考古学特殊講義

考古学特殊講義の内容

この夏の前半にスクーリング科目3科目を受け、先日最後のテキスト科目の西洋史特殊講義の単位取得が決まったので、スクーリング科目の単位取得を前提とすると残すはスクーリング科目1科目と卒業論文のみになりました。

最後のスクーリング科目は考古学特殊講義。
文化財修復学と並んでこういう機会でなければ学習することもないだろうということで履修しました。本当は実地で学びたかったので非常に残念ですが、これも巡り合わせというものでしょう。

考古学特殊講義では飛鳥時代、つまり推古天皇の時代から平城京に至るまでの宮殿・寺院・古墳の変遷について学びます。実は飛鳥時代に特段思い入れはなかったのですが、王宮の変遷は政治とも関係するので興味深く学びました。
課題も宮殿・寺院・古墳のどれか一つについて飛鳥時代における変遷について述べるものでしたが、迷わず宮殿を選びました。

 

課題の内容と学び

上記のとおり、課題では王宮・寺院・古墳のどれかの飛鳥時代の変遷の意義について説明するというもので、王宮の変遷について述べることにしました。

平安京や現代の東京、あるいは鎌倉・江戸といった幕府の拠点を知っている我々からするとイメージがしにくいですが、飛鳥時代には天皇が変わるごとに王宮が移る「歴代遷宮」が行われていました。そのため、飛鳥地方には王宮の後が多く存在します。
現代的な感覚では代替わりの度に王宮が移転していたら建造費の負担は大きいし、それについていく役人たちも大変だろうなという感じもしますが、それが可能なだけの権力が王権にあったということでしょう。

歴代遷宮が行われた背景には死の穢れを嫌ったとか建物の耐用年数の事情があったなどいくつかの説がありますが、どれも決め手に欠けて特定されていないようです。
さすがにこれだけの大事業を繰り返すのですから何かしら明確な理由はありそうなものですが、今後の研究に期待したいところです。

レポートの作成には下記の二つの書籍を参考にしました。
古代の都の移転は古代の重要なテーマであり、書籍も比較的多く図書館においてありました。これらの本は内容がわかりやすく整理されていたので読みやすかったです。

 

 

推古天皇時代以降平城京ができるまで、基本的には飛鳥地方で王宮が移動していましたが、いくつか例外があって難波宮や大津宮は飛鳥地方の外に設けられています。
これらの背景としては対中国・朝鮮半島の外交関係の変化があり、こういうところにも国際情勢が影響してくるのは興味深いです。

また東京や平安京に慣れていると王宮の移転が都市の移転を意味するように思いますが、王宮と都市(京域)はずっと一体だったわけでもなさそうで、王宮と京域が一体となった都市計画が作られたことは判明している最初の例は平城京の前の藤原京だったそうです。

また、推古天皇の即位は直前の崇峻天皇暗殺のわずか1か月後で、蘇我氏の邸宅を用いて豊浦宮として急ぎ形式を整えたようで、推古天皇と蘇我氏の協力関係が垣間見られるなど王宮の建設や移転から見えてくるものはたくさんありそうです。

個人的にはあまり古代、特に飛鳥時代には関心がなく知識もあやふやでしたが、このように情報を整理してアプトプットすることで最低限の知識は身についたような気がします。あくまで最低限ですが。

このレポートの提出をもって、すべての履修科目の単位修得が完了する予定です。
あとはひたすらに卒業論文を書くだけです。
時間があると思っていたらもう1か月しかない。
時の流れとは怖いものですね…

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | 2件のコメント

西洋史特殊講義(3)_試験結果

西洋史特殊特殊講義の試験

今年度もいくつかテキスト科目の単位の取得を目指していましたが、7月末に西洋史特殊講義の単位習得試験を受験しました。
スクーリング科目及び卒業論文を除くと西洋史特殊講義の単位が取れたら卒業に必要な要件を満たすことができるため、とりあえず最後のテキスト科目の試験になります。

試験問題は英国国教会の成立過程についてでした。
宗教的な論点については深い関心がなくテキストを斜め読みしていたところが突かれました。正直一番出てほしくなかった問題です(笑)

まあそれはそれとしてテキストのどの部分に書いてあるかはわかっているので、改めてテキストを熟読しながら回答を考えます。回答を考えているうちに理解が深まっていったので結果オーライです。

ざっくりとした理解では英国のキリスト教はカトリック→プロテスタント(ヘンリー8世の離婚問題に端を発する英国国教会のローマ教会からの分離)→カトリック(メアリー1世の頃)→プロテスタント(エリザベス女王の頃)という感じだと思いますが、その流れも改めてテキストを読んでいて理解できました。
英国国教会自体は世界史、あるいは現代の英国人とのお付き合いの中でも知っておいた方がいいテーマだと思うので、ちょうどいい機会でした。

 

試験結果

苦手な論点でしたが、一応回答用紙にはびっしり回答を書きました。書き足りない論点もあるかもと思いつつ、きりがないのである程度のところで打ち止めです。
少々不安もありますが、苦手な分野の試験も乗り切ってきたのできっと大丈夫なはず。。。

そして結果が来ました。

84点!!上々の結果です。得意でない科目・論点でこの点数なら文句なしです。

これでテキスト科目の勉強はとりあえず終了。
あとは卒業論文草稿をあと1か月で書き上げることができれば卒業がグッと近づいてきます。油断せず体調管理にも気をつけてあと1月頑張っていきます。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

文化財学演習Ⅲ結果

文化財学演習Ⅲ結果到着

この夏はスクーリング科目を4つ入れていますが、一番重要なのが文化財学演習Ⅲでした。必須科目ですので合格しないと卒業できないということもありますが、卒業論文の方向性や考慮すべきポイントについてのフィードバックを得られるという点が大きいです。
卒業論文の計画についてはすでに卒業論文計画書に対してフィードバックを受けているので方向性について懸念はありませんでしたが、それからさらに構想を練ったものについてフィードバックを受けられるのは貴重な機会だと思います。

成績については80点で無事に単位をいただくことができました。卒業へ向けて大きな前進です。
あとはフィードバックですが、これは受講生だけが視聴できる動画で行われていました。
全ての受講生に対するフィードバックが行われていますが、各受講生の提出したレジュメも提供されているので、他の方のフィードバックも参考にすることができます。

 

フィードバック内容

研究内容へのフィードバック

今年度卒業予定の方の多くが今回履修していたと思われ、履修者はかなり多かったようです。そのため一人当たりの個別のフィードバックは多くはありませんでしたが、全体を通して聞いていると他の方への指摘も参考になりました。

私の注意点としては物的史料が少ないものに対する考察をどのようにまとめ上げるかについてよく考える必要があるということでした。
ご指摘のとおり小田原用水に関する物的史料は多くはなく、その中でも北条氏の時代に限定するとさらに少ないのが実情です。その点については昨年の夏のスクーリングの文化財学演習Ⅰでも指摘されており、これまでも強く意識していたポイントです。

物的史料としては小田原市の発掘調査に依存することになりますが、それ以外には文献史料や各種先行研究を用いて考察を進める方針です。
当初想定していたレベルでの研究になるかは不透明ですが、一定の形に仕上げて大学院での研究につないでいきたいと考えています。大学院に受かれば、ですが。

あと、文化財を用いた研究は文化財学科らしくてよいとのコメントも。やったぜ。

 

他の受講生へのコメントと研究内容

動画では他の受講生へのコメントもありましたが、そのコメントも参考になります。
自分に向けられていないとはいえ自分にも当てはまる点があったりしますし、良いところを取り入れたり、逆に避けるべき点を事前に知ることもできるので、他の方へのコメントも極力聞いておいた方がいいと思います。
他の方の研究内容が興味深かったので、コメントも含めて動画全体を楽しむことができました。

他の方の研究内容を紹介することはできませんが、研究の視点や関心が人それぞれで聞いているだけでワクワクしてきました(担当教員の先生も同じような感想をお持ちでした)。
仕事の経験をベースにしたユニークな研究内容であったり、ハードな実地調査を行っている研究内容があったりして、これこそ通信教育部の素晴らしい点ではないかと思います。
通学部生は恐らく職業経験はないでしょうし、個人の研究のための時間をかけた実地調査も難しいでしょう。
個人的にはそのような卒業論文が他の人に読まれずにいるのはもったいないと思いますので、卒業論文集みたいなものを企画してみたいと考えています。

