規制が変える業界構造

資産運用業界はその運用規模や家計における重要性から、様々な規制を受けています。
日本では金融商品取引法(+投資信託については投資信託法)、米国では投資会社法・投資顧問法、そしてEUではMiFIDやAIFMF、UCITSなどの規制があります。

これらの規制は一般的には投資家を保護するものであり、また原則として全ての業者に同様に適用されるため、本来であれば業界の構造に直接影響を与えるものではありません。
また、規制というもの自体、業者の競争力に対して中立であるべきであると思います。

規制というもののあり方についてはこのように考えているのですが、2018年1月から業界構造自体にも大きな影響を及ぼすことが想定されている規制が発効します。

MiFIDⅡ(第2次金融商品市場指令)と呼ばれるEUにおける規制で、この規制の導入に伴い、業界内でも注目を集めている経営統合も発生しました。
Financial Timesの”Big asset managers set to benefit from Mifid Ⅱ legislation“という記事では、JanusとHenderson、AberdeenとStandard LifeがMifidⅡ対応もあって合併したと指摘されています。

MiIFDⅡの最大のポイントは、資産運用業務において、これまで運用財産(=顧客・投資家のお金)からブローカー(証券会社)に支払っていた売買手数料の中に、ブローカーが運用会社に提供するリサーチの代金も含まれていたのですが、これを純粋な発注手数料とリサーチ料を分離し、リサーチ料金については運用会社が負担するか、運用財産から払うかを選択することが求められます。

ブローカー側から見ると、これまでは証券取引の仲介とリサーチをセットで提供できていたところ、完全に分離されることになるため、リサーチの質を高めていかないと証券取引の仲介しか求められないことになり、リサーチ業務の継続が難しくなります。
したがって、証券会社のリサーチ業務の規模にも影響が出ますし、またこれにビジネスの機会を見出した独立系リサーチ機関の成長も期待されるところです。

一方運用会社の側から見ると、これまでは証券会社に無料(のような感覚で)で提供を受けていたリサーチ情報にコストをかける必要があるため、リサーチの質を見極めて情報提供を受ける必要がありますし、場合によっては自社でリサーチを賄ってしまうという選択肢もあります。
また、リサーチのコストを自社で負担するか顧客に負担させるかの選択にも迫られることになり、この点も他社との競争力に大きな影響を与えます。
当然ながら、運用会社にリサーチコストを負担してもらう方が顧客としてもありがたいので、経営体力のある運用会社の方が有利になります。

このように、MiFIDⅡは経営体力格差が競争力格差につながる業界構造を生み出しかねないことから、中堅運用会社が合併して経営基盤の強化につなげようとしているものとみられます(前述したJanusその他の運用会社は大手の部類に属する会社だと思いますが)。

MiFIDⅡについては完全に運用業界、あるいは証券業界の話なのでそれ以外の業界の方にはあまり関係のない話かと思いますが、本来業者に対して中立的であるべき規制が業界内の競争に関して大きな影響を及ぼしうる、つまり業者に対して中立的であるとは限らないということについては個人的にも大変印象が大きかったですし、どの業界の方も留意が必要ではないかと思います。

もっとも、スポーツの世界においては特定の国の選手が表彰台を独占するとルールが変えられるというのはよくある話ですし、ルールが公平・公正なものであるとは限らないというのは常識かもしれませんが、ことビジネスになるとつい規制は公平・公正と考えがちなので、規制の下で経済活動を行う身としてはよくよく注意しなければならないと思います。

そのうえで、規制の背景や趣旨を十分にくみ取り、そのうえで会社の競争力向上に貢献できるコンプライアンスオフィサーになれるよう、今後も精進したいと思います。

気が付いたら紅白歌合戦も前半が終わり、いよいよ年の瀬が迫ってきました。
皆さま、よいお年を!!

