南朝の真実 忠臣という幻想

もはやベストセラーの域に達したともいえる呉座勇一氏の「応仁の乱」をミーハーな気持ちで読んだら想像以上に面白く室町前期~中期に関心が引き立てられました。

その流れで(?)、やはり注目を集めている亀田俊和氏の「観応の擾乱」を読んだらやはり面白く、室町幕府の黎明期でもある南北朝時代にも関心がわきました。

室町初期というと、建武の新政が始まり、崩れていく太平記の時代が比較的人気だと思います。
特に足利尊氏を中心とする北朝と、南朝の楠木正成や新田義貞、北畠顕家、そして後醍醐天皇の激戦は日本史の中でも人気のある時代ではないでしょうか。

特に戦前は皇国史観で南朝が絶賛され、中でも楠木正成は忠臣中の忠臣として扱われていましたし、今でも南朝の武将たちは無能な公家に振り回された悲劇の忠臣というイメージが強いと思われます。

また、建武の新政自体が公家に手厚く、武家に冷たい政治で、そのために武家が足利氏を中心にまとまったという理解が一般的ではないでしょうか。

一方、北朝は観応の擾乱に代表されるようにゴタゴタ続きで、尊氏も直義も一度は南朝と手を組むなど、南朝にも南北朝を勝ち抜くチャンスはあったようにも思えます。

では、なぜ南朝は勝てなかったのか、南朝の実態はどのようなものだったのか、ということが気になります。

そこで、「観応の擾乱」に関連して、同じく亀田氏の著書「南朝の真実」を読んでみることにしました。

特に印象に残ったのは次の点です。

1. 南朝も一枚岩ではなく、政権が派生していた
後醍醐天皇を擁する忠臣の集まりというと、みんなが後醍醐天皇万歳!後醍醐天皇のために命を懸けて頑張る!というモチベーションがあったようにも思えますが、実態はそんなことはありませんでした。

南朝の中でも後醍醐天皇の姿勢に懐疑的な人は多く、中でも北畠顕家は建武の新政を真っ向から否定する書面を後醍醐天皇に送っています。
また、これまで知りませんでしたが、同じく南朝に尽くし、「神皇正統記」で知られる顕家の父・親房もやはり後醍醐天皇の姿勢に批判的だったようです。

とはいえ、後醍醐天皇の政策に批判的な人物がいたこと自体はそれほど驚くことではないのですが、それ以上に興味深かったのは、南朝の中でも独立志向のある勢力が発生していたことでした。

もともと後醍醐天皇の系統自体が大覚寺統の中でも傍流であったにもかかわらず、後醍醐天皇がゴリ押しで自らの子孫に皇位を継がせようとしたことから、大覚寺統(※)の中での分裂がありました。

※当時は皇統が持明院統大覚寺統に分かれており、本来はそれぞれの皇統が交互に皇位に就く(両統迭立)ことになっていましたが、大覚寺統の後醍醐天皇はそれを自らの子孫に独占させることを望み、それも鎌倉幕府倒幕の要因の一つとなります。
室町幕府も当初は両統迭立の方針を維持するつもりだったようです。

さらに後醍醐天皇は親王を各地に派遣してその地で勢力を拡大させる方針を採っていたことから、その親王たちが自立を目指す動きがあったことが指摘されています。
例えば新田義貞が擁した恒良親王は、北陸に向かう直前に皇位継承の儀式をしたこともあって天皇として綸旨を発給していたことが判明しており、南朝の中でも分裂の危機をはらんでいたことがうかがわれます。
また、九州において北朝を圧倒していた征西将軍宮懐良親王(征西将軍府)においてもそのような兆候があったようです。

室町幕府では鎌倉公方をはじめとする地方政権のコントロールに苦心したことが知られていますが、それと同じことが南朝にも当てはまったようです。

2. 建武の新政は先駆的な政策もあり、評価すべき
大失敗と言われている建武の新政ですが、実は政策としては優れたものも多く、室町幕府に受け継がれたものも少なくないようです。

