誰か見てくれている

仕事(または就職活動)や学業、プライベートで凹んだ時、その辛さを誰もわかってくれないと一人で抱え込んでしまう時ってないでしょうか。

特に自分の周りが順風満帆に見えてしまうと、一層自分の見苦しさが際立ち、自分を追い込んでしまうことって結構多いように思います。

自分も大学やMBAの就職活動時には他の人よりうまくいかなくて一人で抱え込んでいましたし、他にもそういう人の話を聞く機会がありました。

そういう苦しいときに手を差し伸べてくれる人のありがたみは何物にも代えがたいのですが、案外そういう時に手を差し伸べてくれる人はいるのではないかということを時々思います。

というのは、意外に自分のブログやSNSを見てコミュニケーションをとってくれる人がいるからです。

苦しい気持ちや近況をSNSに投稿したら、何らかの手を差し伸べてくれたり、ご飯に誘ってくれたりする人って意外にいます。
だからこそ、普段の行動はしっかりしなきゃいけないとも思ったりしますが。

これはあくまで自分の体験ですが、Facebookにせよ、他のSNSにせよ、思った以上に自分の味方が見ていますし、苦しいときには味方になってくれる人がいます。
時には数年ぶりの知人が声をかけてくれることもあります。そういう時には、自分は孤独じゃないんだ、ということを確認できてホッとします。
普段コミュニケーションをとらない人もちゃんと見てくれていて、大事のときには声をかけてくれるっていうのは本当に素晴らしいことだと思います。

だからこそ、多少のことで絶望することはないし、また、日頃の行いを正さなけばいけないととも思わせられます(笑)

SNSは時として社会的に望ましくない利用のされ方をされますが、個人的にはそれ以上に人の善意を感じるツールだと思います。

願わくば、自分自身がSNSを通じてより多くの興味深い方と知り合うとともに、多くの人がその力によって人生を良い方向に向けていただければと思います。

とはいえ、すべての辛さをSNSが受け止められるわけでもないので、誰にも言えなくなったら、当ブログに相談いただければお話だけは伺いますので、お気軽にどうぞ(本当に話を聞くだけになる可能性大ですが)。

カテゴリー: 辛い境遇にある人へ | コメントする

課題を考えるのは難しい

2017年度ももう下半期。
紅葉が見時になると、年度も折り返し地点を過ぎたということを感じます。

大学院の方は下半期は授業をとっていないので、基本的には学校に行く必要はなく、自分で研究を進めることになります。

そんなわけで、学校にも行かなくていいし、自分の好きなペースで研究が進められて楽だ、なんて思っていましたが、それは大きな間違いでした。

研究に取り掛かるためには、まずどういう論点・仮説を設定し、どのように明らかにしていくか、という見取り図を描くところから始めるのだと思いますが、まずどのような論点や仮説を設定してよいのかが明確になりません。

当初は「投資信託委託会社の忠実義務について」という論点を考えていたのですが、まず「金商法上の投資運用業者」と「投信法上の投資信託委託会社」のどちらを検討対象にすべきかを悩んでおり、さらに「忠実義務について」と言っても、具体的にどのような論点を設定すれば自分の問題意識を深められるかもよくわかっていません。
忠実義務自体は基本的には金商法の規制で、それに「投資信託委託会社」という投信法の概念を絡めることで自分の頭の中がうまく整理できなくなっていたりもしています。
さらに投資信託には契約型と会社型の二つの形態があり、その辺りの整理も必要になりそうです。

結局のところ、自分の問題認識が不明確であったということになるのですが、最初に見取り図を正しく設計しないと後々大変なことになるので、まずは最初の正念場といったところでしょうか。

課題認識といえば、仕事をしていても漠然と不都合を感じた場合でも、どこに問題があって、どのように改善すればよいのかを明確にするのは重要で、時として難しいこともあります。そして、最初に出した方向性がおかしいととり返すのが大変ということも研究と似ています。