※前半では竹原ピストルさんの「よー、そこの若いの」が特にグッときました。
(なぜかここを強調(笑))

カテゴリー: お仕事, 投資・投資信託 | コメントする

歴史と法の交わるところ

法律に近いところで仕事をしていると、法務に関する雑誌を読む機会がそれなりにあります。
法律と言っても雑多ですし、金融に限っても銀行業と保険業、証券業・資産運用業では適用される法律も違えば実務も異なるので、読む雑誌のすべての記事が業務に直接役立つわけでもないのですが、他業種の話も参考になることが多いので、極力いろんな記事を読むようにしています。

先日も雑誌を読んでいると興味深い記事がありました。
業務とは関連のない倒産手続き関連の論文なのですが、タイトルに「村上水軍」とあり、目を引かれました。
タイトルは、「今治海事クラスターにみる村上水軍の系譜(上)」(金融法務事情 No.2078、2017年11月)。著者は大手弁護士事務所・西村あさひ法律事務所の園尾隆司弁護士です。

書き出しも独特でした。
今治というと、多くの日本人が思いつくのは今治タオルとバリィさんであろう。
その通り、と言っていいかわかりませんが、個人的には確かにその二つくらいしかイメージがありませんでした。
もしかしたら今治がどの都道府県の市かも知らない人が大半かもしれません(愛媛県です)。

しかし、著者は続けて今治が世界有数の海事産業集積地であること、その拠点が中世の村上水軍の居城があった場所であることを指摘しています。

この論文の主旨は著者が担当した国際海運会社の民事再生事件の中で今治の船主の方に村上水軍哲学を感じたので、その哲学と日本型債権者行動の関連を明らかにするということなのですが、この論文の面白いところは、かつて今治付近で活躍していた村上水軍の歴史を滔々と語るところにあります。

歴史上、水軍・海賊はどのような存在であったのか、その中で村上水軍はどのような変遷をたどってきたのかを考察していきます。
まだ前半しか刊行されていませんが、前半はひたすら村上水軍の歴史の話です。
その前後は金融実務・法務の記事ばかりなので、かなり浮いています。
しかし、そのユニークさがかえって面白いと感じました。

民事再生については専門外のため、業務に活かすことは難しいですが、いずれは資産運用業界内や学術的な分野で情報発信をできるようになりたいと思っている身としては、自分の好きな歴史と専門分野である法律(コンプライアンス)をこのように掛け合わせて発信することもできるのかと大変参考になりました。

自分もいつか論文などを専門誌に発表することができたら、その時には是非自分の好きな歴史を絡めてみたいと思います。

ちなみに通っている大学院で「いつかは専門誌で論文を出せるようになりたいです」と先生に話したら、「まずは博士論文を書きなさい」と言われました。ごもっともですね。
ということで、まずは博士論文の構成や論旨の補強の仕方などを検討しようと思います。

ちなみにこの論文を読んだとき、年末どこか行きたいな、と考えていたので、せっかくなら風光明媚な松山・今治にしようと思っていってきました。
こういう出会いもまた楽しいものですね。


論文の題材になっていた今治造船を背景に。

カテゴリー: その他 | コメントする

誰か見てくれている

仕事(または就職活動)や学業、プライベートで凹んだ時、その辛さを誰もわかってくれないと一人で抱え込んでしまう時ってないでしょうか。

特に自分の周りが順風満帆に見えてしまうと、一層自分の見苦しさが際立ち、自分を追い込んでしまうことって結構多いように思います。

自分も大学やMBAの就職活動時には他の人よりうまくいかなくて一人で抱え込んでいましたし、他にもそういう人の話を聞く機会がありました。

そういう苦しいときに手を差し伸べてくれる人のありがたみは何物にも代えがたいのですが、案外そういう時に手を差し伸べてくれる人はいるのではないかということを時々思います。

というのは、意外に自分のブログやSNSを見てコミュニケーションをとってくれる人がいるからです。

苦しい気持ちや近況をSNSに投稿したら、何らかの手を差し伸べてくれたり、ご飯に誘ってくれたりする人って意外にいます。
だからこそ、普段の行動はしっかりしなきゃいけないとも思ったりしますが。

これはあくまで自分の体験ですが、Facebookにせよ、他のSNSにせよ、思った以上に自分の味方が見ていますし、苦しいときには味方になってくれる人がいます。
時には数年ぶりの知人が声をかけてくれることもあります。そういう時には、自分は孤独じゃないんだ、ということを確認できてホッとします。
普段コミュニケーションをとらない人もちゃんと見てくれていて、大事のときには声をかけてくれるっていうのは本当に素晴らしいことだと思います。

だからこそ、多少のことで絶望することはないし、また、日頃の行いを正さなけばいけないととも思わせられます(笑)

SNSは時として社会的に望ましくない利用のされ方をされますが、個人的にはそれ以上に人の善意を感じるツールだと思います。

願わくば、自分自身がSNSを通じてより多くの興味深い方と知り合うとともに、多くの人がその力によって人生を良い方向に向けていただければと思います。

とはいえ、すべての辛さをSNSが受け止められるわけでもないので、誰にも言えなくなったら、当ブログに相談いただければお話だけは伺いますので、お気軽にどうぞ(本当に話を聞くだけになる可能性大ですが)。

カテゴリー: 辛い境遇にある人へ | コメントする

課題を考えるのは難しい

2017年度ももう下半期。
紅葉が見時になると、年度も折り返し地点を過ぎたということを感じます。

大学院の方は下半期は授業をとっていないので、基本的には学校に行く必要はなく、自分で研究を進めることになります。

そんなわけで、学校にも行かなくていいし、自分の好きなペースで研究が進められて楽だ、なんて思っていましたが、それは大きな間違いでした。

研究に取り掛かるためには、まずどういう論点・仮説を設定し、どのように明らかにしていくか、という見取り図を描くところから始めるのだと思いますが、まずどのような論点や仮説を設定してよいのかが明確になりません。

当初は「投資信託委託会社の忠実義務について」という論点を考えていたのですが、まず「金商法上の投資運用業者」と「投信法上の投資信託委託会社」のどちらを検討対象にすべきかを悩んでおり、さらに「忠実義務について」と言っても、具体的にどのような論点を設定すれば自分の問題意識を深められるかもよくわかっていません。
忠実義務自体は基本的には金商法の規制で、それに「投資信託委託会社」という投信法の概念を絡めることで自分の頭の中がうまく整理できなくなっていたりもしています。
さらに投資信託には契約型と会社型の二つの形態があり、その辺りの整理も必要になりそうです。

結局のところ、自分の問題認識が不明確であったということになるのですが、最初に見取り図を正しく設計しないと後々大変なことになるので、まずは最初の正念場といったところでしょうか。

課題認識といえば、仕事をしていても漠然と不都合を感じた場合でも、どこに問題があって、どのように改善すればよいのかを明確にするのは重要で、時として難しいこともあります。そして、最初に出した方向性がおかしいととり返すのが大変ということも研究と似ています。

そう考えると、博士課程の研究というのは仕事をするうえでも案外役に立つスキルを鍛えてくれるかもしれません。

一度見取り図を描くことができたら、あとは資料を集めながら自分の考えをクリアにしていくステップになるので、とにかく見取り図を早く書くように頑張りたいと思います。

博士課程3年間(標準期間)のうち、すでに半年が経過。
「3年なんてあっという間だから気を抜かないように」と言われていたのですが、今になって痛感。
時間が経つのは早い、というのが今のところ大学院で得た一番の教訓かもしれません(汗)

カテゴリー: 法学博士課程体験記 | コメントする

早雲寺の寺宝公開に行ってきました

11月3日は文化の日。
この日は箱根湯本にある早雲寺にて年に一度の寺宝公開が行われるということで行ってみました。

早雲寺はその名の通り、戦国大名北条家の祖・北条早雲をはじめ、北条家の人々の菩提寺となっている寺です。
元々北条早雲を弔うため、息子の氏綱が築いたものですが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に焼き払われ、その後江戸時代に再建され現在に至ります。

