意思あるところに道あり

ここ最近、朴正煕(パク チョンヒ)韓国元大統領についての本を読んでいました。

開発独裁の典型的な成功例でありながら、一方で清廉であったという評価に関心をもったことがきっかけです。

彼は韓国が日本に併合されていた頃、李氏朝鮮の武家の家に生まれました。

伝統のある家なので、やはり日本に対する反発は強かったのですが、彼自身は日本に対して現実的な評価をしていたようです。

とはいえ、やはり日本人との差別を感じることもあって、長じて韓国人としての意識が芽生えてきたとのこと。

彼は最初教師になり、結構情熱を持ってやっていたのですが、軍人への希望を捨てがたく、遅ればせながら軍人への道を進むことを決め、日本の陸軍士官学校を出ています。

その後、紆余曲折を経て韓国の軍人に。共産党に入党したこともあり、逮捕・拷問も経験。しかし、その後は昇進を続けます。

李承晩大統領失脚のきっかけを作ったりと政治にも絡みながら、1963年に大統領就任。

日米国交正常化、ベトナム戦争への協力などで外貨を獲得、これを経済開発につぎ込み、漢江の奇跡と呼ばれる高成長をもたらします。

一方、政治的には独裁を続け、多くの反発も生みます。彼自身は清廉な人格だったとはいえ、独裁体制を維持するためには手段を選ばず、これが彼の命取りになり、旧知であり腹心でもある金載圭に暗殺されます。

彼の評価は様々ですが、韓国の発展に寄与したことではほぼコンセンサスができているようで、今なお韓国では圧倒的に人気のある大統領だそうです。

彼の成功の背景には、自分の意思・信念を貫く精神的な強靭さがあったように思えます。

無論、政治・経済的なセンスも大いにあったでしょうが、やはり精神的な強靭さこそがそれを活かすように思えます。

これから、皆がチェンジメーカーにならなければいけない時代になるとすれば、自分自身、彼を見習って少しでも自分の信念を貫き、意思を実現させられる精神的な強靭さを身につけたいと思います。


韓国を強国に変えた男 朴正煕―その知られざる思想と生涯 (光人社NF文庫)/河 信基
¥830
Amazon.co.jp
カテゴリー: 読書 | コメントする

成功の秘訣

今日の英語のお題は「キャリアを成功に導く4つの秘訣」。

・チャレンジの中にベネフィットを見出す

・強い意欲を持つ

・チャレンジし続ける

・楽観的になる

これは本当にその通りだと思います。

でも、当たり前のことを実践するのは決して簡単なことではありません。

でも、将来の夢を持つ者にとって、これらのことは守らなければいけない基本的事項。

怒られて凹んだり、自分の能力のなさにがっくりきたり、という毎日ですが、歯を食いしばって前向きに生きたいと思います。

今日もしっかり凹みましたが、明日も頑張ります。

昨日のアドレナリンをもう一度・・・

カテゴリー: 英語 | コメントする

またちょっと凹み

今日は試験明けということもあり、月曜日の割には気持ちよく出勤できました。

・・・のはいいのですが、上司からまたもお叱りを受けてしまいました。

もう社会人になってそれなりに経つのですが、まだ基本的なことで注意を受ける自分が時々なさけなくなります。

でも、今後いろいろな仕事をする際にはもっとストレスがたまることもあろうかと思いますので、今はもっと強くなるための糧として前向きに受け止めることにします。

明日も頑張るぞ~

・・・

ハァ・・・

カテゴリー: お仕事 | 2件のコメント

2次試験の出来

証券アナリスト試験も終わって一息ついたところで、備忘も含めて今日の出来を暴露しちゃいます。

午前:
第1問:貯蓄投資バランスの概念があやふやでしたが、とにかく書きました。第3問は何となく書きましたが、何書いても正解?というくらい手ごたえがなかったです。
第2問:問1と問8は自信あり。問7も何となく書きました。あとはさっぱり。
第3問:問2のみ回答。この手の問題は苦手です。
第4問:全問回答。9問中7問位は当たったかな。
第5問:デリバティブは苦手。簡単な計算問題と問2の記述だけ回答。
第6問:年金基金の方程式が3次式(?)になった時点で放棄。最初の2問だけ回答。
第7問:計算問題は放棄。5問中2問位?
第8問:6割くらいできた感じ。リサイクルが書けなかったのが悔しい。
第9問:一応全部回答。7割くらい点数ほしい。

午後:
第1問:選択問題なので簡単でした。
第2問:典型的な問題ですが、金商法に抵触していないと回答するのが一苦労。
第3問:結構難しく、未だに確信を持てない個所があります。
第4問:最初は計算が合わず丸ごと放棄していましたが、記述だけ回答する戦略に変更。実は記述の方が多かった。
第5問:アンレバード・ベータは初耳。5問中2問。
第6問:問3から問5を回答。
第7問:記述とt値の問題なので、9割回答。でも正答は7割?
第8問:自信はないけど、トンデモ理論を展開。6割ください。
第9問:イールドカーブ以外はなんとか。インフレ・ターゲットは以前関心があったので、何とか書けました。

午前は5割、午後は6割強の得点かな、と思っています。

今年は易化との噂もあり、楽観視できない状態です。

早く楽になりたいですね。

カテゴリー: 証券アナリスト | コメントする

飲みに行くなら先輩?後輩?

飲み会は先輩達と後輩達、どっちと行くのが居心地良い? ブログネタ:飲み会は先輩達と後輩達、どっちと行くのが居心地良い? 参加中

今度後輩と飲みに行く予定なんですが・・・
飲みに行くなら先輩?後輩?
正直に言うと、どちらも苦手です。
学校を卒業したとはいえ、今でも先輩と一緒に行くと当然気を使うので嫌ではないのですが、ちょっと重荷です。
では、後輩なら気を使わないか、というとそうでもなく、後輩は先輩に気を使っているのだろう、と思うと逆にこちらも気を使ってしまいます。
やっぱり、同期・同学年の友人と話すのが一番気を使わなくて楽ですね。
それでも、本当に気の合う人なら先輩でも後輩でも一緒に飲むと楽しいです。
カテゴリー: ブログ | コメントする

試験終わった~ヾ(@^▽^@)ノ

今日は証券アナリスト2次試験。

7時間の長丁場・・・

で、今帰ってきました。

早稲田から我が家までが結構遠い・・・

で、試験の出来ですが・・・

午前:7割くらいは書き込みました。5割くらいは正解してるかな?

午後:8割くらいは書きなぐりました。6割くらいは正解していてほしいです。

記述式なので、手ごたえが今一つなんですが。

意外に職業倫理が手ごわかったです。

コンプライアンス部門職員として恥ずかしいですが。

ある行為を金商法違反か否かを問われたのですが、法律に抵触しない、と答えるのは勇気が必要です。

過去問では抵触しない、というケースもあったので、抵触しないと答えましたが、結構ビクビクでした。

解答速報は6月22日(火)。ドキドキしながら待つことにします。

合格発表は7月末。早く合格の報を聞きたいものです。

カテゴリー: 証券アナリスト | コメントする