国債を持てる男子は、女性にモテル!!・・・か!?

最近注目を集めている財務省の広告「国債を持てる男子は、女性にモテル!!・・・か!?」。

まあ、国債を買うだけの余裕資金と経済観念があれば、女性としては安心、という感じなのでしょうか。

でも、パッと見て、これはビミョーな広告だと思いました。

もちろん、品がないな~、という感じもしますが、そのほかに、金融商品取引法金融商品販売法上の懸念(?)があります。

まず、金商法。

金商法では、株式や公社債、投資信託などの金融商品の広告については一定のルールがあります。

例えば、金商法第37条。

第三十七条  金融商品取引業者等は、その行う金融商品取引業の内容について広告その他これに類似するものとして内閣府令で定める行為をするときは、内閣府令で定めるところにより、次に掲げる事項を表示しなければならない

 当該金融商品取引業者等の商号、名称又は氏名
 金融商品取引業者等である旨及び当該金融商品取引業者等の登録番号
 当該金融商品取引業者等の行う金融商品取引業の内容に関する事項であつて、顧客の判断に影響を及ぼすこととなる重要なものとして政令で定めるもの
 金融商品取引業者等は、その行う金融商品取引業に関して広告その他これに類似するものとして内閣府令で定める行為をするときは、金融商品取引行為を行うことによる利益の見込みその他内閣府令で定める事項について、著しく事実に相違する表示をし、又は著しく人を誤認させるような表示をしてはならない

さらに、金融商品取引業等に関する内閣府令。

誇大広告をしてはならない事項
第七十八条  法第三十七条第二項に規定する内閣府令で定める事項は、次に掲げる事項とする。

 金融商品取引契約の解除に関する事項(法第三十七条の六第一項から第四項までの規定に関する事項を含む。)
 金融商品取引契約に係る損失の全部若しくは一部の負担又は利益の保証に関する事項
 金融商品取引契約に係る損害賠償額の予定(違約金を含む。)に関する事項
 金融商品取引契約に係る金融商品市場又は金融商品市場に類似する市場で外国に所在するものに関する事項
 金融商品取引業者等の資力又は信用に関する事項
 金融商品取引業者等の金融商品取引業(登録金融機関にあっては、登録金融機関業務)の実績に関する事項
 金融商品取引契約に関して顧客が支払うべき手数料等の額又はその計算方法、支払の方法及び時期並びに支払先に関する事項
 抵当証券等(法第二条第一項第十六号に掲げる有価証券又は同項第十七号に掲げる有価証券(同項第十六号に掲げる性質を有するものに限る。)をいう。以下同じ。)の売買その他の取引について広告等をする場合にあっては、次に掲げる事項

 抵当証券等に記載された債権の元本及び利息の支払の確実性又は保証に関する事項
 金融商品取引業者等に対する推薦に関する事項
 利息に関する事項
 抵当証券等に記載された抵当権の目的に関する事項
 投資顧問契約について広告等をする場合にあっては、助言の内容及び方法に関する事項
 投資一任契約又は法第二条第八項第十五号に掲げる行為を行うことを内容とする契約について広告等をする場合にあっては、投資判断の内容及び方法に関する事項
十一  第七条第四号ニ(1)に掲げる権利に係る募集又は私募について広告等をする場合にあっては、競走用馬の血統及び飼養管理の状況に関する事項

さらに、金融商品販売法。

第四条  金融商品販売業者等は、金融商品の販売等を業として行おうとするときは、当該金融商品の販売等に係る金融商品の販売が行われるまでの間に、顧客に対し、当該金融商品の販売に係る事項について、不確実な事項について断定的判断を提供し、又は確実であると誤認させるおそれのあることを告げる行為(以下「断定的判断の提供等」という。)を行ってはならない

こんなわけで、コンプライアンス上、投資に利益に関する表示や情報提供については最新の注意を払う必要があります。

特に、断定的な情報提供と思われる表現については要チェックです。

このような観点からこの広告を見ると、国債を持てる(持っている)人がモテるという仮説が統計的に証明されているのかについても検証が必要ですし、仮に統計上証明されたとしても、国債を買うことが直接モテることにつながるとは断定できないので、売り文句としてはちょっと怖いものがあります。

この表現、最後は「・・・か」と逃げていますが。

また、チラシを持ったお客さんが「国債を持ったらモテるらしいから国債を買いたい」とおっしゃったときに、担当者はかくがくしかじかで、絶対にモテるわけではないんですよ・・・などと説明するのでしょうか。

まあ、こんなことに目くじら立てなくても・・・というご意見もあるでしょうが、コンプライアンス担当者はこんな一見瑣末なことでも真剣に考えます。

特に最近は投資家保護の流れにありますし、万が一突っ込まれたときに理論武装できていないとやはり厳しいです。

まあ、「これからの婚活は国債への投資から!!」という財務省のお墨付きということでしょうか。

カテゴリー: お仕事 | 2件のコメント

横浜・石川町で

今日は、横浜の石川町で、学生時代の後輩と会ってきました。

実に1年ぶりの再開です。

ゆーけーのお仕事日記-石川町

最近は仕事が忙しいらしく、ちょっと太ったとのこと。

でも、服装でうまくごまかすあたりがセンスでした。

ゆーけーのお仕事日記-アメリカ山公園

最初に商店街を通って、山の方に登りました。

アメリカ山公園なる公園に寄ってみました。

元々アメリカの外交官の公邸になる予定の敷地だったそうです。

ゆーけーのお仕事日記-バラ

いたるところにバラも咲いていました。

ゆーけーのお仕事日記-ギャラリー洋館

丘にはいたるところにギャラリーの館が。

ゆーけーのお仕事日記-洋館模型

ギャラリーの中にはこんな模型が。

模型好きです。

ギャラリーの周りには絵を描いてらっしゃる方がたくさんいたのですが、皆さんすごくお上手でした。

絵心があるというのは本当に素晴らしい!