今回公開される寺宝は小田原征伐の際の焼き討ちの難を逃れたもので、その意味でも非常に貴重なものです。


早雲寺HPより(2017年11月7日現在)。上部中央・左側が北条家当主の肖像画。

最寄りの箱根湯本駅に着くと、箱根大名行列がお出迎え。
知りませんでしたが、その日はお祭りがあったようでラッキーでした。


箱根大名行列。小田原藩の大名行列がモデルになっているようです。

箱根大名行列を見終わり、箱根湯本駅から山中を歩くこと約15分。
早雲寺に到着です。

早雲寺では早速寺宝を拝見。
お目当てはやはり北条五代の肖像画です。

残念ながら写真撮影厳禁だったため、ここに掲載することはできないのですが、イメージは上記のとおりです。

一般にみられる北条五代の肖像画を並べてみると分かるのですが、法体の早雲は別として、2代・3代の氏綱・氏康と4代・5代の氏政・氏直では服装が違います。
前者はカジュアル?な素襖であるのに対し、後者は(江戸時代の)礼服である狩衣を着ています。
これは前者が対象の生前または死後すぐに描かれたのに対し、後者は江戸時代になってから描かれただからとのことです。

肖像画というのは現代でいう遺影みたいなもので、死者の霊を祭るために描かれるものだそうで、氏綱や氏康が亡くなったのは北条家が健在だったため、彼らを祭る人がいましたが、氏政は北条家滅亡時に切腹し、氏直も北条家滅亡後すぐに亡くなったため、彼らを弔う人がおらず、江戸時代に北条家の子孫(北条氏平)が祖先を祭るために肖像画を製作するまで肖像画がなかったそうです。

その北条家の子孫が肖像画の製作を依頼したのは、江戸時代の巨匠・土佐光起。
その際に北条五代全員の肖像画を製作したのですが、江戸時代になっており、顔が全く分からないので想像で描いたのでしょうか、初代の早雲を除くと4人がかなり似ています。
また、江戸時代の武家の正装である狩衣を着ています。
それゆえに、一般的に知られる氏綱・氏康の肖像画と氏政・氏直の肖像画は異なる特徴を持っているようです。

ちなみに土佐光起が製作した氏綱・氏康像は初めて見ましたが、彼らの狩衣姿は非常に新鮮でした。
なぜか氏康だけ両手で遊ぶように笏を持っていたのが印象的でした。

寺宝と本堂を見学した後に、境内にある北条五代の墓に。


右から北条早雲(伊勢新九郎長氏/盛時)・氏綱・氏康・氏政・氏直。

現在の関東の発展の基礎を築き上げた英雄が一堂に安眠しているのを見て、彼らがずっと安らかに眠り続け、またこれからの関東の発展を見守ってくれることを祈りました。

帰りには箱根名産の寄木細工とバウムクーヘンを買って家路に。
温泉に浸かる時間がなかったのが残念ですが、大変楽しい箱根小旅行でした。

カテゴリー: 歴史人物(日本史), 趣味や遊び♪ | コメントする

「社会を変える」資産運用

学生の頃から、企業の社会性に注目して投資を行う社会的責任投資に関心があり、いつかは自分でもその考え方を広めていきたいと思っていましたが、大学の同窓会から若手の卒業生に対してプレゼンをする機会をいただき、挑戦してみることにしました。

『社会を変える』資産運用」と題して参加者を募集したのですが、実際のところどれだけの人が「社会を変える」資産運用(投資)に関心があるのだろうと少々不安でした。
ふたを開けたら参加者がほとんどいない、というのはやはりさみしいものです。

そんな不安を抱えていましたが、プレゼン数日前に申し込み状況を聞いたら約20名の参加者がいるとのこと。
逆に生半可なプレゼンはできないと思い、急遽参加者の方のリクエストも踏まえたコンテンツを追加。
20名もの人の前で話すのは久々なので気合も入ります。

そして、いよいよプレゼン本番。
当日は強い雨だったのでドタキャンも多いかなと思っていましたが、キャンセルはほとんどなく、多くの方がいらっしゃいました。
これはプレゼンター冥利に尽きましたし、俄然気合が入ります。


多くの方にお話を聞いていただき、感激でした。

プレゼンの内容は一般的な資産運用の話と、それに社会性を加えた「社会を変える」資産運用の話でした。

前半は、一般的に資産運用とはどういうもので、どういうツールがあるのか、という説明をしました。

具体的には、日本の家計の金融資産配分や金融資産ごとのリスクを概観したうえで、①株式、②債券、③不動産、④投資信託、⑤新しい金融、に分けてそれぞれどのような金融商品かということを具体例を示しつつお話しました。