他の通信教育部の方とお話していて感じていましたが、奈良大学通信教育部の方は古墳や仏像、神社仏閣に関心がある方が多いようで、中世以降のテーマより古代のテーマがかなり多かったです。
歴史の中でも特に古代が好きな方は同じような仲間がたくさんいますので、奈良大学(通信教育部)での学びを強くお勧めします。
本当に熱量がすごいですし、きっと良い刺激を受けると思います。

私もその熱量に乗って卒業論文を進めていきたいところです。筆は進んでいませんが…

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

放送大学大学院出願

放送大学大学院へ出願

前回の記事にも書いた通り、奈良大学での学びが終わった後に歴史学の研鑽をさらに積むため通信制の大学院で学びたいと考え、歴史学以外にも幅広い分野の学習をすることができる放送大学の修士課程(修士全科生)の人文学プログラムに応募しようと考えていました。

8月26日が出願期限(消印有効)のため、8月は研究計画書と志望動機書の作成に時間を充てました。
推敲を繰り返してもなかなか完璧な仕上がりにはなりませんでしたが、自分の考えや熱意は十分に伝わるだろうし後は面接試験で補えばいいと割り切り、願書を提出することにしました。
期限は翌日ですが、当日仕事やプライベートでどのようなトラブルがあるかわからないので念のために前日に出願手続きを行いました。リスク管理ですね。

放送大学の出願手続きはほぼインターネットで進められるので、出願票や研究計画書・志望動機書をオンラインで記入して提出。あとは必要な書類を郵送するだけです。
簡単に出来すぎて出願したという実感が少ないです(受験料に30,000円払ったので財布にだけは実感があります…)。

出願書類。簡易書留で送ったので万一の場合も安心。

最寄りの郵便局で簡易書留で書類を提出し、出願作業は終了。
問題がなければ筆記試験(1次)と面接試験(2次)を受験して合否が決まります。

過去問を見ると大きなテーマについて論じる問題が多く、試験対策が難しい感じがします。面接試験も考えると一番の対策は研究テーマの基礎にもなる卒論を仕上げておくことかもしれません。そもそも卒論ができていないと奈良大学が卒業できませんし。
(卒論が間に合わなければ奈良大学を中退して放送大学の大学院に入るという選択もありますが、それは寂しいですね)

ともあれやるべきことに一区切りついたので、これから1か月は期限が迫りつつある卒業論文草稿と学会発表資料の作成に集中しようと思います。

カテゴリー: 大学院, 奈良大学通信教育部 | コメントする

放送大学大学院出願準備

大学院で歴史学を学ぶ

歴史が好きで体系だった学習をするために奈良大学の通信教育部で1年半ほど学んできましたが、学べば学ぶほど知らないと思うことも増えてきて(無知の知というやつですね)、もっと歴史学について学びたいと思うようになりました。

特に卒業論文を作成していると歴史の専門的なことで知らないことは多いし、史料学の勉強をしたとはいえ史料の探し方や読み方もままならないし、自分が思っていたレベルの論文に仕上げるハードルの高さを痛感します。
逆に言えば、自分が本当に目指すレベルの論文を書き上げるためには歴史の関連テーマに関する知識はもちろん、史料の扱い方についてももっと勉強する必要があるということになります。

私の論文のテーマは小田原用水に関するものですが、せっかく面白いテーマを見つけたのですから、それを深掘りしていくための能力を身に着けるために次のステップ、つまり大学院で勉強・研究を続けたいと思うようになりました。
もちろん本業がある以上ガッツリ研究者を目指すような形にはできないので、次も通信制ということになります。通信制の大学院で歴史学を学ぶことができるのは放送大学と佛教大学の二つのみのようで、この二つが選択肢となります。

上記の記事でも書いた通り放送大学と佛教大学にはそれぞれ魅力的なポイントがあるのですが、入学試験の対応のしやすさに加え、本業の資産運用会社の受託者責任関係の研究にも役立ちそうな放送大学の大学院に絞ることにしました。

