The Entrepreneurial Process

先日最後の授業を終え、ついにロッテルダムを去ることになりました。
現在はストップオーバーでマレーシア・クアラルンプールに滞在中です。
真冬のオランダから常夏のマレーシアに急に移動したので体も少々戸惑っているようです(笑)

荷物をできるだけ自分で運ぶことにしたのでキャリーバックに相当詰め込んだら、空港で重量オーバーのため追加料金を払うことに。
しかも、ストップオーパーの場合は滞在地から最終目的地の分は改めて支払わなければいけないため2倍の料金がかかることになります。あー、悔しい!!

それはさておき、今回はMBAでも重要な要素の一つである起業(アントレ)の科目、”The Entrepreneurial Process (TEP)“についてご紹介したいと思います。

TEPは2人の教員が担当し、ケーススタディ、理論、プロジェクトの3つのパートで構成されます。
授業の前半はケーススタディに基づいて、ビジネスの色んな面からの議論を行い、後半は理論についての講義になります。

テーマは起業に必要と考えられること全般に及び、起業を考える上での全体像(顧客・サービス・収入・コスト・資金調達)の作り方、ポジショニング、新しいビジネスが乗り越えるべき課題など様々です。
こういう話を聞いていると、起業というのは面白そうであるけれど、本当に大変だと思います。それゆえに、授業でも情熱の重要性が説かれていました。

また、プロジェクトでは一部の人は自分で起業プランを考えた人を中心にチームを組み、その他の人はオランダの某研究機関の技術をビジネス化するプロジェクトにチームを組んで参加しました。

我々のチームは私とインド人とアルゼンチン人の3人で、とある微生物に関連する技術をどのような方法でビジネスにするかを考えてきました。
その技術そのものに対する理解はもちろん、
・そもそもどのような方向に進むか(医療、衛生あるいはその他の分野)
・具体的にどういうビジネスモデルにするのか
・どのようなマーケティングをするのか
・競合他社との差別化をどのように図るか
・収益とコストのバランスをどのようにとるのか

・・・etc
といった問題について、インターネットで情報を収集したり教授と相談したりするだけでなく、実際にオランダの医師やその特許を持っている某研究機関の方にお話を伺ってより現実味のある提案にしていきました(医師の話を聞いたのはオランダ在住のチームメイトにお願いしましたが)。

教授に相談した時に、「このプロジェクトは実際のビジネスとは違うけれど、このプロセスは実際にビジネスを始める時と同じもの」と言われた時には、自分が実際にビジネスを始めるプロセスの中にいるのだとちょっとドキドキしました(笑)

実はこの時にRSMが属すエラスムス大学の医学部にある産学提携センターの人にも話を聞いてみるといいと言われていたのですが、結局その機会はなく、それが少し残念でした。
まだ英語力に自信がなかったし、勝手にかき回してチームや先方に迷惑をかけられないと思ったので自分で動くことも敢えてしなかったのですが、せっかくなので話だけでも聞いてみればよかったと少し後悔があったり…

最後は実際にその研究機関の方の前でビジネスプランについてプレゼン。
我々のチームは私以外の2人でプレゼン。時間制限があったし、実際のところ結構2人に依存していたので致し方ないかな、と(もちろんできる限りのことはしましたけど)。

加えてビジネスプランについてレポートも作成。こちらはプレゼンに詳細な分析を加えたものになりました。こちらは締め切りが授業最終日の後になったため、結構長い間こちらにも時間を割くことになりなかなか休めませんでした(汗)

アントレについては本を読むだけではなかなか学ぶことができないし、またどのビジネススクールでも力を入れているため、留学前からずっと楽しみにしていた科目でした。
また自分の将来的なゴールの中にも起業を考えていますので、その点でも学ぶところが大きかったです。

もちろんこの授業で学んだことやプロジェクトで行ったのは実際の起業プロセスのごく一部でこれを以て起業ができるとは言いませんが、少なくともその一部に直に触れることができたのは、これまでそういう経験が全くなかった人間からするとやはりインパクトが大きく、印象に残る科目になりました。

