経験からも納得できます。

ちなみに、本書ではいろいろな科学の話や時間の使い方について書かれているので、睡眠以外の内容も楽しむことができます。

・・・ということで、さっそく分割睡眠にチャレンジします!!

カテゴリー: 読書 | コメントする

お味噌汁

今日の夕食にお味噌汁を作ってみました。

なんとなく風味がほしかったので、ゆずこしょうを少々入れてみると、ほんのりゆず風味があっておいしかったです。

機会があったら是非お試しあれ。意外に合います。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

ムハマド・ユヌス自伝

マイクロファイナンスという画期的な手法で、市場の最前線で貧困と闘うグラミン銀行創設者、ムハマド・ユヌス

その功績によってノーベル平和賞も受賞した彼の生き方や考え方を知りたいと思い、彼の自伝を読んでみました。

貧困層の女性に焦点を当てて、その可能性を見事に引き出し発展してきたグラミン銀行ですが、当然ながらその過程には多くの失敗や借り手の夫や他銀行、当局などの抵抗がありました。

しかし、ユヌス氏はそれらに対し粘り強く理解を求め、協力を引き出していきました。

ユヌス氏の先見の明はもちろんですが、このような粘り強さや実行力についても学ぶべきところは多いと思いました。もちろん、貧困を目の当たりにして、象牙の塔から実務の世界へ飛び出す勇気も大いに賛同するところです。

また、一見借り手とするには不安にも思える貧困層の女性の可能性を一貫して信じてきたことについても感銘を受けました。

自分自身、いまだに信じられない気持もあるし、多くの銀行家もこの点について強い懸念を示し続けています。

しかし、よく考えてみると、この仕組みはホームレスの方が販売しているビッグイシューと似た点があります。

ビッグイシューも最初10冊の冊子を原資として与えられ、そこから少しずつ販売量を増やしていきます。

この最初の10冊こそ、まさにクレジットなのだと思います。

また、我々は失業問題の対策として雇用の拡大にばかり目を向けますが、グラミン銀行は自営の可能性に焦点を当てます。

いろいろと我々の常識とは違う考え方を見せてくれますが、興味深いのはこのビジネスモデルがバングラデシュのみならず、アメリカを含めた先進国でも成功していること。

可能性を信じたい人の根源的なエネルギーや絆を求める本能は各国共通ということでしょうか。

グラミンの考え方、発展の過程を感じるのにベストの一冊です。

ムハマド・ユヌス自伝―貧困なき世界をめざす銀行家/ムハマド ユヌス
¥2,100
Amazon.co.jp
カテゴリー: 読書 | コメントする

海外での生活

海外の生活に憧れる? ブログネタ:海外の生活に憧れる? 参加中

海外での生活には昔から憧れがあります。
外国語に対する憧れのほか、欧州に顕著な伝統的な建築物と現代的な街並みの見事な融合。
食文化については日本で楽しめるもので十分だと思っていますが。
また、海外で発達しているビジネスにも触れてみたいと思います。
マイクロファイナンスの分野ではバングラデシュのグラミン銀行やアメリカのコミュニティ投資などが良く知られていますが、そのほかに英国やスペインその他の国々で社会的な分野のビジネスが発展しています。
それを受けてか、例えばスペインではビジネススクールでも社会的なビジネスに関するプログラムで名声を得ている学校が多いです(IE、IESE、ESADEなど)。
また、社会的な多様性についても日本と海外では異なる点が多い場合もあるでしょう。
今まで自分が知らなかった世界に触れて自分を変えられる、という点でも海外の生活に対する憧れはあります。
といっても最後は日本に住みたいですが。
やっぱり母国が一番落ち着くと思いますから。
昆布茶バンザイです。
カテゴリー: ブログ | コメントする