一次史料にみる関ヶ原の戦い(改訂版)

日本国内における最も有名な戦いといえば??
ほとんどの人が関ヶ原の戦いを挙げると思います。

慶長5(1600)年9月15日の関ヶ原における戦いだけでも両軍合わせて10万を超え、さらに東北や中国・九州でも激しい闘いが行われました。
活躍した人物も徳川家康や福島正則に石田三成・島左近、地方においては黒田如水に加藤清正、直江兼続に最上義光と綺羅星のごとくです。

関ヶ原においては石田三成が東軍を包囲する見事な布陣を行い、一方東軍は小早川秀秋らを内通させるなど謀略を駆使し、勝利の算段をつけて戦いに臨みます。
そしていざ戦闘が始まると、武功に欠けると思われていた石田三成が奮戦し、その甲斐もあって西軍が優勢に戦いを進め、その状況を見て、優柔不断な小早川秀秋は寝返りを決断できずにいました。
そんな秀秋に寝返りを決断させるため、家康は秀秋隊に向かって銃撃を行い、秀秋はついに西軍を攻撃。
何度か小早川軍を押し返すなど奮戦した大谷吉継も連鎖的な寝返りに耐え切れず戦死。
そのまま西軍は崩壊し三成らは逃走。さらに島津義弘が敵中を突破する。
このように関ヶ原の戦いはドラマチックに描かれてきました。

さらに、関ヶ原の戦いのきっかけとなる徳川家康の上杉景勝・直江兼続への挑発と直江状による挑戦、上田城における真田昌幸・信繁(幸村)親子の活躍、大津城・安濃津城における京極高次や富田信高の奮戦など、関ヶ原に至るまでにもドラマは多いです。

しかし、関ヶ原の戦いは規模が大きく、またドラマ性にも優れているため、多くの軍記物や小説によって取り上げられ、我々の持っているイメージがかなり創作に基づくものが多いと思われます。

では、実際の関ケ原の戦いはどのようなものであったのか。
それを探るには、当時の文書や手紙などの一次史料が重要な手掛かりになります。
そのような発想から、先入観を排除し一次史料から関ヶ原の戦いを描いていく本を読んでみました(高橋陽介著「一次史料にみる関ヶ原の戦い(改訂版)」)。

一次史料から推測される関ヶ原の戦いの様相は、我々のイメージあるいは通説と異なる点が多々あることが指摘されていますが、そのうち印象に残ったものをいくつかご紹介します。

・石田三成は西軍のリーダーではなかった
一般的には西軍の首謀者は石田三成で、彼が毛利輝元・宇喜多秀家を担ぎ上げて関ヶ原の戦いに至ったといわれています。
しかし、当時の書状では、石田三成を西軍の中心として認識しておらず、むしろ毛利輝元や大谷吉継、あるいは三成を含めた「奉行衆」が中心になっていたとみられていたようです。
そして、吉継が三成に西軍参加を促したことにより、三成も西軍として戦うことになったようです。
つまり、三成は大きく見積もっても「首謀者の一人」に過ぎなかったようです(秀吉死後は家康と三成はむしろ良好な関係にあったようです)。
したがって、豊臣家のために一人敢然として立ちあがった忠臣というのも、もしかしたら言いすぎなのかもしれません。

・総大将の毛利輝元は関ヶ原の戦い以前に東軍と和睦していた
前述のとおり、西軍の総大将は五大老の一人、毛利輝元でした。
通説では、毛利輝元は大坂城にいて、一族である毛利秀元・吉川広家が関ヶ原で毛利軍の指揮をとりましたが、広家はすでに東軍に内通していたので毛利軍を一切戦わせず、秀元も動けなかった、とされています。

しかしながら、一次史料によると、関ヶ原の戦いの直前の9月14日には吉川広家が家康と輝元の和睦を取りまとめており、関ヶ原の戦いの時点では毛利家は東軍になっていました。
つまり、総大将が寝返っていたことになります。

西軍の諸将からしたらたまったものではありませんが、応仁の乱にもみられるように、実は総大将が寝返ってしまうというのは案外よくあることだったのかもしれません。

・小早川秀秋は関ヶ原の戦いが始まった時点で東軍だった
関ヶ原の戦いの行方を決したのは、松尾山に布陣した小早川秀秋が戦いの最中東軍に寝返って西軍を攻撃したことであるというのが一般的な認識です。

しかし、実際には小早川秀秋は、すでに松尾山に布陣していた伊藤盛正を攻撃して松尾山を占拠しています。
当然これは西軍に対する敵対行為で、それ以前にも不審な点が多かったことから西軍は彼を敵とみなし、松尾山を攻撃しています。

その際に援軍として駆け付けたのが徳川家康率いる東軍で、その結果発生したのが関ヶ原の戦いというのが一次史料から推測される実態のようです。
もちろん、家康が秀秋の陣地に銃撃させたというのも実際にはなかったようです(そもそも、家康は戦場にいなかったようです)。

・石田三成は武将としても優秀であった
石田三成の一般的なイメージとしては、本人は文官で武芸・武略には長けておらず、島左近をはじめとする優秀な家臣団が石田軍を支えたというものだと思われます。
また、関ヶ原の戦いの前哨戦では島津義弘が夜襲を献策してもそれを拒否したというのもそのようなイメージにつながっているようです。

しかし、実際には関ヶ原の戦いにおいて三成はその優れた戦略眼で多くの献策を行っています。
小早川秀秋の動向に最も神経をとがらせていたのも三成だったようです。

関ヶ原以前にも、三成は朝鮮に軍監として渡航し対応策を講じたり、賤ケ岳の戦いにおいても武功を立てるなど、武将としての働きがなかったわけではありません。
失敗例として忍城の戦いの水攻めがありますが、それも三成は反対しており、秀吉の強い命令で実行せざるを得なかったようです。
このように、関ヶ原を含む各局面で重要な役割を担っていることを勘案すると、三成は武将としても秀吉や諸将から評価されていたと考えられます。

以上、本書で紹介されていた通説と一次史料から推測される実態との相違点について紹介してみました。

もしかしたら今後の研究で新たな実態が判明するのかもしれませんが、我々のイメージとはずいぶん異なる関ヶ原の戦いの姿を見るのは非常に興味深かったです。

小説などの影響もあって非常にドラマチックな戦いというイメージがありますが、事実は小説より奇なりという言葉のとおり、実際の関ケ原の戦いも多少味気ないところもありますが、通説とは異なった面白さがありました。

大河ドラマは最新の研究成果を世に広める絶好の機会という話を聞いたことがありますが、今後このような研究結果が大河ドラマなどに反映されて、新たな関ヶ原の戦いの姿が描かれるのが楽しみです。

 

カテゴリー: 歴史人物(日本史), 読書 パーマリンク