反戦の軍人・水野広徳

先日歴史関係の本について書いた際に、水野広徳について触れましたが、今般その水野広徳についての本を読みました。

水野は戦前の海軍軍人ですが、第一次世界大戦の戦禍を見たことをきっかけに軍人でありながらついには引退し、反戦の言論活動を行ったことで知られています。

もちろん、彼は単にヒューマニズムの観点からのみ反対したのではなく、彼我の国力の差や軍備競争が畢竟人類の破滅に突き進むことになることも看破していました。

水野のすごいところは、その先見性のみならず、自分の正しいと思ったことを海軍内でも主張しただけでなく、それが受け入れられないとなると、ついには海軍を出て自分の主張を展開していくところにあると思います。

もちろん、海軍内には米内光政や山本五十六、井上成美など慎重派、穏健派も多く、陸軍と比べると比較的自制が保たれていたようですが、自分の身を海軍の外に出して反戦を訴えたのは彼ひとりではないでしょうか。

また、個人的に彼に習いたいと思ったのは、彼が自費で欧州視察を行っているということです。

自分が見なければいけないものを適切に判断し、必要であれば自分のお金をはたいてでも見に行く。

留学を目指す自分としては大いに共感するところです。
本書では、陸軍において作家として知られていた同郷の桜井忠温(少将)と絡めて水野たちの姿が描かれています。

水野が社会全体に対して関心を持ったのに対し、桜井はあくまで陸軍軍人としての分を守りつつ、あくまで作家として活動したところが大きな違いです。

個人的には水野のような生き方により強い共感を覚えます。

しかしながら、桜井少将についてはその作家としての文名以上に、日露戦争で体が不自由になりながら分限活動を続け、ついにはその能力を生かして少将にまで上り詰めた、その精神力の強さに尊敬の念を抱かずにはいられません。

また、冒頭シーメンス事件で海軍の内部告発を行った太田三次郎大佐について触れられていますが、末尾に補章として太田大佐についての記載があり、粋な計らいだと思いました。

正義を通すのはいつの時代でも難しいこと。水野は幸いにしてしばらくはやっていけましたが、太田大佐は大変な苦しみを味わったようです。

自分が自分の信念を貫き通すことができる強さがあるなどとは到底思いませんが、せめて自分の正義を貫こうとしている人間に対してはできるだけ理解するように心がけたいと思いました。

また、来年の終戦記念日にあたっては、戦争がいけないというだけでなく、水野や石橋湛山など、戦争に反対した人がいたこと、そしてそれにもかかわらず、なぜ日本は戦争の道を歩んでしまったのか、ということに焦点を当て、我々の思考回路そのものの参考になるような番組を見てみたいです。

帝国軍人の反戦―水野広徳と桜井忠温 (朝日文庫)/木村 久迩典
¥530
Amazon.co.jp
カテゴリー: 歴史人物(日本史), 読書 | コメントする

スペアリブ

スペアリブ、と言っても骨付き肉の話ではありません。

今日、知人と年を取ると体が衰える、という話をしていました。

そこで出た話ですが、30歳くらいから遺伝子を作って自分のスペアの体を作り、50歳くらいになって体の衰えが出てきたら、脳だけ移動させて、若々しい体で人生を続けていくことができるようになるかも、などと話していました。

もちろん、技術だけでなく倫理上も議論が噴出する話なのですが、そうなると、まさにスペアリブ(spare live)だな、なんて考えてしまいました。

この場合、正確には、スペアライブ、かもしれませんが、語呂がいいのでスペアリブ、としておきました。

人間の技術はどこまでいけるんだ、と考えると畏れ多いことかもしれませんが非常に興味が出てきます。

カテゴリー: ブログ | コメントする

アウトプットは練習が大事

9月末にIELTSの試験があるので、本腰を入れてWritingの練習を始めました。

証券アナリスト試験の時にも感じたことですが、アウトプットをするためには模範解答を眺めて理解するだけでなく、実際に手を動かすことが必要です。

解答を読んでいるとわかった気になりますが、問題を解いてみるとできないことが多いです。

Writingについても解答法や表現を勉強しましたが、実際に文章を書こうとすると、アイデアや適切な構成、表現がなかなか思い浮かびません。

ということで、改めて練習することの必要性を認識し、英作文をすることにしました。

前回4.5だったWritingセクションですが、次回は6.5くらいにはしたいです。

カテゴリー: 英語 | コメントする

禍福はあざなえる縄のごとし

大リーグ・オリオールズの上原投手が、抑え投手に移ってから活躍しています。

2年契約で、これまではケガなどで思うような活躍ができなかったようですが、このところの活躍で再契約の可能性も出てきているようです。

このような上原投手の状況を見て思ったのは、「禍福はあざなえる縄のごとし」ということです。

上原投手に限らず、投手の大部分は先発にこだわりがあり、上原投手は特にその傾向がありますが、彼は巨人時代にも抑え投手を務めた経験があります。

当時も必ずしも希望のポジションではなかったと思いますが、しっかり結果は出していたように記憶しています。

そして、その時の経験が今生きているのではないかと思います。

こうしてみると、人生どこで何が生きてくるかわからないと思うとともに、自分のいる場所で自分のできることはしっかりやっておかなくては、と反省しました。

カテゴリー: スポーツ | コメントする

民主党のトロイカ体制

昨日、菅総理・鳩山前総理が会談し、民主党「トロイカ体制」を維持していくことで一致したそうです。

トロイカ体制とは、三頭体制とも言われますが、つまり実力者が三人いるということです。

鳩山氏は総理退任後はその影響力を行使しない、と宣言していたように思いますが、トロイカ体制を打ち出すことでちゃっかりその地位を維持しようとしているのでしょうか?

それとも、トロイカ体制は菅総理・小沢氏ともう一人別の人物なのでしょうか。

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

緊張感がないとダメ人間になる

今日は月曜日。

まあ、ちょいウツですが、毎週のことだし、今日は仕事もあまりないので、よいこらせっ、と出勤。

事件が起きたのは10時ころ。

のんびりモードにひたっていると、上司に呼ばれてある書類の説明を受け、チェックを依頼されました。

10分後。

「これでいいと思います。」

「なわけね~!人の話聞いてんのか!」

話を十分に理解していませんでした。

確認しておけばよかったのですが、確認漏れ。

しかも、メモもとっていなかった。

社会人として失格ですね。

最近仕事が少なかったので、緊張感がなかったと反省。

いい年して、と今年数回目の反省。

あまりにも悔しくて、今日ずっと引きずっていました。

好事魔多し。緊張感のコントロールって非常に大事だと感じた2010年の夏でした(汗)

カテゴリー: お仕事 | コメントする