石田三成

何者にも臆せず、ひたすら自分の信念を貫いた清廉潔白の公務員

石田三成は、言わずと知れた豊臣政権の五奉行の一人である。その地位は必ずしも五奉行の筆頭ではなかったが、その知名度と仕事の内容は五奉行随一と言っても過言ではない。その才覚によって秀吉に見出され、最後は、その秀吉に殉ずる形でこの世を去ることになる。徳川政権のために悪く言われがちな彼だが、実際には清廉潔白で有能、仕事熱心な公務員であった。

石田三成は1560年、近江(滋賀県)に生まれた。父親は石田正継といい、和歌に造詣の深い学者肌の豪族であった。その後寺に預けられ、寺小姓をしていたところ、人生を決める人物との出逢いがあった。羽柴秀吉、後の豊臣秀吉である。三成と秀吉が出会ったときの有名なエピソードがある。

ある日、秀吉が狩の帰りに寺に立ち寄って、お茶を所望した。
その時お茶を差し出した小姓は、ぬるいお茶を茶碗8分目ほど出した。のどを潤した秀吉は、さらにもう1杯所望する。今度は少し熱めのお茶を茶碗半分ほど出した。感じるところがあったのか、さらにもう1杯所望した。今度は熱いお茶が少量差し出された。
この出し方に隠された意図は、
①最初はのどを潤したいのだからぬるいものを多く
②今度はそこまで飲みたいわけではないが、ちょっと飲みたいのでちょっと熱めを
③最後はお茶を味わいたいので熱いのを少量、
ということである。
この才知に感心した秀吉は、この小姓を自ら抱えることとした。
この少年こそ、石田佐吉、のちの三成だったというわけだ。

秀吉は近江に来るまでは尾張の人間であった。そのため、三成の前に加藤清正福島正則といった尾張出身の家臣がすでに秀吉の下にいた。尾張出身の彼らは秀吉がまず武功を立てなければならないという需要のせいか、武将肌の者が多かった。
しかし、近江の大名になると当然経営ができる人材も必要になるわけで、近江に来てからはそのような人材を積極的に登用した。五奉行の増田長盛も近江出身の経理に長けた能吏である。が、当然この両者の確執というのは生じてくるわけで、この確執が羽柴家拡大の中で大きくなっていき、のちのち歴史を動かすこととなる。ともあれ、秀吉の家臣となった三成は、領土の経営に能力を発揮していくこととなった。

そして、1582年、その時、ガムシャラに走っていた羽柴家だけでなく、日本の歴史を変える事件が起こった。本能寺の変である。この事件により、主君織田信長及び嫡子織田信忠は死亡。この時点で羽柴家は織田家の勢力内にとどまることはなくなったと言ってよい。
中国地方で毛利家と対峙していた秀吉は京に急ぎ帰還し、信長・信忠父子を殺害した明智光秀山崎の戦いで破り、光秀を殺害。
その後、織田家の処理を巡って行われた清洲会議では、信忠の息子、秀信を跡継ぎとして擁立し、柴田勝家らと対立する。柴田勝家とは賤ヶ嶽の戦いで衝突。この時、三成も清正や正則らと奮戦し、武功も上げたらしいが、それ以上に、補給活動や上杉家との停戦斡旋など、兵站・外交・政治面での功績が大きかった。

柴田勝家らの敗北により織田家内部に敵のいなくなった羽柴家は織田信長の遺志を継ぎ、天下統一へと邁進する。1585年には秀吉は関白に就任、姓も豊臣となる。三成は治部少輔に就任する。石田治部などという呼び方はここから来ている。
1587年には九州遠征を行い、九州全土を勢力圏に収めていた島津義久を降伏させる。
1590年には関東の雄・小田原北条家後北条家。当主は北条氏政)を滅亡させ、奥州の伊達政宗も参陣し服従を誓い、豊臣家の天下統一は成った。九州には25万、小田原にも同等以上の兵力で押し寄せたわけだが、三成はこの動員を少しも遅滞させないように後方から軍を援護していた。補給などの円滑な進行である。戦国時代も後期になると万単位で兵が動くようになり、その合戦を有利に導くためには、部将の武功より、補給作戦の徹底の方が重要であり、その点で三成は時代に恵まれていたといえよう。