ゆーけーのお仕事日記-クリーニング発祥の地

坂を下っていると、「クリーニング業発祥の地」の碑が。

横浜は、人力車やパンの発祥の地でもあるらしいです。

先見の明というか、新しい物好きというのか。

ゆーけーのお仕事日記-フォアグラのムース

お昼はおしゃれな感じのお店に。

前菜ではフォアグラのムースでした。

他にも素敵な料理が出てきました。

他にも素敵なお店がたくさんあって、さすが横浜だな~という感じでした。

次にみなとみらい線でランドマークタワーに。

ゆーけーのお仕事日記-スヌーピー@ランドマークタワー

巨大なスヌーピーがつるされてました。

ゆーけーのお仕事日記-横浜国大ビジネススクール

横浜国立大学のビジネススクールが入居しているそうです。

そういえば、早稲田大学のファイナンス研究科も日本橋のコレドの中でした。

ゆーけーのお仕事日記-株式会社るるる

株式会社るるる

夢のある名前ですこと。

ゆーけーのお仕事日記-展望台から

展望台から見た景色です。

素晴らしい!!

ゆーけーのお仕事日記-ランドマーク付近の船

ランドマークタワーの近くにあるお船です。

積もる話もたくさんできて、とても有意義な時間でした。

やっぱり持つべきものは友人、ですね。

カテゴリー: 旅行記 | コメントする

自然に、かつ健康にやせるために

今日の英語のテーマは「自然に、健康にやせるためのコツ」。

まあ、よく言われるように、原則は「摂取カロリーより消費カロリーの方を多くする」こと。

・食事は抜かない

・速く食べない

・我慢しない

・液体をたくさん飲む(特にコーヒーやお茶)

・低脂肪製品を摂るようにする

・お椀を一回り小さく(downsizing)

ということでした。

言うは易く、行うは難し。

私も今ちょっとスリム化計画進行中ですが、お昼にコンビニのフライドチキンを食べてしまいましたorz

追加で、「良い睡眠はやせるのに役立つ。寝ている間は代謝がよくなるから。自分の経験でも寝ている間に体重が減っている」とコメント。

確かに、寝る前と朝では、体重が結構違っていたりします。

朝の方が体重も脂肪率も低いです。

ホント、やせなきゃ。

カテゴリー: 英語 | コメントする

iPod touchを買いました

証券アナリスト試験が終わったら買おうと思っていたiPod touchを一昨日買いました。

wi-fiを通じていろいろなところでインターネットに接続できるのが魅力の一つで、昨日はいろいろアクセスポイントを探していました。

また、数多のアプリも魅力の一つで、これからいろいろ試してみようと思います。

ディスプレイでは「もしドラ」を読んでみましたが、とても読みやすく、本を読んでいるようでした。

iPodを失くしてできなかった英語のリスニングにもこれから力を入れます。

始めてのIELTSは7/17。

後1カ月気合い入れていきます!

新しいiPhoneも使ってみたいです。

カテゴリー: ブログ | コメントする

盲導犬サーブ

飼い主(利用者)を交通事故からかばって左足を失ったことで知られる盲導犬サーブの銅像が名古屋市に設置されるらしいです。

私がサーブのことを知ったのは小学2年生の時。

給食の時間に先生が本を読み聞かせてくれたことをよく覚えています。

確か上下巻あって、上巻を先生が読んでくれ、その後自分で下巻を読んだように記憶しています。

最近も図書館に行って、懐かしさのあまりペラペラめくったことがあります。

サーブの活躍はアメリカでも知られ、「テキサス名誉州犬」なのだとか。

先日、全国盲導犬施設連合会実施の「パトラッシュ基金 」に寄付をしました。

サーブのような盲導犬が育つことを祈っています。

カテゴリー: ブログ | コメントする

苦労人内閣

昨日、正式に菅内閣が発足。閣僚も発表されました。

初入閣5人、多くが鳩山内閣の閣僚が再任されたということです。

菅総理は、自らの内閣を「奇兵隊内閣」と名付けたということですが、閣僚の名前を眺めてみると面白い傾向があるように思えます。

それは、自らの意思で政治家を志し、苦労している人、また苦学している人が多いということ。

菅総理が故・市川房枝氏の下で市民活動に身を投じられた、ということはよく知られていますが、他にも、山田新農相、直嶋経産相などは苦学されたことで知られています。

また、松下政経塾出身者が3人になったということで、これも政治家への志を図る基準となるのではないでしょうか。

そういう意味で、この内閣は「苦労人内閣」と言ってもいいのかもしれません(多くは鳩山内閣内にいたので菅内閣だけの特徴とはいえないかもしれませんが)。

いろいろ論評もあるところですが、苦労人内閣には頑張ってほしいと思います。

ちなみに、昨日の英語のテーマは「菅新総理について」でした。

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする