明日はいよいよ証券アナリスト春試験。
前回取り残した財務分析をクリアして、無事2次試験へと進みたいところです。
ということで、今日は最後の復習に過去問を流しています。
計算問題がカギのようです。
最近関心がある投資銀行や財務アドバイザリー業務の求人では歓迎要件となっていることも多いため、取りこぼしの内容にしたいです。
明日はいよいよ証券アナリスト春試験。
前回取り残した財務分析をクリアして、無事2次試験へと進みたいところです。
ということで、今日は最後の復習に過去問を流しています。
計算問題がカギのようです。
最近関心がある投資銀行や財務アドバイザリー業務の求人では歓迎要件となっていることも多いため、取りこぼしの内容にしたいです。
2009年春の証券アナリスト1次試験の日が近づいてきました。
私も今回は財務分析を受験します。
一度不覚をとったということもあり、今度こそクリアしたいところです。
簡単なようで厄介なのが、最後の計算問題。
問題の出し方がいやらしく、時間がかかります。
試験の時間が短いので、最後の方は焦りも出てきて余計にうまくいかない。
ということで、試験前は計算問題を実戦感覚で解いておくことが大事だと思います。
さて、やるか。
土曜日に、お台場の日本未来技術科学館に行ってきました。
お目当ては「T展(ターミネーター展)」。
歴代ターミネーターのロボット(スケルトン?)や製作秘話などが展示されていました。
また、実際に動くロボット(アンドロイド)が展示されていましたが、一瞬人間と勘違いしてしまいました。
近い将来、本当にロボットが身近になるかもしれないと思いました。
常設展示の方もいろいろと面白かったです。
なでると喜ぶアシカのロボットをなでて、ロボットでも人を癒せるんだな~、と意外な気がしました。
まあ、小さい頃はぬいぐるみをなでて癒されていましたが。
また、定年退職をされたと思われるボランティアの方が丁寧に説明して下さって、理解が深まりました。
やはり、経験者の活用は有効ですね。
その後、近くのショッピングモールに行ったところで、大学時代のゼミの友人に再開しました。
世間は狭いものだと改めて実感しました。
たまには知的なお出かけもいいものです。
ブログネタ:不景気を実感すること、教えて! 参加中
今日、先日投稿していた懸賞論文の結果発表がありました。
結果は落選
自分でも結構頑張って資料を読み込んで作り上げたのですが、やはり社会人として業務経験も浅く、細部にわたってボロが出たような気がします。
やっぱり、学生と違って机上の空論ではダメですね。
将来的には学問ももう少ししていきたいですが、その前に社会人として業務経験を積み、実務と理論の両方がわかる人材になりたいと思います。
非常に悔しいですが、今後のことを考えるにあたっていい経験になったとポジティブに考えようと思います。
でも、やっぱり悔しい・・・
やっぱり、まだまだかな~。