-----------------------------------------------------------------—-
当カテゴリー「MBA・ソーシャルファイナンス留学記」では、オランダでの留学生活をブログにてレポートするというチャレンジによって、Just Givingを通じて、若者の就労支援を行うNPO「育て上げ」ネットを支援しています。チャレンジの詳細等についてはこちらをご覧ください。
読者の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

カテゴリー: MBA・ソーシャルファイナンス留学記 | コメントする

RSMのExecutive Education Program

ビジネススクールではMBAプログラムが注目されがちですが、MBA以外にも幅広いビジネスパーソンにプログラムを提供しています。
RSMも例外ではなく、MBAや金融専攻修士(MFM)以外にもビジネスパーソン向けのプログラムを運営し、ビジネススキル向上の機会を提供しています。

グローバリゼーションや経済危機の影響で、より一人一人の生産性・専門性が求められる中、このようなプログラムは日本でもオランダでも今後一層注目されるべきものと考えており、RSMはどのように運営しているのだろうと興味を持って担当者に聞いてきました。

ちなみにこの方とはプログラムが始まってすぐにRSM Charity Foundationのディナーをご一緒させていただき、いつでも遊びにおいでよということを言われていたので、プログラム終了間際ではありますがお話を伺いに行きました。

-------------------------–

☆RSMが提供するオープンプログラムについて
RSMが提供する一般向けのプログラムは下記の二つ。
・クライアント企業向けにカスタマイズされた長期間のプログラム
・IFRSやIR、Negotiationといった科目ごとの授業

最近の経済情勢を受けて、企業ごとにカスタマイズされたプログラムの収入が減っている一方、科目ごとの授業の需要が増えている。

☆なぜ受講者はRSMを選ぶのか
・RSMはオランダのマネージャー向けプログラムのリーダーとして知られている
・授業が非常に実践的で学びも多く、結果として費用対効果が高い
・幅広い業界から受講者が集まるので視野やネットワークが広がりやすい

☆人気の科目は?
一番人気のある科目は若手マネージャー(含候補)”RSM Diploma Programme in Business Management and Leadership“で、これは10日の間にStrategyFinanceMarketingそしてLeadershipというMBAのコアとなる科目を短期集中で受講するプログラムです。
座学だけではなく、MBA同様プロジェクトもあるそうで、担当者曰く”Mini MBA”とのこと。1年に2回開講されていて、受講生は各回15名程度ということです。
お値段は7,950ユーロと結構高く感じますが、企業の研修としては人気ということです。

この他にも多くの科目の授業が開講されていて、それぞれ人気のようです。
ちなみにお値段は一日当たり700-900ユーロ(7-9万円/日)で結構高いです。
ただ、それでも十分費用対効果はあると明言されていました。

☆Executive Education受講生のネットワークについて
世界中をカバーする12,000人のネットワークがある。
ただし現時点ではMBAネットワークとのリンクはしていない。

☆Executiveプログラム受講者とMBAの接触の機会は設けないのか
我々MBAにとっても実際にビジネスパーソンとして活躍されている方々のお話を聞いたりネットワーキングをする機会は貴重です。
そのため是非そういう機会を設けてほしいとお願いしたところ、Good Ideaとは言われたものの「MBAの学生はプライドが高く、一般向けプログラムの人と接触したいとは思わないのではないか」という懸念を示されていました。
私からは「MBAでは多くのビジネスパーソンをイベントのスピーカーとしてお招きしているし、その中には当然MBAでない方もいるが、そういうことに関係なく我々はお話を聞きたいし、実際有意義なネットワークを築くことができている」と応えました。
今後、先方でも何らかの対応をしてくれると期待しています。

☆ビジネススクールにとってランキングを挙げる意味
下記の点において、ビジネススクールにとってランキングは非常に重要。

優秀なMBAの学生を引きつける
これは言わずもがなですね。やはりランキングは参考になります。

優秀な教員を引きつける
学校のランキングが高いと言うことは、その学校で教えること自体が一種のステータスになるため、優秀な教員を招聘するためにもランキングは重要です。

企業クライアントを引きつける
学校のステータスが高いということはそれだけ品質を信頼でき、また参加者のレベルも高いことが想定されるため、企業の研修も受託しやすくなります。
特に一般向けのプログラムは利益を出しやすいため、学校の収益を考えるとこれは重要なポイントだと思われます。

