ケインとアベル

無人島に一冊だけ本を持っていくとしたら、どの本を持っていくか?」という問いは、その人の嗜好のみならず、哲学・人生観をも如実に映し出すものだと思います。
(過去記事:「無人島に持っていく本」)

この問いの深さが示すように、本との出会いというのは、人との出会いと同じように、自分の生き方や考え方に影響を及ぼす重要なものだと考えてよいのではないでしょうか。

この問いに関して、作家の山本一力さんが、「無人島に持っていくなら迷わず『ケインとアベル』を選ぶ」という記事を先日読みました。

不勉強ながら「ケインとアベル」という本を読んだことがなく、作家にここまで言わせる作品とはどのような本なのか気になって、さっそく読んでみることにしました。

著者はジェフリー・アーチャーという英国の著名作家で、政治家としても活躍していました。
投資に失敗して経済的にも苦労したそうで、その経験を基に「百万ドルをとり返せ!(原題:NOT A PENNY MORE, NOT A PENNY LESS)」という作品を上梓していたり、一人の人間としても興味をそそられる方です。

さて、「ケインとアベル」ですが、タイトルの通り、ケインとアベルという二人の人物の人生を描いた作品です。
この二人は聖書の「カインとアベル」とは異なり、他人ではあるのですが、ボストンとポーランドで同じ日に生まれ、全く違う育ちをしながら、あるきっかけを基に接点を持ち、そこからお互いの恩讐や意地をかけて、運命を複雑に絡み合わせながらつばぜり合いを繰り広げるという物語です。

ケインはボストンの銀行のオーナーの跡取りとして生まれ、英才教育を施され、自分の才覚もあって銀行家として歩んでいきます。ただ、父親を早くに亡くし、母親との再婚相手とはうまくいかないなど、家庭においては辛い思いをしています。

一方のアベルは、ポーランドの貧しい猟師の家で育ち、その後能力を見込まれてその地の領主の跡取りの学友となるも、第一次世界大戦及びポーランド・ソ連戦争のために監禁され、シベリアに連行されながらも命からがら米国まで逃げのびて、ニューヨークでホテルマンとしての人生を歩み始めます。

順調にそれぞれのキャリアを歩んでいたふたりですが、明確に運命が絡み合うのは1929年の世界大恐慌の時です。
世界大恐慌の結果、米国では株価が下落するだけでなく、多くの失業者が生じましたが、その波はホテル業界をも飲み込み、アベルがパートナーとして経営していたホテルグループも、ケインの銀行の支援を得られず(ケインは支援を主張していましたが、銀行内で合意を得られず、彼が支援を断る役回りになります)、アベルのビジネスパートナーは自殺し、アベルも経営破綻を逃れるために必死に支援者を探します。
最終的にはぎりぎり支援者は見つかり、経営破綻は逃れたのですが、アベルは親友でもあるビジネスパートナーを自殺に追い込むことになったケインを恨みに思い、ホテルグループを成長させる一方で、ケインに復讐することを企図し続けます。

そして、彼らの相克は子どもの世代にまで影響を及ぼし、物語にさらなる深みを持たせることになります。

「ケインとアベル」は、ケインとアベルといった魅力あるふたりが様々な苦労を乗り越えていきぬいた物語であり、ふたりの恩讐劇であり、家族や親友との絆の物語であり、そして優れたサスペンスでもあります。
また、「カインとアベル」を思わせるタイトルや、ケインとアベルのそれぞれの視点を切り替えながら物語を進めていく手法なども印象に残りました。

ふたりはどのように育ち、どのように運命の糸を絡ませ合い、そして最後はどのように結末を迎えるのか。
最初から最後までドラマチックで、読んだことのない方には是非お勧めしたい作品です。

