投資信託委託会社について①投資信託とは

今更ですが、当ブログはもともと就職・転職活動情報を提供するという目的もあったため、現在転職を考えている人、就職活動を始めようとしている人の参考に、私が勤めている「投資信託委託会社」についてご紹介させていただこうと思います。

ちょっとマイナーな業界ですが、意外に面白い業界ですので、就職・転職を考えている方にはぜひご一読いただければと思います。

それでも金融・投資信託なんて興味がない、なんて方はスルーしてやってください。

1.投資信託とは?

まず、投資信託とは・・・というところから。

まあ、これについてはいろいろな所に解説があるので、そちらを読んでいただいた方がいいかもしれませんが、一応書いておきます。

投資信託とは、読んで字の如く、投資を信託する、つまり誰かに投資を任せることです。

任せるといってもいろいろあるのですが、投資信託は「信託」という器を使います。

信託については信託法という厳格な定めがあり、それに基づきおカネを託し、託された方は委託者に対し忠実にその約束の履行を図ります。

で、なぜそのような仕組みがあるのでしょうか。

よく言われるのが、

①株の購入には大金が必要だが、投資信託は少額から投資でき、敷居が低い。

②運用のプロに任せた方が安心。

③投資信託だと、いろいろな銘柄に投資できるのでリスク分散が図れる。

といったところです。

投資のしやすさといったところがメインのようです。

最近は、金利の低さや年金不安から、「貯蓄から投資へ」といった号令もあり、気軽に投資ができる投資信託の役割は大きくなっていると思います。

また、確定給付企業年金から確定拠出年金(日本版401k)へという流れも投資信託の役割拡大に影響していると思います。

投資信託には、日本株式に投資するもののほか、外国株式や外国債券、不動産投資信託(REIT)に投資するものなど多様な商品があります。

日本に比べて海外諸国は金利が高い傾向があるため、外国債券に投資するものには毎月分配金が出たりするものもあり、年金代わりに利用する人も多いようです。

また、最近では金や原油などの商品にも投資できるようになったり、取引所に上場するような投資信託も登場するなど、投資信託は一層多様化するように思います。

なお、似たようなカテゴリーで年金受託や投資一任がありますが、これは少し投資信託とは異なります(業務は似ていると思いますが)。

(続く)

カテゴリー: 就職活動 | コメントする

skypeにて

パソコンをつけていたら、急にskypeの着信が。

インストールはしていたものの、ほとんど使っていないのでビックリ。

誰だろうと思い、確認してみるとスロバキアからの電話。

さすがです。

とりあえず今回は見送り。

ちょっと不安だし。

でもいつかはペラペラと話せるようになりたいものです。

そういう問題でもないか?

カテゴリー: ブログ | コメントする

現代に生き還ってほしい人

現代に生き返って欲しい人は? ブログネタ:現代に生き返って欲しい人は? 参加中

現代に生き還ってほしい人。
どのようなものを発明してくれるのか楽しみです。
沢村栄治今川氏真
沢村の剛速球とドロップが現代野球でどこまで通用するのか、そしてその剛速球のスピードを知りたいです。
一説によると160㌔近くだったとか。
蹴鞠の天才今川氏真が現代のサッカーでどう活躍するのか興味があります。
戦国の世にさえ生まれていなければ、「キャプテン氏真」なんて呼ばれていたかもしれません。
項羽呂布
中国史を代表するこの豪傑が、現代格闘技でどんな活躍をするのか見てみたいです。
諸葛孔明グラッドストン(英首相)。
清廉にして理想を貫く政治家はいくらいてもいいです。
ギリシャ・ローマの雄弁家たち。
オバマ大統領やケネディ大統領の演説と比べてみたいです。
クリーンな企業活動の普及をもう一度。
アルバート公北条氏康
グッドパパ賞。今こそ良き家庭人求ム。
カテゴリー: ブログ | コメントする

ドリンクバー

ドリンクバー、最初に頼むのは? ブログネタ:ドリンクバー、最初に頼むのは? 参加中

ドリンクバーのあるファミレスは長居ができるので、本を読みたいときに重宝します。
広くて静かだとなおよし。まあ、なかなかそういうことはないのですが。
で、ドリンクバーで最初に何を飲むか。
私の場合、炭酸が多いです。最初に「うま~~!」という感触を楽しみたいのです。
あとガストだと野菜ジュース。野菜ジュースは高いので、ここぞとばかりに飲みます。
喉も落ち着いてきて、読書モードに入ったらホットコーヒーに。
落ち着いた気分で読書ができます。
会社にもドリンクバーがあればなあ。
カテゴリー: ブログ | コメントする