補助金やリサーチ案件が得やすくなる
学校のステータスが高くなると、それだけ政府からの補助金やリサーチの受託を得やすくなるそうです。
このような収益はMBAを含め全ての学生の学習環境にも影響しそうですね。

このように、ビジネススクールにとってランキングとは単に学生を集めるためだけではなく、その収益にも大きな影響を与えています。
そのためどのビジネススクールもランキングを高めるのに必死ですし、色んな点をアピールしてきます。

(私見ですが)日本の場合すでに学校名が暗黙のランキングを形成しているということもあり、あまりランキングのために努力をしているという印象はありません。
しかし、ビジネススクール同士の切磋琢磨を促すと言う点では大学名と分離したランキングが形成されても良いような気がします。
欧米では大学全体のランキングとビジネススクールのランキングが乖離している例はよくあります(もちろん大学の知名度自体が重要な要素であることも事実ですが)。

☆アムステルダムオフィス開設の目的
RSMは先日アムステルダムにオフィスを開設。
その目的としては、Executive向けの教育、コンサルティング及びリサーチが挙げられる。
企業のニーズに応じて、教育、コンサル、リサーチを組み合わせて提供することができる。

また、RSMのブランド構築についても重要な役割を担う。
RSMは世界的に知られている一方、オランダでの知名度は必ずしも高くなく、その担当者の方も自分の仕事について「エラスムス大学のビジネススクール勤務」と紹介しているようです。つまり、オランダ有数の大学であるエラスムス大学に比べ、そのビジネススクールであるRSMの知名度は高くないということです。

この点を改善するため、アムステルダムにオフィスを開設し、多くの企業経営者やマネージャーにアクセスし、ブランド価値を高めたいとのことでした。

☆RSMのExecutive Programをアピールしてください
以下の点でRSMのプログラムは特徴的。
・9割の科目は英語
・幅広い業界から受講生が集まり、視野・ネットワークを広げる絶好の機会
・オランダのみならずベルギーから通ってくる人もいる

・アカデミックな観点からもレベルが高い

・実践についても重視していて、クラスは非常にインタラクティブ
・多様な開講科目
・値段は少々高いけど、費用対効果はとても高い

以上RSMオープンプログラムのご紹介でした。
非常に魅力的だと感じましたし、日本の大学その他の教育機関にとっても見習うべき点があるのではないかと思います。

この内容が日本の社会人教育関係社並びにオランダないしベルギー在住の方でRSMでの勉強を検討されている方のご参考になれば幸いです。

-----------------------------------------------------------------—-
当カテゴリー「MBA・ソーシャルファイナンス留学記」では、オランダでの留学生活をブログにてレポートするというチャレンジによって、Just Givingを通じて、若者の就労支援を行うNPO「育て上げ」ネットを支援しています。チャレンジの詳細等についてはこちらをご覧ください。
読者の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

カテゴリー: MBA・ソーシャルファイナンス留学記 | コメントする

最後の授業

1月4日にPersonal Leadership Development (PLD)が始まってちょうど11か月、ついに最後のStrategic Value Management (SVM)の授業を迎えることになりました。
そしてSVMは選択科目の中でもっとも遅く終わる授業であるため、MBA全体でも昨日が最後の授業ということになります。

SVMのテーマは多岐に亘るのですが、最終回の授業では、スイスのネスレ社の企業買収のケースでした。
ネスレと同業他社の状況を勘案した上で、某社を有利な条件で買収し、かつその後にシナジー効果を出すにはどのような交渉をするのが良いか、ということを実際に交渉のシミュレーションをすることで学びました。

交渉に際してはランダムにチームの振り分けが行われ、チームからCEO、CFOおよびCOOを選び、彼らを中心に買収側・非買収側でケースの状況を基に交渉を行いました。


交渉に臨む経営陣。自分は後ろでアドバイザー(?)