そう考えると、博士課程の研究というのは仕事をするうえでも案外役に立つスキルを鍛えてくれるかもしれません。

一度見取り図を描くことができたら、あとは資料を集めながら自分の考えをクリアにしていくステップになるので、とにかく見取り図を早く書くように頑張りたいと思います。

博士課程3年間(標準期間)のうち、すでに半年が経過。
「3年なんてあっという間だから気を抜かないように」と言われていたのですが、今になって痛感。
時間が経つのは早い、というのが今のところ大学院で得た一番の教訓かもしれません(汗)

カテゴリー: 法学博士課程体験記 | コメントする

早雲寺の寺宝公開に行ってきました

11月3日は文化の日。
この日は箱根湯本にある早雲寺にて年に一度の寺宝公開が行われるということで行ってみました。

早雲寺はその名の通り、戦国大名北条家の祖・北条早雲をはじめ、北条家の人々の菩提寺となっている寺です。
元々北条早雲を弔うため、息子の氏綱が築いたものですが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に焼き払われ、その後江戸時代に再建され現在に至ります。

今回公開される寺宝は小田原征伐の際の焼き討ちの難を逃れたもので、その意味でも非常に貴重なものです。


早雲寺HPより(2017年11月7日現在)。上部中央・左側が北条家当主の肖像画。

最寄りの箱根湯本駅に着くと、箱根大名行列がお出迎え。
知りませんでしたが、その日はお祭りがあったようでラッキーでした。


箱根大名行列。小田原藩の大名行列がモデルになっているようです。

箱根大名行列を見終わり、箱根湯本駅から山中を歩くこと約15分。
早雲寺に到着です。

早雲寺では早速寺宝を拝見。
お目当てはやはり北条五代の肖像画です。

残念ながら写真撮影厳禁だったため、ここに掲載することはできないのですが、イメージは上記のとおりです。

一般にみられる北条五代の肖像画を並べてみると分かるのですが、法体の早雲は別として、2代・3代の氏綱・氏康と4代・5代の氏政・氏直では服装が違います。
前者はカジュアル?な素襖であるのに対し、後者は(江戸時代の)礼服である狩衣を着ています。
これは前者が対象の生前または死後すぐに描かれたのに対し、後者は江戸時代になってから描かれただからとのことです。

肖像画というのは現代でいう遺影みたいなもので、死者の霊を祭るために描かれるものだそうで、氏綱や氏康が亡くなったのは北条家が健在だったため、彼らを祭る人がいましたが、氏政は北条家滅亡時に切腹し、氏直も北条家滅亡後すぐに亡くなったため、彼らを弔う人がおらず、江戸時代に北条家の子孫(北条氏平)が祖先を祭るために肖像画を製作するまで肖像画がなかったそうです。

その北条家の子孫が肖像画の製作を依頼したのは、江戸時代の巨匠・土佐光起。
その際に北条五代全員の肖像画を製作したのですが、江戸時代になっており、顔が全く分からないので想像で描いたのでしょうか、初代の早雲を除くと4人がかなり似ています。
また、江戸時代の武家の正装である狩衣を着ています。
それゆえに、一般的に知られる氏綱・氏康の肖像画と氏政・氏直の肖像画は異なる特徴を持っているようです。

ちなみに土佐光起が製作した氏綱・氏康像は初めて見ましたが、彼らの狩衣姿は非常に新鮮でした。
なぜか氏康だけ両手で遊ぶように笏を持っていたのが印象的でした。

寺宝と本堂を見学した後に、境内にある北条五代の墓に。


右から北条早雲(伊勢新九郎長氏/盛時)・氏綱・氏康・氏政・氏直。

現在の関東の発展の基礎を築き上げた英雄が一堂に安眠しているのを見て、彼らがずっと安らかに眠り続け、またこれからの関東の発展を見守ってくれることを祈りました。

帰りには箱根名産の寄木細工とバウムクーヘンを買って家路に。
温泉に浸かる時間がなかったのが残念ですが、大変楽しい箱根小旅行でした。

カテゴリー: 歴史人物(日本史), 趣味や遊び♪ | コメントする

「社会を変える」資産運用

学生の頃から、企業の社会性に注目して投資を行う社会的責任投資に関心があり、いつかは自分でもその考え方を広めていきたいと思っていましたが、大学の同窓会から若手の卒業生に対してプレゼンをする機会をいただき、挑戦してみることにしました。