ちなみに米国では世界大恐慌を教訓に金融改革が進んでおり、その中の一つに、銀行業(商業銀行)と証券業(投資銀行)を分離させたグラス=スティガール法がありますが、その影響にもチラリと触れられていて、金融業界で働く者として面白かったです。
ちなみに、ケインは関心もキャリアもどちらかというと証券業(投資銀行)寄りで、米国における証券業の存在感の大きさをうかがわせます。

また、本書では遺言信託・家族信託が重要な役割を果たしており、信託という制度が米国においてどのように活用されているのかについても垣間見ることができます。
自分が取り組もうとしている研究の中には米国における信託制度も含まれるので、機会があれば、「ケインとアベル」を引用してみたいと思いました。

そのほか、ケインが当然のように自分のお金を慈善事業に寄付していたり、アベルもケインも国家への貢献を意識していたりするなど、米国人の哲学・信念も興味深いところです。

「ケインとアベル」は上記のとおり、複数のカテゴリーの要素を含んでいる非常に読み応えのある物語で、確かに「無人島にもっていく1冊」として選ばれる価値のある作品だと思います。

自分なら、「ケインとアベル」もいいですが、「レ・ミゼラブル」も持っていきたいと思います。どちらにせよ、何度も読み返せて、何度読んでも心が洗われ、その都度いろんなことを考えさせてくれる作品がいいですね。

これからもたくさんの「無人島にもっていきたい1冊」に出合っていきたいものです。

カテゴリー: 読書 | コメントする

投資家の「反乱」が企業を動かす

トランプ米大統領のパリ協定離脱表明に対して米国の内外から懸念が表明されていますが、地球温暖化の重要なプレイヤーである企業部門においても厳しい目が向けられつつあるようです。

その動きが顕著に表れたのが、機関投資家が石油メジャーとして君臨するエクソンモービルに対して、気候変動に対する業績へのインパクトを調査・開示するように要求し、株主総会で多数の賛成を得て可決された、という出来事です。
ワシントン・ポストは「Financial firms lead shareholder rebellion against ExxonMobil climate change policies(金融業界がエクソンモービルの気候変動に対する姿勢に対して、投資家の反乱をリードする)」と題した記事で詳細を伝えています。
(本当はかっこよく埋め込み記事としたかったのですが、うまくいかず…涙)

上記の記事によると、石油メジャーの一角を占めるエクソンモービルに対し、気候変動(気温が2℃変動した場合)が及ぼすエクソンモービルへの影響」について分析・開示を要請する株主提案に対し、資産運用業最大手のブラックロックをはじめとして、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズやバンガードといった大手の機関投資家が支持したことによって、62.3%の賛成で可決されたようです。

パリ条約の動向にかかわらず、気候変動がエネルギー会社の動向に大きな影響を与えることは論を俟ちません。
そして、気候変動は長期的なテーマであることから、同社への影響も長期にわたることが想定され、長期的な投資家として機関投資家が懸念するのは自然であるように思えます。

もちろん、エネルギー会社をはじめ、多くの会社が気候変動に対し関心を持ち、環境問題に体制のある事業ポートフォリオの構築に努めたり、環境保護に取り組んだりしているのですが、それでも気候変動の影響を逃れることはできませんし、特にその影響が大きいエネルギー会社は真摯に向き合い、投資家に対しても今後のパフォーマンスについて説明が求められると思います。

記事中にもありますが、これまで機関投資家はその議決権行使に際しては会社側に対して反対することはあまり多くなかったように思います。
とはいえ、近年は一般投資家や年金基金のお金を預かっている機関投資家に対して、より企業価値を向上させるような議決権行使、あるいは投資先との対話が求められており、その潮流が実を結んだのがこの議題であったともいえます。

実際、エクソンモービルの少し前にはOccidental PetroleumやPPLといったエネルギー会社でも同様の株主提案が可決されており、他にも50%をわずかに下回り惜しくも否決された、という事例もあるようで、エクソンモービルだけの動きではなく、投資家、特に機関投資家の姿勢が変わってきていることを示唆しています。

ここで重要なのは、大手資産運用会社がこのような分析・開示を求めているのは、単に気候変動を防ぎたいという動機ではなく、それが企業の業績、ひいては機関投資家の運用パフォーマンスに影響するため、投資判断に資するための情報開示を求めている、ということです。
つまり、パフォーマンスを求めて行動する機関投資家が、自然な流れでESG(環境・社会・ガバナンス)投資の方向に動いているといえます。

ESG投資、あるいは社会的責任投資(SRI)というと、「良いことを求めてもパフォーマンスにつながらないのでは機関投資家としての責任を果たしていない」という、善行とパフォーマンスは相反するといった見方をされることもありますが、ESGの各要因が企業業績に影響を与えるようになってくると、機関投資家の投資行動も自然にESGを考慮したものになり、かつ、議決権の積極的な行使を通じて、実際に企業の行動を変えることもできるようになるのではないかと感じました。

そしてこれは、機関投資家の投資サービスの新たな一面を映し出す結果になったとも思います。
例えば資産運用会社が投資信託や自社の運用サービスをアピールするとき、基本的にはパフォーマンスや今後の見込みを中心に行います。
それは、投資家が求めるものがリターンのみであるという考え方によるものだと思います。

しかし、今回明らかになったように、機関投資家はパフォーマンスを出すだけでなく、会社のあり方を変える力も持っています。
そうであるなら、投資先企業の行動を良いものにするように働きかけていく、ということ自体が機関投資家の投資サービスの価値であると思います。

実際我が国においても業界ルールや日本版スチュワードシップコードに基づき、資産運用会社は議決権行使結果を公表していますが、積極的にアピールするには至っていません。

しかし、5月29日に改定された改訂版の日本版スチュワードシップコードにおいて、賛同する資産運用会社は個別議案ごとの議決権行使結果の公表を求められることになりました。
したがって、各機関投資家の議決権行使に対する考え方がより如実に表れますし、差別化のチャンスにもなると思われます。

我が国においても議決権行使結果自体を差別化のツールとして捉え、ESGの観点から積極的に企業に働きかけ、企業価値の向上と社会課題の改善を両立するような資金の循環(インベストメント・チェーン)ができていけば、自然と我が国の資産運用業も発展していくのではないかと期待しています。

ちなみに、記事中では投資家の「反乱(rebellion)」と書いていますが、本来は投資家は会社のオーナーであり、「反乱」というのは筋違いです。
当然記者もそのことはわかっているはずで、あえてこの表現を使ったのは、実際には大企業の経営陣に対して株主のコントロールは限られていて、実態として経営陣の意向に反する株主提案がほとんど通らないという実態があるのでしょうが、これも示唆に富んでいるといえます。
もしかしたら、これが株主と経営者の関係を変えていくきっかけになるのかもしれません。

そのように資産運用業の未来を考える上で、今回のエクソンモービルの事例は、大変示唆のあった出来事でした。

カテゴリー: 投資・投資信託, CSR・SRI | コメントする

研究内容発表(本番)

私が所属する大学院では、修士課程も博士課程も初年度は教授陣及び1年生の前で研究内容のプレゼンをすることになっています。
4月から毎週修士課程の方が研究計画を報告されていたのですが、ついに自分の番が回ってきました。

持ち時間が厳格に決まっているうえ、博士課程である以上、修士課程よりも厳しい質問が来ることが想定されるため、プレゼンの準備は念入りに行いました。
前夜には一人で何度もプレゼンの準備を行い、声がかれてしまいました(笑)
こんなにプレゼンの準備を頑張ったのはMBA時代以来で、懐かしい気持ちになりました。