交渉のテーマは財務デューデリジェンスに基づく買収価格にとどまらず、サプライチェーンの管理や経営者の人事、組織の構成、雇用など、被買収会社をどのように位置づけるかについて話し合いました。
企業文化も違いますので(そしてそれがサプライチェーンなどに影響する)、それをどのように調整していくかということも重要なテーマでした。実際M&Aでもっとも大事なことの一つも企業文化の融合だと教授も話されていました。

交渉シミュレーションの後にはネスレ社のキットカットが振る舞われ、各チームの交渉のポイントについて説明し、それぞれのアイデアを共有しました。


キットカットとケースと。

ちなみにこのケースはスイスの名門ビジネススクール、IMDが作成したものだったのですが、IMDはネスレ社によって設立された学校で、なるほどと思いました。
実際にケースに登場した人物もIMDでこのケースの各ポイントについて話していて、実際にケースに登場した人から話を聞くのは面白そうでした。

そしてまとめも終わり、ついに全ての授業が終了。
みんな非常に感慨深そうにしていました。


最後は盛大な拍手で。

拍手の後はクラス全体で記念撮影をしたり、しばらく個別に挨拶し合ったり。
これで顔を見るのも最後かと思うとやはり感じるものがありました。

少し経って誰もいない教室に行ってみました。
もうこの教室に座ることもないんだと思うととても寂しかったです。
クラスメイトも同じ写真を撮っていて、感じることは同じのようでした。


そして誰もいなくなった…

ロッカーの鍵を返したり、住民登録取り下げの手続きをしたりしていると学校から離れていく感覚が強くなってくるのですが、帰宅してfacebookを見ると、クラスメイトから「夜にConcordiaで飲みやるよー」という告知が。
Concordiaというのは、寮の目の前にあるバーで、MBAの学生行きつけのお店です。

荷造りもあるし、少しだけ顔を出そうと思っていたのですが、クラスメイトとの積もる話も尽きず、気がつけば2時間以上話していました。
よく話したクラスメイトも、これまでは少ししか話すことがなかったクラスメイトともよく話し、色んなポジティブなコメントももらいました。
RSMの特徴として、「RSMに来た人は幸せになることが多い」という話を聞いたことがありますが、まさにこういうことなんだと思います。


行きつけのConcordia。今はもう懐かしい…


Happy Hourはビールが1ユーロ!

Concordiaでは毎日22:00-23:00がHappy Hourということでビールが1ユーロになるため、飲み会の時間も毎回22:00からでした。そんなことももう懐かしいです。


飲み会に来ていたクラスメイト達と。

正直、自分はクラスの中心ではなく外側にいるようなキャラでしたし、多くのクラスメイトと満遍なく親しく付き合う、ということはありませんでした。
それでも最後にはみんな別れを惜しんでくれましたし、結構こちらのことをよく見ていて色んなコメントをくれました。
それは嬉しくもありましたが、どうしてもっとこんな風に話せなかったんだろう、という悔いも少し湧いてきました。
とはいえ、そういう後悔を起こさせるのもRSMの良さなのだと思います。最後まで親しくなれなかったらそういう後悔もなかったでしょうから。

ということでついに最後の授業も終わってしまいましたが、まだ課題が一つのこっているので、最後のMBAの残り香を楽しもうと思います。

また最終日を迎えたものの、まだ授業のことやその他留学生活のことなどお伝えしたいことがありますので、もう少し留学体験記を綴っていこうと思います。

-----------------------------------------------------------------–

当カテゴリー「MBA・ソーシャルファイナンス留学記」では、オランダでの留学生活をブログにてレポートするというチャレンジによって、Just Givingを通じて、若者の就労支援を行うNPO「育て上げ」ネットを支援しています。チャレンジの詳細等についてはこちらをご覧ください。
読者の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

カテゴリー: MBA・ソーシャルファイナンス留学記 | コメントする

RSM Double Degree Program

以前にも書きましたが、RSMにはMBAと金融専攻修士(Master of Financial Management; MFM)というコースがあり、それぞれ選択科目を受講できるようになっています。そもそもMBAの学生の多くがファイナンスに関心を持っていますし、寮も同じなので自然と近くなります。