『社会を変える』資産運用」と題して参加者を募集したのですが、実際のところどれだけの人が「社会を変える」資産運用(投資)に関心があるのだろうと少々不安でした。
ふたを開けたら参加者がほとんどいない、というのはやはりさみしいものです。

そんな不安を抱えていましたが、プレゼン数日前に申し込み状況を聞いたら約20名の参加者がいるとのこと。
逆に生半可なプレゼンはできないと思い、急遽参加者の方のリクエストも踏まえたコンテンツを追加。
20名もの人の前で話すのは久々なので気合も入ります。

そして、いよいよプレゼン本番。
当日は強い雨だったのでドタキャンも多いかなと思っていましたが、キャンセルはほとんどなく、多くの方がいらっしゃいました。
これはプレゼンター冥利に尽きましたし、俄然気合が入ります。


多くの方にお話を聞いていただき、感激でした。

プレゼンの内容は一般的な資産運用の話と、それに社会性を加えた「社会を変える」資産運用の話でした。

前半は、一般的に資産運用とはどういうもので、どういうツールがあるのか、という説明をしました。

具体的には、日本の家計の金融資産配分や金融資産ごとのリスクを概観したうえで、①株式、②債券、③不動産、④投資信託、⑤新しい金融、に分けてそれぞれどのような金融商品かということを具体例を示しつつお話しました。

金融の「自分のお金を誰かに使ってもらう」という側面に重点を置いたプレゼンでしたので、「新しい金融」ではFintechに触れつつ、ビットコインなどではなく、p2p/ソーシャルレンディングクラウドファンディングを紹介。
クラウドファンディングの具体例として、iPS細胞の研究で知られる山中教授が自らマラソンをして研究資金の調達をしている事例を紹介しました。
当代一流の学者が自ら資金調達をする研究環境の是非はさておき、我々一個人がそのような研究をサポートできるというのは素晴らしいことだと思います。

後半は本題の「社会を変える」資産運用の話に。
上記の①~⑤の投資に、いかに社会性というテイストを加えるか、という話をしました。

そもそも「社会を変える」とか「社会性」といった観点は主観にすぎないので、個々人が社会を変えると信ずるに足る投資先に投資をすれば、それが「社会を変える」資産運用になるという話をしたうえで、一事例として下記のような話をしました。

①株式:経済産業省選定の「なでしこ銘柄」や社会性に注目した株価指数の採用銘柄に投資する。
②債券:世銀債など、資金調達の目的が発展途上国の支援など明確なものに投資する。
③不動産:環境認証のある物件やシェアハウスなど?(不動産投資はよくわからないのでなんとなく話してます)
④投資信託:いわゆる社会的責任投資(SRI)ファンド。事例としては鎌倉投信や朝日ライフアセットの「あすのはね」を紹介しました。
⑤新しい金融:p2pやクラウドファンディングで社会を変えそうな相手を自分で選んで投資するほか、Social Impact Bondの紹介もしました。
⑥預金:我々の預貯金は金融機関が企業などに貸し出しているので、”Fair Finance Guide Japan“でメガバンクの社会性を比較しして金融機関を選ぶのも「社会を変える」資産運用につながるという話をしました。また、社会性をミッションに掲げて経営を行うトリオドス銀行(オランダ)についても紹介しました。