当日は験を担ぐため、先日仕立てた北条氏康スーツを着用。
気合が入ります。

業務終了後、早めに学校についてからも、何度も資料を確認しながらプレゼンのイメージトレーニングを行っていました。

そして、いよいよ自分の番。
深呼吸して全員の前に立ちます。
この緊張感はやはり慣れません。

とはいえ、話を始めると、練習もイメトレもしていますので、何とか口が動きます。
早口になってしまうこともありましたが、頭が真っ白になることなくプレゼン終了。

とはいえ、正念場はプレゼンそのものではなくその後の質疑応答。
百戦錬磨の教授陣による鋭い質問をどのようにさばくかが課題です。
案の定、教授陣からは説明内容や研究計画に鋭く切り込まれました。

ただ、幸いなことに社会人大学院生として、実務を基に研究計画を立てており、法律論や研究ということについては本職の学者に及ぶところではないものの、実務との関係ではこちらが本職ですので、一方的に攻め込まれるということはあまりありません。
実際、テーマ設定の適切性については突っ込まれましたが、あとは業界慣行や実務に関する質問で致命傷もなく質疑応答をこなせました(多分…)。

テーマ設定の適切性については、実は入学試験の時に面接で指摘されていて、今回はそれにも配慮したプレゼンをしていました。
したがって、テーマ設定の変更についてはある程度想定の範囲内で、こちらは早めに対応することを考えています。

何とか最初の関門を乗り切りましたが、これはまだ第一歩。
法学のバックグラウンドが全くない人間にとって学ぶことは莫大です。

ちなみに私の研究テーマは、投資運用業者(特に投資信託委託会社)の忠実義務
運用会社の忠実義務とは何か、ということを他の契約形態や海外の考え方などと比較して明らかにしていきたいと考えています。
その結果として、運用会社・運用業界がより投資家の信頼を得られるように貢献していけたらと思っています。

これから当分の間、与えられた課題はなく、自主的に勉強を行っていくことになります。
一人で大海原に飛び出した気分ですが、大きな海図を読めるよう、また、書けるように頑張っていきたいと思います。

カテゴリー: 法学博士課程体験記 | コメントする

北条氏康スーツ

プロ野球選手やアイドル、アニメのキャラクターなど、人気者に関連するグッズはたくさんありますが、やはり好きな人やものに関係するものは身につけたり身近なところに置いておきたいと思うのがファン心理だと思います。

かくいう私も結構好きなものにハマる性格で、好きなアニメやプロ野球選手のグッズを買うこともしばしばありました(オタクというなかれ、ファン心理です)。

さて、私の最も好きな歴史上の人物に北条氏康という人物がいます。
戦国大名北条氏の三代目当主で、武田信玄や上杉謙信のライバルとして知られますが、私が歴史好きになるきっかけとなった人物でもあります。
となれば、彼に関連するものがほしくなるというのがファン心理というものです。

そんな北条氏康好きの前に現れたグッズが、北条氏康スーツ
スーツであれば、仕事中違和感なくずっと身につけていることになるので、ある意味最高のグッズといえるかもしれません。

ということで、北条氏康スーツを作ってみました。

まずは全体。

生地は格子柄のものにしました。
これは、北条家独自の築城技術である障子堀や畝堀をイメージしたものです。

畝堀とは堀を格子状に分割したもので、攻め手の勢いを緩和する仕組みです(下の写真は山中城の畝堀)。

スラックスには、小田原・箱根特産の寄木細工のボタンがついています。
ちなみに小田原は北条氏の本拠地です。

ジャケットの内側にも寄木細工のボタンがついています。

ジャケットにはこのスーツの特徴でもある北条氏の虎朱印「禄寿応穏」の織ネーム。
禄寿応穏とは、民衆の財産と生命が穏やかであるように、という意味で、以下に北条氏が善政を心掛けていたかが伺えます。
ちなみに、虎朱印とは代々の北条氏当主が文書に押印した印鑑で、現在でいうと代表取締役印といったところでしょうか。

ジャケットの中はこんな感じ。
ちなみにポケットのカラフルな部分は、北条氏康を支えた五色備をイメージしています。
黄備を率いた北条綱成は河越の戦いをはじめとして、氏康の覇業を支えた勇将として特に知られています。
また、上下のラインは、よく北条氏のイメージとして使われる黄緑色を使用しました。