このうち、三成の戦場でのエピソードとしては、忍城攻めが有名である。
北条家の版図において、堅城として知られていた忍城を三成が攻略することとなった。率いるは、真田昌幸や関東の豪族など。
三成は、忍城を攻めるにあたって水攻めを行った。が、連携がうまくいかなかった、天候に恵まれなかった、計画に漏れがあった、などの理由で堤防が決壊し、結局忍城は小田原城が開城した後に開城し、三成の戦下手が露呈したといわれている。

なお、この説には異論も多く、忍城攻めで三成と戦った武将の多くが関が原で三成に味方したことを見ても、三成がこの戦いをもって戦下手であったとも一概には言えないようである。
また、三成は水攻めが困難と判断していたが、秀吉の強い意向で水攻めを行わざるを得なかったとも言われている。

豊臣家による天下統一の達成後、秀吉は全国に検地を行っていった。太閤検地である。三成はその責任者の一人であった。彼は、能吏らしく仕事を進めていった。三成以前の検地は指出検地と言われ、収穫量を自己申告するものであったが、不正申告も多かったらしく、三成は自ら村に入って測量を行った。これを丈量検地という。
また、農民から武器を奪う刀狩も行った。この刀狩には①農民一揆を防ぐ身分の固定化という二つの側面があり、豊臣政権としては検地と並ぶ重要な内政政策だったのだが、三成はこれも見事にこなした。検地や刀狩の時、大名配置の大きな転換、それにともなう改易・転封などで一揆や反乱が多かったのだが、三成は自ら接収にあたることで、民心の安定を図り、一揆や反乱を防ぎ、検地や刀狩を進めることができたと言われている。

朝鮮出兵では、朝鮮半島に出陣もしたが、ほとんどは国内に待機していた。そのため、朝鮮に出兵していた大名との亀裂は深まる一方であった。そして、朝鮮戦争停戦の命令もないまま、1598年、秀吉が死去する。その直後、三成ら文治派と、清正ら武功派との確執が一気に噴出。両者の衝突をかろうじて抑えていた五大老の前田利家が死去すると、武功派が三成を襲おうとするが、三成は徳川家康の庇護を受け、危機一髪で逃れるが、隠居させられてしまう。家康は秀吉の遺言を無視し、大名同士の縁組を進めるなどして、三成を始め、多くの大名から反感を買い、三成にとっても一番の大敵であったが、背に腹は変えられないというわけである。隠居後も、当然三成は家康打倒の計画を積極的に立てるのだが、家康に味方する大名たちに阻まれ、それらの計画が実行されることはなかった。

そして、1600年。三成にとって最大のチャンスが訪れた。家康が五大老の一人、会津の上杉景勝を、不審な行動をしているとして上洛を要求したのだが、上杉家は拒否。家康は会津に出兵することになり、上方を留守にすることになった。上杉家と仲のいい三成は、兵を起こして挟撃しようとした。家康の方も三成を起たせて、一気に反家康勢力を叩くつもりであったので、会津に行く前に急転、両者は関が原で対峙することとなった。関が原の戦いである。

三成率いる(正確には総大将は五大老の毛利輝元、副将は五大老の一人で秀吉の養子であった宇喜多秀家を立てた)西軍は、三成を始め、盟友である小西行長大谷吉継真田昌幸・幸村父子の他、五大老の毛利輝元宇喜多秀家上杉景勝、そして小早川秀秋など。一方、家康率いる東軍は、徳川家8万の他、武功派の加藤清正、福島正則、黒田長政如水の子)、細川忠興幽斎の子)などで構成された。
関が原での戦闘の前に、伏見城攻防戦、岐阜城攻防戦、大津城攻防戦などの前哨戦があったが、戦いの帰結を決定したのは関が原での戦闘である。