 

放送大学大学院の願書の準備

放送大学大学院の入試の概要

放送大学の大学院は研究科は一つですが七つのプログラムがあり、そのうちの一つに所属することになります。私の場合は歴史学を学びたいので人文学プログラムを希望しています。

倍率はプログラムによって異なりますが、人文学プログラムは2022年度の入試では2.31倍とそれなりの倍率です。学び直しのニーズとしては社会科学系の方があると思いますが、社会経営科学プログラムは志願者も合格率も人文学プログラムより少ないのが意外です。
ちなみに放送大学で一番人気は臨床心理士資格の受験資格を得られる(実務経験も必要なようですが)臨床心理学プログラムでその倍率なんと7.77倍!!

人文学プログラムの合格者は定員より少ないので修士号レベルの研究を仕上げることができると見込まれる志願者のみを合格させていると考えられます。そう考えると考えるべきは倍率ではなく自分の研究計画のレベルだといえそうです。

 

出願書類の作成

放送大学大学院の出願に当たって自分で書き上げる書類としては研究計画書と志望動機書があります。
研究計画書には自分が研究したいテーマとそのテーマに関する先行研究、そして自分がどのように研究を進めて最終的に何が得られるのかを記載します。
志望動機書は自分の研究題目とプログラムを選択した志望理由を説明します。

研究テーマは現在の卒業論文と同じテーマで深掘りする予定なので基本的には卒業論文の研究計画書と似たような内容になりました。ただ修士論文なのでより具体的かつスコープを広げた研究計画を掲げることにしました。そうすることで自分のやるべきことが見えてきますし、また研究の方向性を自分で考えて進めていく能力のアピールにもなると考えました。おそらくここが評価のポイントになるのではないかと思います。
少々頑張った計画になりますが、卒業論文をしっかり描き上げてそれに加えて修士課程の2年間を費やせばきっとできるはず!

志望動機書にはやはり小田原在住者として北条氏の施政の息吹が残る小田原用水について研究したいことと、そのために歴史学の知識や史料の読解能力が必要で人文学プログラムでそのような勉強ができることが魅力だということを述べました。

放送大学はインターネット出願もできるので、出願料を納入すればすぐに出願が完了します。出願は8/15からできますが、期限が8/26まであるのでもう少し研究計画書と志望動機書の内容を推敲してみようと思います。決して甘い選考ではないので悔いの残らない内容にしたいものです。
まあ、もしダメならそれも天運と受け止めて1年間は法学系の研究に重点を置くと割り切ります。

Twitterとかで放送大学の学部生や大学院生が勉強に励んでいるのを見てかえって自分は大丈夫かと若干の不安と躊躇があるのですが、ここは覚悟を決めないといかんですな(本当に放送大学の学生のモチベーションはすごいと思います)。

カテゴリー: 大学院, 奈良大学通信教育部 | コメントする

諸々動き出すとき

夏になると来年度のことを考える

寝ても起きても暑い。最近はそんなことしか感じられなくなっている気がします。
しかも電気代の節約や節電への協力のためとできるだけ窓を開けてエアコンをつけないようにしているのでなおさら思考力が下がっています。本末転倒ですね。

基本的には夏は苦手なのですが(社会人だと夏休みもないし…)、旬で安い夏野菜と夏の甲子園は毎年楽しんでいます。
夏の甲子園といえば、奈良大学で学習している縁もあって奈良県代表も応援しています。
今年は名門・天理高校が出場しています(地方大会の決勝でも話題になったそうです)。
初戦は山梨学院との投手戦を見事制しましたが、ずっと手に汗握るいい試合でした。
ちなみに奈良大学附属高校も春・夏の甲子園に出場した経験があるので、いつかは大学OBとして応援したいものです。

 

それはさておき、8月に入ると上半期の終わりも見えてくるので、年明けや来年度のことを考えることが多くなります。
というのも、例えば4月から始まるものの募集は前年の夏頃から多いですし、1月から始まるものもやはりその頃から募集することもよくあるので夏頃にはその対応に迫られることがあり、自然と来年(度)何をするのか考えることになります。
そういえば私のオランダMBAもプログラムは1月開始でしたが7月頃に受験・合格したような記憶があります。