袖口にはやはり五色備をイメージした五色のボタン。
袖口のリボンも五色備のイメージです。

大事なプレゼンが迫っていたので、このタイミングでスーツを受け取ることができてよかったです。
プレゼンのときはこのスーツを着て、氏康公のお力添えをいただいて無事に乗り切りたいところです。

今のところ、北条氏康のほかに織田信長、石田三成、真田幸村、島津義弘のものがありますので、ご関心のある方は是非作ってみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: その他生活等関連, 歴史人物(日本史) | コメントする

大戦国史 最強の武将は誰か?

歴史が好きな人なら誰しも考えるであろう、一つの問い。

最強の武将は誰か?

世界史上最強は?中国史で最強は?三国志で最強は?そして、戦国時代で最強は?

決して答えの出ない問いであることはわかっていても、つい考えてしまいます。
インターネット上でも激論が繰り広げられています。

最近はどちらかというと史実を掘り下げる本を読むことが多く、歴史談議に花を咲かせるような話題を考えることは少ないのですが、たまたま「最強の戦国武将は誰か?」という歴史談議に花を咲かせた書籍(「大戦国史 最強の武将は誰か?」(文藝春秋編))を見かけたので読んでみました。

この書籍の面白いところは、戦国時代の専門家だけではなく、近現代史や世界史に詳しい方も加わって「最強の武将は誰か?」という話を語り合っているところです。
特に昭和史の研究で有名な半藤一利氏や、世界史に造詣の深い出口治明氏(現ライフネット生命会長)が対談に登場されていることに興味をひかれました。

半藤氏は戦国時代の研究で有名な小和田哲男先生と対談されているのですが、目をキラキラさせながら(?)武田信玄と上杉謙信でどちらが強いのか、というのを離されていて面白かったです。ちなみに半藤氏が上杉派、小和田先生が武田派でした。

出口氏は「信長・秀吉・家康の天下観・世界観」というテーマで話されていました。
対談の中では、案外秀吉が「全部信長の物まねでしょ」、といった感じで評価されていなくて、秀吉かわいそう…なんて思っていました(笑)。
出口氏は、世界史の流れの中で日本史・戦国時代を考える重要性を示唆されていて、さすがでした。
また、出口氏の対談の中では土木の専門家の方(竹村幸太郎元国道交通省河川局長)もいらっしゃって、土木の観点から三人の統治政策を解説されていて、目から鱗が落ちる思いでした。
特に、「家康は主要水脈には幕府と御三家で抑えた」、「川や山で諸大名の領地を区切ったことで領域内での開発を促進した」という指摘はなるほど、という思いでした。

対談のほか、有名武将たちの業績などについても専門家の方が寄稿されていて、それぞれの方の見方が興味深かったです。
このうち、北条氏康については黒田基樹先生が執筆されていますが、そのすべてが税制・行政改革及びそれが近世に与えた影響についてで、河越の戦いをはじめとする武将としての活躍については割愛されており、北条氏康、あるいは北条氏の歴史研究における特殊性が見えてきます。
というのも、後北条氏や内政に力を入れていただけでなく、文書による官僚制度が整備されていたうえ、北条氏の領土がそのまま徳川政権に引き継がれていることから史料の保存状況が良好で、学術的な研究という点からは北条氏が最も先行しているそうで、それゆえに北条氏康についても武将としての観点以外にも論じられることが多いように感じます。

本書では氏康に限らず、信玄や謙信、毛利元就といった最強の武将候補についてもその内政面の業績が語られており、いろんな観点から戦国武将・大名を見ることができました。
また、当時の状況として、「知」の集積が寺院や大都市といった「点」に集中しており、それゆえにそこで学ぶことができた今川義元や徳川家康の優位性に言及されていて、興味深い論考でした。