ただ、ざっくりと上記の話をしても、具体的にどのような投資先を選べばよいのか、という疑問が出そうなので、ヒントとなるキーワードとして「SDGs」・「CSR」というキーワードを紹介し、このような観点から投資先を選んでみては?という提案をしてみました。

当初は以上が「社会を変える」資産運用のプレゼン内容だったのですが、事前のリクエストを見てみるとNISAや不動産投資など、むしろ一般的な資産運用に対する関心が強いことが判明。
お越しいただく皆さんのニーズに少しでも応えるべく、急きょNISA(ジュニアNISA・つみたてNISA含む)やiDeCo(個人型確定拠出年金)の話を追加。
日常業務でこのような資料を読み込む機会があったのが幸いしました。
どこでどういう経験が役に立つかわからないものですね。

プレゼンの後は参加者の皆さんと一緒にランチ。
お話している中でもいろんな質問をいただきました。
残念ながら自分自身が普段資産運用の話をしているわけではないので、あくまで一般論として積立投資の有効性やリスクの考え方、NISAの使い方などをお話しました。
FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強をしていれば、もう少しいいお話ができたかもしれません。いつか取り組んでみたいものです(何度か挫折していますが…)。

ちなみに参加者20名のうち半分程度が女性でした。
女性が資産運用について語るという企画はウェブサイトや雑誌などで時折見かけますが、改めて女性の資産運用に対する意識の高さを感じました。

これからも老若男女問わず多くの人に「社会を変える」資産運用に関心を持っていただき、金融の力で多くの人が幸せになるようになればと願っていますし、その中で何らかの貢献ができればと思います。

※ちなみに後日拝見したアンケートの結果では、参加者の方の満足度はそこそこ高かったようです。とはいえ、「そこそこ」の結果というのはプレゼンターとしては忸怩たる思いもあるので、いつかリベンジできたらと思ってます(笑)

カテゴリー: CSR・SRI | コメントする

生涯投資家

今年度前半の最後の大学院の授業は金融商品取引法の授業で、テーマはインサイダー取引についてでした。
そして、その判例として取り上げられたのが有名な村上ファンド事件です。

当時フジテレビの大株主であったニッポン放送株について、ライブドアの堀江貴文氏が公開買付(TOB)を行うことについて、事前に知っていた村上ファンドが事前に購入したうえで、TOB公表後に高値で売り抜けたことがインサイダー取引にあたるとして裁判になった事例です。

授業の中でも各裁判所の判決について賛否両論あったのですが、その中で印象的だったのが、必ずしも村上氏の行動は真っ黒なものではなく、法律論的にも一般的な感覚からも議論の余地があったということです。
それまで村上ファンド事件について深く調べることがなかったので真っ黒なインサイダー事件だと思っていましたし、世間の評価もそのようなものですので、物事を深く検討しないまま形成される世評の恐ろしさを感じました。
この事件に限らず、自分もその世評を形成している一人になっているケースがあると思うと、言動には気を付けなければいけないと思わせられます。

村上氏はその後シンガポールに拠点を移し、ファンド運営からは撤退し、自己資金のみの運用を行う投資家として活動されているようです。

海外に拠点を移したこともあり、もう公の場には出ないと思われていた村上氏ですが、最近著書を出されて再び注目を浴びています。
自分も投資会社の人間のはしくれですし、また世間の注目を集めた金融商品取引の事件の当事者の著書ということもあり興味があり、読んでみました。

タイトルは「生涯投資家」。本書を読んで村上氏の生い立ちや考えを知るとしっくりくる題名です。

通産省の官僚からファンド運用に転身した村上氏ですが、お父上は投資家だったそうで、ご自身も小さいころから投資をおこなっていたようです。
ケインとアベル」のケインの生い立ちと似ています。

通産省時代に多くの経営者と接する中で、その経営能力や株主に対する姿勢に疑問を持った村上氏は、コーポレートガバナンスのあり方に関心を持ち、米国のコーポレートガバナンスを研究していたそうです。

コーポレートガバナンスとは、株主が経営者の緊張関係を保ちながら監督を行う仕組みのことですが、米国では1980年代にはコーポレートガバナンスのあり方に関心が集まっていた一方、日本では銀行(メインバンク)によるガバナンスがメインであったことや株主持ち合いが多かったことから株主と経営者はどのように向き合うべきかという議論がなされてきませんでした。

その結果として、企業価値(時価総額)はあまり伸びず、投資家もなかなか利益を得ることができなかったといえます。
実際、時価総額では日米には大きなかい離があります(2015年時点で米ドルベースで米国は日本の約5倍)が、自己資本はあまり違いがないらしく、米国の企業が資本政策の観点からは非常に効率的に事業を行い、企業価値を高めていることがうかがえます。
その背景にはいくつかの要因があると思われますが、そのうちの一つは、米国の場合、機関投資家の経営者に対する企業価値向上のプレッシャーが強く、それが企業価値向上につながっていると考えられます。

企業価値向上の施策はいくつかありますが、その要点は不要な資本を置いておかない、ということに尽きます。
日本の企業は手元資金を潤沢に確保していることが多いそうですが、そのような資金は何ら利益を生み出しません。
そのようなお金については、設備投資やM&Aなど事業の拡大に利用する、あるいは従業員に還元してモチベーションや優秀な人材の確保・引き留めにつなげるなどさらなる利益を生むような使い方をするべきで、そうでなければ配当を引き上げる、あるいは自社株買いをするなどして投資家に還元するとともに、よりスリムな財務体質にすべきであると考えられます。
そして、投資家はそのようにして還元された利益をさらに次の投資に回し、新たな事業を育てていく、というのが(投資家重視の)コーポレートガバナンスを重視する観点からは望ましいあり方であると思われます。

そして、そのコーポレートガバナンスを日本において根付かせる重要性を考えた村上氏は、ファンドによる企業への働きかけという選択肢を選びました。

すなわち、日本にはコーポレートガバナンスの欠如や資本政策の非効率性のために企業価値が低く評価されている会社が多く、そのような割安株を買い付け、「もの言う株主」として会社に働きかけて企業価値を向上させることで、企業と投資家がwin-winの関係を築こうという考えです。
もちろん投資家からのお金を預かって利益を追求するのがファンド運用者の使命ですから、企業に対しては厳しい姿勢も時折見せており、そのような姿勢が企業側に疎まれたり、世間の誤解を受けたりすることになったようです(彼自身自分の人間関係も損なってしまったことを述べています)。

本書では村上氏が仕掛けた挑戦がいくつも紹介されています。
ニッポン放送だけでなく、東京スタイル、西武鉄道、阪神電鉄、などなど。
哀しいかな、それぞれのケースでコーポレートガバナンスの欠如や経営者の能力・意識不足が透けて見えるのですが、彼の主張は受け入れるところとはならず、また世間からもバッシングを受け、改革を通じて企業価値を上げるという目的は残念ながら達することができていません。
彼の主張がただの拝金主義とみなされ、彼の真意や社会的意義が問われないまま終わってしまったのは非常に残念なことです。

しかしながら、今では上場企業は「コーポレートガバナンス・コード」を採択し、コーポレートガバナンスの改善に努めることが求められています。
また、機関投資家側においても「スチュワードシップ・コード」を採択し、投資している企業に対し企業価値を高めるよう働きかける動きが広まっています。

今年からは運用会社が個別企業への議決権行使を開示する事例も出てきています。
これも単に親会社への姿勢だけに視点が集まりがちなのですが、運用会社は基本的には会社で定めた方針にしたがい機械的に議案への賛否を判断しているので、その方針自体に注目が集まってほしいものです。
ともあれ、企業側においても、投資する側においても、村上氏が追い求めていたあり方に近づいてきているように思います。

ちなみに運用会社の多くは、特に海外の企業に対する議決権行使についてはISSという会社から助言を受けているのですが、その会社を創設したロバート・モンスク氏が労働省の年金局長としてやはりコーポレートガバナンスに関心を持っていたというのが興味深かったです。
コーポレートガバナンス重視の年金局長といえば矢野朝水氏が思い出されますが、公的年金のパフォーマンスの改善を突き詰めていくと、日本でも米国でも、コーポレートガバナンスというのは避けて通れないのかもしれません。

コーポレートガバナンスを考えるということは、「上場するということはどういうことなのか」を考えることでもあります。
公開市場で資金を調達しながら、株主を自分の思い通りにコントロールしたいということは認められません。
良くも悪くも、誰でも株主になれるし、買収されるリスクも受容しなければいけません。
そして、資金を出している株主に報いるため、そして買収されるリスクを軽減するためにも企業価値を向上させ、株価を上げていくという姿勢が求められます。

そしてそのような姿勢が一般的なものになれば、資金がより効率的に使われるようになり経済の活性化につながるとともに、年金のパフォーマンス向上につながり、我々の老後の安心にもつながります。

運用会社として、投資先の企業にどのように何を求めるべきか、どのように投資先を評価すればよいのかというヒントになるととともに、大きな課題に立ち向かうには強い覚悟と精神力が必要なのだということを考えさせられました。

 

カテゴリー: 投資・投資信託, 読書 | コメントする

アルカイダから古文書を守った図書館員

歴史や文化を生業にしている人だけでなく、歴史好きの人間にとって過去の遺物は言うまでもなく非常に大切なものです。
城や寺社仏閣・協会、古い街並みはそこで過ごした人の存在を感じさせてくれますし、古い道具や衣類は各時代の人の生活への創造をかきたてます。音楽や芸能、文学もしかり。
その中でも古文書は史実を解き明かすものとして、歴史の研究には必要不可欠なものです。

しかし、そのような過去の遺物を保存し続けるのは容易なことではありません。
良好な状態で保管するためのコストが大きいこともありますが、そもそも、それぞれのものの価値が認識されなければ適切に保管されることもなく劣化してしまいます。

また、古文書などは場合によっては政治的な要素を持つため、保管者の都合で処分されてしまうこともありえます。
したがって、そのような書状が残るというのは場合によっては奇跡的でもあります。

例えば、松代藩祖・真田信之は石田三成と交誼があったため関ヶ原の戦い以前には書状のやり取りを頻繁にしていましたが、徳川政権下ではそのような立場が足かせになりかねませんでした。
そのため、三成との書状を破棄することもできたのですが、彼はそれをせず、「徳川家康公から拝領した刀を収めた長櫃」と称した箱にその書状を保管し、江戸時代を通して寝ずの番をおいて厳重に保管していたそうです。

また、特に宗教的に過激な勢力は自分たちのポリシーに反するものは破壊することも多く、オランダ建国初期にはカトリック過激派がプロテスタントの協会などの破壊活動を行っていたり、日本でも明治初期に廃仏毀釈と言われる寺院の破壊活動が広がったりしています。

それは過去の話ではなく、現在も同じです。
最近でも、イスラム過激派が多くの貴重な歴史的な遺産を破壊したというニュースが幾度となく報道されています。

イスラム過激派が目の敵にしているのは建物だけではありません。
彼らの教義に反することを説いている書籍もまた彼らは敵視しており、それは現在の書籍だけでなく、古文書も含まれます。
実際、彼らは数多くの貴重な史料を焼却してしまっています。
本来イスラム教は寛容さを包摂する宗教だったのですが、過激派はその教義を厳格・独善的に解釈しており、同じイスラム教でも寛容さを持った宗派の存在自体が認められないようです。

そのイスラム過激派は中東・中央アジアだけでなくアフリカでも猛威を振るっていました。
誘拐事件を繰り返すボコ・ハラムや2013年のアルジェリア人質事件は記憶に新しところです。
彼らはアフリカでも貴重な歴史的な遺産を破壊し続けていました。

彼らの手は、マリ中央部のトンブクトゥにも及びます。
トンブクトゥはニジェール川のそばにあり、南アフリカと北アフリカが交わる場所で、古来より栄えた街で、学問の街としても知られていました(現在は街全体が世界文化遺産に指定されています)。
そのため、トンブクトゥでは写本や出版も盛んにおこなわれており、その対象はイスラム教だけでなく、数学や科学、医学に詩など幅広いものでした。
そのような書籍は独特な書体や金箔などで彩られているものもあり、その点でも価値がありました。

度重なる外部勢力の支配により、トンブクトゥの古文書は散逸していましたが、現在その多くがシロアリやイスラム過激派の脅威を逃れて保存されています。

その過程における関係者の奮闘やイスラム過激派がどのように勢力を拡大し、歴史的遺産にとって脅威となったのかを解き明かしたのが、「アルカイダから古文書を守った図書館員」という書籍です。

歴史好きとしては、アルカイダによる恐怖から貴重な古文書がどのように守られたのか、関係者がどのような思いだったのかということに関心があり、タイトルを見ただけでも感銘を受けることが予想できました。

前述のとおり、16世紀まで繁栄していたトンブクトゥも度重なる外部勢力の支配にともない、古文書が散逸していましたが、ユネスコによって設立された「アフマド・ババ高等教育・イスラム研究所」の職員であるアブデル・カデル・ハイダラ氏の尽力で、古文書を密かに保管していた人たちから買い集めて管理することに成功していました。
このハイダラ氏が本書の主人公です。

写本を含む古文書は散逸したとはいえ、必ずしも消失したわけではなく、多くの家で密かに保管されてきました。
愛好家の中には多くのコレクションを引き継いでいる家もあります。
しかし、バラバラに保管していると適切な管理がなされませんし、第三者に譲渡されたりしてさらにその存在が把握しにくくなることもあります。

そのようなこともあって、アフマド・ババ研究所では各紙の愛好家から古文書を買い受けて収集するプロジェクトを進めていました。
しかし、度重なる苦難を経験している愛好家たちはそう簡単に信用してくれません。
安値で買いたたくつもりだろう、貴重な古文書を破棄するつもりだろう、あるいは新たな迫害の口実にするつもりか、と疑われるなど愛好家たちの警戒心は非常に強かったようです。
しかし、ハイダラ氏は彼らに信用してもらえるように腐心し、多くの古文書を無事に収集することができました。
また、各地の財団からの寄付金を得て、自らのコレクションも含め、多くの古文書を保存するための図書館も設立し、保管体制の充実に努めています。

その後、彼は世界各地で展示会を開催し、アフリカにも歴史や学問の積み重ねがあることを知らしめ、歴史家として認められるようになりました。

 

しかし、古文書を集積したトンブクトゥにもイスラム過激派の手が伸びます。
マリ北部は政府の統治が行き届いていない地域であったため密輸の拠点になるなど、反社会的勢力が根拠地とするには都合の良い場所でした。
本書ではイスラム過激派がどのような背景で生まれ、拡大していったのかについても詳細に説明しています。

トンブクトゥを占領したイスラム過激派「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」は当初は寛容な姿勢を打ち出していましたが、徐々にその本性を明らかにしていきます。
容赦ない虐殺、音楽の禁止、聖廟の破壊など、殺伐とした雰囲気が強くなっていきました。

そのような支配に加え、さらにフランス軍の介入でサハラ地域のイスラム過激派が追いつめられ、より過激な行動に走る恐れが出てくる中で、ハイダラ氏は古文書を守るため、収集した古文書をトンブクトゥからマリの首都・バマコに移すことを決意します。

とはいえ、それは容易なことではありません。
輸送すべき古文書の数は膨大(37万7000冊)である一方、輸送に使うことのできる手段は限られています。
また、荷造りをするにも、輸送をするにもAQIMに気づかれないようにしなければなりません。見つかったら古文書どころか自分たちの命すら危うくなります。