「観応の擾乱」でも著者が指摘しているように、室町幕府では土地を与える場合に将軍の下文に執事が執行状を添えて強制執行力を持たせていますが、鎌倉幕府では執行状により強制執行力を与えるシステムはなかったようで、幕府の権威と本人の実力でその土地を実効支配する必要があったようです。
つまり、実力(武力)を持っていない人にとってありがたい仕組みになっています。

そしてこのシステムは建武の新政によって確立した制度で、土地の授与(恩賞宛行)といった幕府の根幹にかかわる制度についても建武の新政によるところが大きいというのは、政策の優劣を判断する大きな材料にになると思われます。

著者も指摘していますが、建武の新政の崩壊は、政策が悪かったのではなく、それをきちんと運営するだけのノウハウやリソースがなかったことにより原因があった可能性もありそうです。
なお、著者は「建武の新政に不満を唱えていた人物は公家が多く、むしろ武士に手厚かった」というコメントもしています。恩賞宛行の件数も室町期より多かったようです。
一方で、恩賞宛行の実施のスピードが遅かったために武家の不満を抑えきれなかったのが失敗の原因と指摘されています。
この欠点を踏まえ、室町幕府では手続きを簡素化し、スピーディに恩賞宛行を実施できるように制度の改善が行われています。

3. 建武の新政(=後醍醐天皇)の後継者は南朝ではなく室町幕府
後醍醐天皇と袂を分かつことになった足利尊氏ですが、実は非常に後醍醐天皇のことを慕っており、当初は合戦に出ることに消極的で、後日後醍醐天皇が没した時にはその菩提を弔うために天龍寺を建てているほどです。

そして、上記の通り、室町幕府は建武の新政によって導入された制度を積極的に政権運営に活かしています。
むしろ南朝の方がそのような制度運営を続けておらず、政策的には後醍醐天皇の後継者は室町幕府であったという捉え方もできそうです。

本書は南朝の内部分裂を主なテーマにしていますが、南朝は北朝・室町幕府とセットでこそ語られるものなので、北朝・室町幕府との関係についても多くの説明がありますが、北朝・室町幕府がどのように南朝や建武の新政を見ていたか、という視点も非常に面白いです。

上記のように、室町幕府が積極的に建武の新政の成果を取り入れていたり、南朝が衰退する中で南北朝の和睦が機運が高まると、却って南朝が強気に出たために和睦が破綻したり(その結果、南朝を支えていた楠木正儀(正成の子)が北朝に寝返ります)、と南朝と北朝の関係性における注目すべきポイントは枚挙にいとまがありません。

 

本書は南朝の実態や南朝と北朝の関係において新しい視点を提供してくれて大変勉強になりましたが、中でも
建武の新政は現実的かつ先駆的な政策であったし、武家にも手厚かった
南朝の内部は、政権構想も北朝に対する姿勢も、擁立する君主もバラバラであった
政権・組織が下り坂になるときは共通した傾向がある(南朝と現代の野党にも似た傾向がある)
というのが特に印象に残りました。

また、最後に南朝の姿から読み取れる教訓について所見が述べられていますが、「観応の擾乱」同様、歴史から教訓を抽出するという姿勢は、個人的には非常に共感するものがあります。
時代背景や社会環境は異なるとはいえ、やはり同じ人間が織りなす社会なので、そこには何らかの教訓があると思いますし、それゆえに歴史というものは学ぶべきなのだと思っています。

学術としての歴史学は史実を明らかにすること自体に使命と価値があるのだと思いますが、歴史好きとしては何らかの教訓を見出したいので、そういう考え方を否定せず、むしろ後押ししてくれる歴史学者の存在はとてもありがたいです。

 

ちなみに著者の亀田氏はこの8月から台湾大学にて教鞭をとられるそうです。
どのような授業をされるのかはわかりませんが、台湾の地でも日本の英雄たちの織り成すドラマとその教訓を存分に学生に伝えていただきたいものです。

 

カテゴリー: 歴史人物(日本史), 読書 パーマリンク