金融の「自分のお金を誰かに使ってもらう」という側面に重点を置いたプレゼンでしたので、「新しい金融」ではFintechに触れつつ、ビットコインなどではなく、p2p/ソーシャルレンディングクラウドファンディングを紹介。
クラウドファンディングの具体例として、iPS細胞の研究で知られる山中教授が自らマラソンをして研究資金の調達をしている事例を紹介しました。
当代一流の学者が自ら資金調達をする研究環境の是非はさておき、我々一個人がそのような研究をサポートできるというのは素晴らしいことだと思います。

後半は本題の「社会を変える」資産運用の話に。
上記の①~⑤の投資に、いかに社会性というテイストを加えるか、という話をしました。

そもそも「社会を変える」とか「社会性」といった観点は主観にすぎないので、個々人が社会を変えると信ずるに足る投資先に投資をすれば、それが「社会を変える」資産運用になるという話をしたうえで、一事例として下記のような話をしました。

①株式:経済産業省選定の「なでしこ銘柄」や社会性に注目した株価指数の採用銘柄に投資する。
②債券:世銀債など、資金調達の目的が発展途上国の支援など明確なものに投資する。
③不動産:環境認証のある物件やシェアハウスなど?(不動産投資はよくわからないのでなんとなく話してます)
④投資信託:いわゆる社会的責任投資(SRI)ファンド。事例としては鎌倉投信や朝日ライフアセットの「あすのはね」を紹介しました。
⑤新しい金融:p2pやクラウドファンディングで社会を変えそうな相手を自分で選んで投資するほか、Social Impact Bondの紹介もしました。
⑥預金:我々の預貯金は金融機関が企業などに貸し出しているので、”Fair Finance Guide Japan“でメガバンクの社会性を比較しして金融機関を選ぶのも「社会を変える」資産運用につながるという話をしました。また、社会性をミッションに掲げて経営を行うトリオドス銀行(オランダ)についても紹介しました。

ただ、ざっくりと上記の話をしても、具体的にどのような投資先を選べばよいのか、という疑問が出そうなので、ヒントとなるキーワードとして「SDGs」・「CSR」というキーワードを紹介し、このような観点から投資先を選んでみては?という提案をしてみました。

当初は以上が「社会を変える」資産運用のプレゼン内容だったのですが、事前のリクエストを見てみるとNISAや不動産投資など、むしろ一般的な資産運用に対する関心が強いことが判明。
お越しいただく皆さんのニーズに少しでも応えるべく、急きょNISA(ジュニアNISA・つみたてNISA含む)やiDeCo(個人型確定拠出年金)の話を追加。
日常業務でこのような資料を読み込む機会があったのが幸いしました。
どこでどういう経験が役に立つかわからないものですね。

プレゼンの後は参加者の皆さんと一緒にランチ。
お話している中でもいろんな質問をいただきました。
残念ながら自分自身が普段資産運用の話をしているわけではないので、あくまで一般論として積立投資の有効性やリスクの考え方、NISAの使い方などをお話しました。
FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強をしていれば、もう少しいいお話ができたかもしれません。いつか取り組んでみたいものです(何度か挫折していますが…)。

ちなみに参加者20名のうち半分程度が女性でした。
女性が資産運用について語るという企画はウェブサイトや雑誌などで時折見かけますが、改めて女性の資産運用に対する意識の高さを感じました。

これからも老若男女問わず多くの人に「社会を変える」資産運用に関心を持っていただき、金融の力で多くの人が幸せになるようになればと願っていますし、その中で何らかの貢献ができればと思います。

※ちなみに後日拝見したアンケートの結果では、参加者の方の満足度はそこそこ高かったようです。とはいえ、「そこそこ」の結果というのはプレゼンターとしては忸怩たる思いもあるので、いつかリベンジできたらと思ってます(笑)

カテゴリー: CSR・SRI | コメントする