それでもハイダラ氏は甥のモハメド氏をはじめ多くの協力者を得て、その大半をバマコに移送することに成功します。
移送が間に合わなかった一部の古文書はAQIMがトンブクトゥから撤退する際に焼却されてしまいますが、バマコに移送したものは1冊たりとも失われませんでした。

輸送作戦の途中で、マリ政府軍が賄賂をもらって便宜を図っていたことが描かれる一方、ハイダラ氏の協力者たちは無償で、かつ命がけで古文書を守っていたのが対照的で印象に残りました。

マリ政府軍は士気も能力も低く、米軍からも仏軍からも呆れられていますが、こういうところが反政府勢力に狙われるんだろうな、と思いました。
とはいえ、テロ勢力は遠くにいるようでもどの国に現れてもおかしくなく、他人事とは言っていられません。
やはり地道に各国の統治能力や軍隊の質を向上させるとともに、マネーロンダリング対策を強化して資金面での締め上げを強化することが大事なようです。

マネーロンダリングといえば、以前は日本も甘いと国際機関から批判されていましたが、2016年10月には改正犯罪収益移転防止法が全面施行されるなど、改善が図られています。
このような取組みが結果として人命だけでなく貴重な歴史遺産の保護にもつながれば、歴史好きとしてもありがたいですし、仕事で行っているマネロン対策業務のモチベーションにもつながりそうです。

また、イスラム過激派に身を投じる人の多くが貧困層であることにも留意が必要です。
このままくすぶっているだけなら何かを変えたい、という動機からイスラム過激派に与している人も多く、本書でも取り上げられているAQIM幹部のモフタール・ベルモフタールアブデルハミド・アブ・ゼイドイヤド・アグ・ガリーはそれぞれ貧困の中から這い上がってきています。
ガリーはトゥアレグ族の反乱に巻き込まれたという事情もあるので他の2人とは背景が異なりますが、貧困対策によって彼らのような人たちを過激派に走らせることを防ぐことはできるのではないかと改めて思いました。
特に彼らのようにリーダーにまでなる人間は何かしら優れたものを持っているのでしょうから、その能力を良い方向に発揮させられたら、とも思います。

もちろん、日本を含め国際社会はそのようなことも理解し、アフリカその他の発展途上国への支援は積極的に行っていますが、まだ平和への道は遠いようです。
また、そのような情熱を胸に途上国支援に携わっていた方がバングラデシュの事件のようにテロで命を落としているのを聞くと、テロ対策の難しさを思い知らされます。
空調のきいた部屋でのんびり本を読んでいる人間の理想と国際協力の現場の厳しい現実には越えられない壁がありそうです。
だからこそ、そのような情熱をもって邁進している方に対してはただただ尊敬の念を感じるばかりです。

本書は古文書の保護とイスラム過激派の興亡の二つの柱で構成されていますが、それぞれに考えさせられることが多くかったです。

日本にも貧困の問題はありますし、オウム真理教など過激な反社会行動を行うグループも存在しました。
そう考えると、イスラム過激派と同様の問題は日本においても生じうるものであり、その観点からも貧困対策や社会的包摂を進めていくことは重要になりそうです。

 

これらの問題に金融はどう貢献できるのか。
すぐに思いつく回答は社会的責任投資ですが、具体的にどういう金融商品を作れば投資家へのリターンと社会的包摂・歴史的遺産の保護につなげられるのか、という問いに答えるのは難しそうです。
ただ、最近はSocial Impact Bondという社会貢献の成果に応じたリターンを提供するという新しい金融商品が生まれていて、発祥の英国ではすでに初回のSIBのフィードバックが発行されています。
日本でもパイロットファンドが始まりますので、このような新しい金融商品についてもフォローしていきたいところです。


 

 

カテゴリー: 読書 | コメントする