関が原での戦闘は、最初は西軍が石田軍・小西軍・宇喜多軍・大谷軍の善戦で優勢に進めていた。しかし、毛利軍・小早川軍が戦闘に参加しなかった上、家康の要請によって1万5千の兵を持つ小早川軍が東軍に寝返ったため、西軍は壊滅。大谷吉継は小早川軍に一撃を与えたが、兵力の差がありすぎ、壊滅し、自害。宇喜多軍・小西軍も壊滅し、両者は逃亡。そして、大部隊として最後まで奮戦したのが石田軍である。
一般に石田三成は戦争下手と言われ、武功派大名にも軽蔑され続けてきたのだが、日頃から優秀な人材を抱えることに熱心であったため、島左近蒲生郷舎などの勇将が三成のために最後まで-恐らく関が原の戦いに参加した部隊の中で最も-勇敢に戦った。しかし、石田軍も奮闘むなしく壊滅。三成も最後は逃亡した。

再起を図るため、必死に大坂城目指して逃亡した三成であったが、旧友の田中吉政に捕らえられた。そして手厚いもてなしを受けたあと、家康に引き渡される。その時、東軍の諸将に囚われの身になった姿を見せることになったわけだが、その時のお互いの反応が興味深い。

武功派の筆頭格、福島正則は三成を見るや「無様な姿をさらしているな」と馬上から見下したが、三成は「貴公を捕らえられなかったのが残念だ」と言い返したという。
同じ武功派の黒田長政は三成にいたわりの言葉をかけ、上着を着せたという。
豊臣恩顧で東軍に味方した藤堂高虎は三成に「我が軍の至らぬところがあれば教えてください」と謙虚に教えを請い、三成も感激していろいろ気づいたところを教えた。石田軍の奮戦に敬意を表したのだろう。
東軍に寝返った小早川秀秋は三成に一方的に罵倒されたまま一言も言い返すことができず去っていった。家康も敬意をもって引見したらしい。

1600年10月1日、三成処刑。享年41。辞世の句は作らなかったと伝えられている。

三成は、協調性に優れてはいなかったとされ(もっとも、彼を慕う人間は多かったし、武功派とも昔から仲が悪かったわけでもないようなので、彼自身に協調性がないとまでは言い切れない)、武功派と亀裂を生じさせたが、一人の公務員として彼を見ると、まさに理想の公務員だったと言える。その優秀さは今更述べるまでもないが、清廉潔白さを示すエピソードも残っている。

 関が原の戦いの後、東軍は三成の居城・佐和山城に殺到した。諸将は、権勢を誇った三成のこと、さぞかし金銀宝物の山だろうと思って楽しみにしていたが、意外なことに、壁の手入れさえ満足にできていない、貧相な城であった。もちろん、実用的にはなっていたが。三成は私服を肥やすことより、豊臣政権のために仕事をすることを望んでいたのだ。

その他、三成の器量や忠義の度合いを示すエピソードも数多い。

三成が勇将・島左近を招聘するため、自分の禄高の半分を与えたと言う話は有名であるし、善政をしいていたため、三成の領地の領民は江戸時代の間も徳川家をはばかりながらも三成を敬愛していたという話もある。また、忠義に関しては、彼が家康に必死の抵抗をしたということだけでもわかる。

また、ある茶会で、ハンセン病を患っていた大谷吉継と一緒になったとき、先にお茶を飲んでいた吉継のお椀の中に膿が落ち、彼がお椀を回すに回せず窮地に陥っていた時に、三成が順番を抜かして「のどが渇いたから先に失礼」とお椀を吉継の手から取り飲んでしまい、吉継は面目がつぶれずにすんだ、という話もがある。
この話は三成ではなく秀吉のエピソードとしても残っているので事実かどうかはわからないが、このようなエピソードが残っていること自体、彼が人を思いやることのできる人間だったと見られていたことの証左になろう。

そして、最後に最も三成を印象付けるエピソード。

三成が刑場に連れて行かれるとき、のどが渇いてお湯を所望した。ないのでかわりに渋柿を勧められたが、痰の毒だと言って断った。周りの者は今から死ぬものが、と笑ったが、「大志を思うものは最後まで命を大切にするものだ」と言ったという。大志を持つもの、こうありたい、と思うものは私だけではあるまい。

ちなみに、この考え方は、源頼朝の故事に由来するという説と、項羽が最期のとき、江南に逃げていれば、再起を図れたものを・・・という内容の漢詩に由来するという二つの説がある。

カテゴリー: 歴史人物(日本史) パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です