そしてこの夏も来年のことを考える夏になりました。
現在学習している奈良大学の通信教育課程が順調にいけば来年3月で卒業となりますが、歴史学の勉強をここで一度終わらせるか、大学院で学びを続けるかを決める必要があります。
仕事があるので大学院も通信課程になりますが、調べた限り通信課程で歴史学を学ぶことができる大学院は放送大学佛教大学の二つのようです。

佛教大学は2022年7月現在日本で唯一の歴史学部を擁し、しかも歴史学部は博士後期課程まで通信制も揃えているという通信課程で歴史学を学びたい人間にとっては非常に恵まれた環境が整っています。通信課程だとあまり意識しないかもしれませんが、キャンパスが京都というのも歴史を学ぶにはよさそうです。
ちなみに通信課程とはいえ大学院は入学試験があり、過去問も結構難しいですし入学倍率もかなり高いので入学は決して容易ではありません。

放送大学も大学院は博士後期課程まであるので学習環境は非常に恵まれています。放送大学の特色としては一つの研究科・専攻の中に7つのプログラムがあってそれから1つ選ぶのですがどのプログラムの授業も履修できるので自分の関心に応じて幅広い分野の学習ができるという点があります。
歴史を勉強する場合「人文学プログラム」を選ぶことになりますが、歴史関係だけでなく法学・経営などの社会科学や自然科学分野の授業も履修できる(と思われる)ので、自分の仕事に活かすための学習や知識の幅を広げるための学習も可能です。
特に放送大学は使用できるデータベースも豊富なので、その点もありがたいです。判例データベースもあるので、法学関係の研究活動にも活かせるかもしれません(小田原の図書館にはないのが辛い)。

このように佛教大学・放送大学共に魅力的ですが、そもそも入学試験に受からないと始まりません。そしてそれぞれ決して入学のハードルは低くないという厳しさがあり、合格できるのかという不安があります。

しかも大学院は通信であっても恐らく学部よりも勉強・研究の負荷が大きいでしょうからそれについていけるかという問題もあります。Twitterを見ていても放送大学大学院の方は熱心に勉強している印象があります。当然と言えば当然なのですが。

奈良大学の勉強でさえレポートと単位習得試験に追われ続けていた感じがして落ち着かない日々だったので、ここらで休みなよー、なんて悪魔のささやき(?)が聞こえつつも、人生は有限なので早く次のステップに行くべきだ、なんていう声も聞こえて難しいところです。
あと、本業の資産運用関係の法学の勉強や発信も強化したいという気持ちはあります。最近こちらはあまりインプットできていないので。この点は放送大学はある程度目的に適っているかもしれませんが。

8月中旬から放送大学大学院の願書受付が始まりますので、とりあえず研究計画書などを書いてみていますが、あと2週間くらいのうちには来年大学院に行きたいかどうかを決めなければいけないので悩む日々が続きそうです。

そして進まない卒論…(汗)

 

学友にも動きが

上半期の終わりも近づいているからでしょうか、年度末ほどではないですが異動がある方もいらっしゃるようです。

奈良大学の学友であった瓊花さんもその一人で、10月からの休学を決められたそうです。
下記の記事では私のことにも触れていただいて光栄ですが、(ZOOMでお話ししたことはありますが)直にお会いできなかったのは残念です。こんなところでもコロナの影響が。

一期一会と言えばそれまでですが、それなりに似たような関心事と志をもって同じ場で学んだ者同士ですので、どこかですれ違うこともきっとあることでしょう。
ちなみに資産運用業界は狭い社会で以前接点があった方と別のところで接点があるということが普通にあるので、そういう気持ちでいたいと思います。

このような出会いがあったのも奈良大学で学んだおかげ、ということを考えると次のステップでまた学びを進める方が人生は充実させられそうな感じはしますね。特に放送大学の方は通信制でありながら結構交流もあるようなので。

とりあえず大学院の願書を作りながらじっくり考えて後悔しないような選択をしようと思います!

カテゴリー: その他 | コメントする