そんな二つのプログラムが、ついにDouble Degree Programを始めることになりました(学校からの発表はこちら)。

2014年からの開始ですが、来年度の学生にも試験的にオファーが出ているようです。

MBAとしてマネジメントのスキルを高めつつファイナンスの専門知識を身につけたいというニーズに応えるこの制度には関心を持たれる方も多いかと思いますが、まだ情報があまり出ていないようです。
そこでRSMの新しい取り組みを宣伝すべく、担当者のBartさんに取材してきました。


Admission OfficeにてBartさんと。

・Requirements
GMAT600以上(又は相応のGREスコア)
3年以上の職歴
– RSM MBA Academic DeanとのFollow up interview
– ファイナンスのキャリアに関する強い意欲

・Double Degreeの期間
1月~3月の15か月
1月~6月(Term1,2)まではMBAと同じクラス。ただし各学期MFMの科目を1科目ずつ追加で受講。企業相手のプロジェクトであるLiving in Management Projectにも参加。
ブリュッセルでEUや企業見学を行うThemed Research International Project (TRIP)には参加しない。

7月~12月はMFMの必須科目及び2科目の選択科目を受講。
Study Trip(主にロンドン)もMFMのものに参加。

1月以降は修士論文の作成(必須)。
オプションとしてインターンシップに従事することもできる(修士論文も作成)。

欧州MBAの運動会であるMBATや卒業パーティ(Gala Party)にも参加可能

・学費について
未定だが€55,000-60,000になる見込み。
MBAよりは高い。

・受け入れ人数について
20名程度。

・MFM生の進路について
MFMのプログラムは金融業界のマネージャーを育成するように設計されているため、金融業界の様々な業種・職種に卒業生を輩出している

・受講できるMFMの科目について
必ずしも金融市場に偏っているわけではない。
Derivative, Risk Management, Empirical Finance, Financial Accounting, Valuation, Simulation Gameなど様々。

・交換留学に応募可能か
不可

・Double Degreeの強み
MBAのマネジメントスキル+MFMの金融の知識という差別化ができる。
PhDなどアカデミックなキャリアに進む際にも有利
RSMのMFMも高く評価されている。

-----------------------------------------------------------------—-
当カテゴリー「MBA・ソーシャルファイナンス留学記」では、オランダでの留学生活をブログにてレポートするというチャレンジによって、Just Givingを通じて、若者の就労支援を行うNPO「育て上げ」ネットを支援しています。チャレンジの詳細等についてはこちらをご覧ください。
読者の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

カテゴリー: MBA・ソーシャルファイナンス留学記 | コメントする

アニメプレゼンやりました!!

時が経つのは早いものでついに12月。ロッテルダムを発つまであと1週間を残すのみとなりました。
日程が重なり気味だったThe Entrepreneurship ProcessとPrivate Equityの授業や課題も何とか終わり、最後のStrategic Value Management(SVM)に入っています。

これが最後の科目であるため学校に来るクラスメイトもかなり少なくなり寂しい感じがしますが、最後の最後までクラスメイトと一緒にいられるのはありがたくもあります。

そんな中、先日来企画を進めていたアニメプレゼンをついに決行しました!!

SVMの教授に許可を得てSVMの授業(9:30-12:30)の後に行うことができました。

あらかじめプレゼンの希望をクラスメイトに聞いておいたところ、10人以上の希望があったので多少は人が来てくれるというのも決断を後押ししてくれました。

MBAの学生が相手ですので、ただ日本の作品を紹介するというのではなく、アニメ産業がどのような状況なのか、またアニメをビジネスにどのように活かすことができるのか、という観点で説明することにしました。

プレゼンの構成としては、
1. アニメ産業の規模や課題、実際のビジネス等への活用例
2. 各時代の代表的なアニメの紹介
3. プレゼンターからのお勧め

という構成にしました。

アニメ業界の説明については、日本や他国のアニメ業界の規模から説明。
日本では約1兆5000億円規模なのですが、実は既にインドでも同じくらいの市場規模になっていて、さらに誤解でなければ韓国はそれより大きい市場規模になっているようです。
それらの国におけるアニメ人気もさることながら、日本からのアウトソーシングもその要因になっているのではないかと思います。