また、本書では随所に「大河ドラマ」という言葉が出てきて、日本人の歴史好き・歴史人物観に大河ドラマが大きな役割を与えていることが改めてわかりました(笑)

専門的な書籍もいいですが、時には純粋な歴史好きとして、このような夢のあるテーマに花を咲かせるのも楽しいものです。

ちなみに私の考える最強の武将は…いや、やっぱり一番は決められませんね。

カテゴリー: 歴史人物(日本史), 読書 | コメントする

採用基準

MBA学生からの人気の高い戦略コンサルティング会社・マッキンゼーでコンサルタント、採用マネージャーとして活躍された伊賀泰代氏の「採用基準」を今更ながら読みました。
2012年発行の書籍で、当時は非常に評判だったように記憶していますが、その時は読む機会がなかったのですが、今般たまたま図書館で見かけて読んでみることにしました。

本書のタイトルから採用ないし就職活動に焦点を当てているように思えますが、その内容の大半は「リーダーシップ」についてです。
それは、マッキンゼーという会社が、その採用の可否の判断、あるいは採用後の育成においてリーダーシップを重視していることによります。

最初の方はマッキンゼーの採用基準とよくある誤解について書かれていたので、「コンサル会社ではこういう人材を求めているのか」「●●というよく聞く話は実は違うんだ」と、コンサル業界の話として読んでいましたが、「マッキンゼーはリーダーシップを重視している」という点から、リーダーシップはなぜ重要なのか、なぜ日本では重視されてこなかったのか、などのリーダーシップ論に入ります。
本書の大半がリーダーシップの話になっていることからも、タイトルとは異なり、本書のポイントがリーダーシップであることは明らかです。

では、なぜリーダーシップが重要なのか。
著者は、リーダー一人だけがリーダーシップを持っている(とっている)組織と、全員がリーダーシップを持っている(とっている)組織を比較しています。
そのうえで、前者においてはリーダー以外のメンバーが「指示待ち」人間になったり、全体のことを考えず自分の職務に専念してしまう一方、後者においては一人一人が全体のことを考え、自分なりに解決策を持ち、自律的に動くため、生産性が高いと指摘しています。

また、日本においてはリーダーシップが「管理者」や「調整役」といった役割と混同されがちであることが、また組織内において、「和」が重視される傾向にあることがリーダーシップを求められにくい背景にあるとしています。
さらに(あるいはそのような背景があるため)、職責上もリーダーシップが求められる管理職の登用の基準が年功序列であったり、プレイヤーとしての評価となっています。
つまり、リーダーシップが評価されないままにリーダーシップが求められるポジションに登用されていることになります。
逆にマッキンゼーではリーダーシップを評価したうえで、リーダーシップが求められるポジションに登用されるとのことです。

このほか、分権・共助の動きが進む中で、「リーダーシップの総量」の増加が求められていること、リーダーシップ自体はカリスマのような先天的なものではなく、学ぶこともできるし、実際にマッキンゼーに入社した方はリーダーシップを高めていき、リーダーシップを「会社から求められるもの」から「自分のためのもの」に昇華させていくそうです。

本書では、リーダーとして必要なこととして、
1.目標を掲げる
2.先頭を走る
3.決める
4.伝える
ということを掲げています。
どれも組織をまとめ、前に進んでいくために必要なことであるのを改めて考えさせられます。

著者も指摘する通り、リーダーシップとは管理職やチームのまとめ役だけに求められるものではなく、すべての人に求められるスキルで、リーダーシップを持つことで自分の視点や世界も違ったものになってくると思います。

自分自身、まだ管理職というポジションではありませんが、組織の一員としてパフォーマンスを高めるべく、また自分が将来リーダーのポジションに就いたときにきちんとリーダーシップを発揮していくためにも、リーダーシップ(特に上記の4つのポイント)について意識して仕事をしていかなくてはと感じさせられました。

 

カテゴリー: 読書 | コメントする