ウォーラーステイン

世界システム論で知られるウォーラーステイン絡みの本を最近読んでます。
学生のころにも何度か触れる機会があったのですが、その時はあまり深く勉強せず。
学生のころもそれなりに勉強したつもりでしたが、やはりもっと勉強しておけばよかったと思うこともしばしば。
ま、ウォーラーステイン先生はまだご健在のようですから、米国のみなさん、大切にしてあげてください。
といってるうちに、「フジヤマのトビウオ」古橋広之進氏の訃報が。
世界水泳最終日に現地で、っというのが因縁ぽく感じられますね。
先人は大切に。

カテゴリー: 読書 | コメントする

世界の祝日②

※このカテゴリでは、別途発行しているメールマガジンの内容を記載しています。

(バックナンバーはこちら

夏休みの季節。今日も仕事か・・・、なんて思いながら目をこすっていると、昔懐かしのラジオ体操の音楽が流れてきます。
子どもはのどかにラジオ体操をしててうらやましい、なんて思います。
今回も休日の増加を祈りつつ、世界の祝日のお話です。
ちなみに8月1日はスイスの建国記念日だそうです。
●革命記念日(7月14日:フランス)
時は18世紀末、フランスではブルボン朝の支配(アンシャン・レジーム)に陰りが見えてきました。
相次ぐ戦争や貴族の贅沢などによる財政負担だけでなく、民主国家アメリカの独立や啓蒙思想家の登場などで、ブルボン朝・ルイ王家への国民の反発は強まっていきました。
このような国民の不平を鎮めようと、政府もなんとか平民層の取り込みを図りますが、貴族や宗教者との利害調整が順調に進まず、怒りが爆発した民衆は、1789年7月14日に政治犯が収容されていたバスティーユ監獄を襲撃します。これがフランス革命の始まりとなり、革命記念日となっています。
その後、フランス人権宣言をめぐって王家と民衆が対立するも、結局人権宣言を王が承認。
さらに、王家が亡命を測って失敗し、国民の支持を失うなど、王家を取り巻く環境は悪化。
一方の革命軍は対外戦争も乗り越え、勢いづきます。
1792年には普通選挙により議員が選ばれ、フランス第一共和政が誕生。ナポレオン失脚まで王朝は途絶えることになります。
1793年、ルイ16世、王妃マリー=アントワネット処刑。
その後、ロベスピエールをはじめフランス革命の立役者の内乱を経て、ナポレオンの帝政、ルイ王朝の復古王政、第二共和政、ナポレオン三世の第二帝政、第三共和政、(ヴィシー政府)、第四共和政、そして冒頭のシャルル・ド・ゴールから始まる現在の第五共和制へとつながります。
●青年とスポーツの日(5月19日:トルコ)
13世紀末より脈々と続き、大勢力を誇ったオスマン帝国も、19世紀頃にはロシアとの対立やヨーロッパ諸国におけるナショナリズムの台頭、制度疲労などによって次第に陰りが見えるようになりました。
そんな帝国を列強も狙っていて、まさに内憂外患。
1914年の第一次世界大戦では同盟国側として参戦、善戦も見せますが、敗戦の憂き目に。
この結果、オスマン帝国は連合国の占領を受けることになります。
時の皇帝、メフメト6世はこれを機に自らの権力を強めようと、あえて連合国の占領を受け入れます。
これに反発し、各地で独立運動が勃発。1919年5月19日、第一次世界大戦で活躍した軍人、ケマル・アタテュルク(ケマル・パシャ)が独立運動への参加します(5月19日に活動拠点に到着)。
ケマルは各地の独立勢力を糾合し、オスマン政府を実質的に引き継ぐととも、外敵にも自ら軍を率いて勝利します。
このような活躍が影響し、連合国と有利な条件で休戦。1923年には共和政を宣言し、現在のトルコ共和国初代大統領となります(メフメト6世は1922年に廃され、これをもってオスマン帝国は滅亡)。
彼はいまでも国民の尊敬を受けており、彼の名のついた大学や空港、大通りがあるそうです。このあたり、フランスのド・ゴールと似ています(ちなみにド・ゴールも軍人出身の政治家です)。
爽やかな名前に似ず、血なまぐさい背景がある記念日です。
この日は国旗が掲げられ、スポーツの祭典が開かれるようです。
なお、トルコの祝日の多くがこの時期の出来事に由来しており、いかにトルコがこの時期のことを大切にしているかが窺えます。

カテゴリー: 歴史コラム(メルマガ) | コメントする