またビジネスへの適用例としては、色んな業界とのコラボの事例を紹介しました。
また、アニメ好きで有名な麻生元総理についても触れました。

anime
日本のアニメ業界をPorter’s five forcesで分析

各時代の作品の紹介にあたっては、こういうアニメの作品の名前をビジネスミーティングの時のアイスブレイクの時に触れると、商談もうまくいくかもしれない、という触れ込みをしておきました(笑)

その後に、今何歳くらいの人はこういう作品と共に育ってきた、という話をしました。

サザエさん症候群(Sazaesan-syndrome)や「我々はあしたのジョーである」事件(よど号ハイジャック事件)についても触れました。

最後のRecommendationについては、
1. MBAならもしドラがオススメ
2. オタクをバカにしてはいけない
3. 日本に来たらアキバに行こう

というテーマにしました。

もしドラについてはすでに270万部売れているベストセラーになっていて、「日本に来たらみんなドラッカー知っていて驚くよ、もしドラだけど(笑)」と説明しました。

オタクをバカにしてはいけないということについては、ビル・ゲイツがそう言う趣旨の発言をしていることや、オタク産業が1兆円規模に近づいていて、そのマーケットを無視するのはもったいないという話をしました。

秋葉原については、東京の中心からも近いし、東京に来たら案内するよ!とアピールしておきました。

当初30分の予定でしたが45分くらいになってしまい少々反省しているのですが、結構満足してもらえたようで嬉しかったです。

特に嬉しかったのは、実はあまり話したことがないクラスメイトが聞いてくれていて、プレゼンの後に「今までアニメに関心はなかったけど、地理的に近い日本の文化を知ることができて大変勉強になった」と言ってくれたこと。
本当にプレゼンしてよかったと感じました。

彼らはこれから色んなビジネスをリードしていく立場になると思いますが、その中でアニメを活用してくれたり、あるいは東京に出張などで来て秋葉原にも足を伸ばしてくれたら、と楽しみにしています。

これで留学前に立てた留学中の目標については全て達成できました
ちょっと背伸びしているかな、と思ったりもしましたがその気になれば案外できるものです。今考えればもっとできることはあったとも思いますが。
それでもまずは目標を達成できたことで、この留学も有意義なものであったと胸を張りたいと思います。

———————————————————————
当カテゴリー「MBA・ソーシャルファイナンス留学記」では、オランダでの留学生活をブログにてレポートするというチャレンジによって、Just Givingを通じて、若者の就労支援を行うNPO「育て上げ」ネットを支援しています。チャレンジの詳細等についてはこちらをご覧ください。
読者の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

 

カテゴリー: MBA・ソーシャルファイナンス留学記 | コメントする

アニメプレゼンやります!

先日来考えていた日本のアニメのクラスメイトへのPRですが、クラスメイトの意向を聞いてみるとある程度のニーズがあるようなので、クラスメイトに向けてプレゼンをすることに決めました。

来週は最後の選択科目に入っていてすでに学校に来ていない人も多いので、実際にどの程度人が集まるのか戦々恐々としている面もありますが。

そんな不安を振り払って授業の後にアニメのプレゼンをしたいと申し出たところ、早速OKの返事が。
何かできることがあれば、ということでしたので、是非聞いてください!とお願いしておきました。

コンテンツとしては、MBAらしくビジネスの観点から見た日本のアニメ業界(市場規模、業界構造や問題点など)と、日本の代表的なアニメの紹介を考えています。

日本のアニメ、と言いながらも既にアニメ産業は制作段階で韓国や中国を巻き込んでいますし、マーケットとしては世界中に広がっているので色んな人に関心を持ってもらえるのではないかと思います。

これが終われば留学の目標としていた全てのミッションを達成できることになるので、みんなに楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。

-----------------------------------------------------------------—-
当カテゴリー「MBA・ソーシャルファイナンス留学記」では、オランダでの留学生活をブログにてレポートするというチャレンジによって、Just Givingを通じて、若者の就労支援を行うNPO「育て上げ」ネットを支援しています。チャレンジの詳細等についてはこちらをご覧ください。
読者の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

カテゴリー: MBA・ソーシャルファイナンス留学記 | コメントする