奈良大学卒業式

奈良大学通信教育部を卒業しました

先日の記事にも書きましたが、卒業論文の合格に加え単位数も卒業要件を満たしたということで卒業確定の通知がありました。
たくさん学んで、たくさん記事を書いてきた奈良大学での学びもこれで終わりかと思うと、感慨深くもあり、少し寂しくもあります。とはいえ、もう1年続けて試験会場で試験を受けたいかといわれると躊躇しますが…

そして、卒業するからにはやはり卒業式には出たいと思っていました。
コロナ禍の影響でキャンパスに行かずじまいだったことに加え、大学の卒業式に出席したことがないので、ここはやはり行くべきだと。

ということで行ってきました、奈良大学!

 

奈良大学卒業式

奈良大学は奈良県と京都府の県境に近い近鉄の高の原駅近くにあります。
駅前には大きなイオンモールがあるのですが、その敷地内に県境があるのが特徴だそうです。施設の中で県が異なると行政手続きとか困惑することもあるかもしれませんが、その辺の話も調べてみると面白そうです。

さて、駅前のロータリーではバス待ちの行列が。この日は奈良大学の卒業式のために直通の臨時バスが運行されていました。

奈良大学行の直通バス。奈良大学の存在感がわかる!?

そしてバスに揺られること少々、ついに奈良大学のキャンパスに到着です。

奈良大学講堂前。さすがに若い学生が多かった!

卒業式が開催される講堂前には多くの大学生が集まっていました。
自分にとって奈良大学は通信課程だったので社会人・シニアの学生が多いイメージを持っていましたが、奈良大学もほかの大学同様に通学部がメインの大学なので、卒業生も若い学生がほとんどです。当たり前のことではありますが、思い込みとは怖いものです。

そして、そのような若い学生の中に自分のような社会人が混じっていることに若干の引け目と戸惑いを感じてしまいました。マスクをしていたので若い学生から変な目で見られることはなかったですが。

それはともかく、講堂に入って卒業式です。
会場では学部・学科ごとに分かれ、通信教育部も一角に席が割り当てられていました。
ここで初めて通信教育部の学友の姿を見るのですが、思っていた以上にシニアな方が多かったです。生涯学習ですね。

私は面識のある方がいなかったのですが、親しくお話しされている方もいらっしゃって、どのように親しくなる機会を得たのだろうと不思議に思っていました。
コロナ禍から在学されていてスクーリングをキャンパスで楽しんでいた方はお互い仲良くなっていたのかもしれません。羨ましいです。

学長の式辞。卒業式に来たって感じがします。

 卒業式が始まり、学長や在学生、卒業生代表の式辞、答辞などがあり、つつがなく卒業式は終了しました。
途中校歌斉唱があり、大学にいるんだとしみじみ感じました。

奈良大学校歌。メロディーがわからないので歌えませんでした…

残念ながらメロディーがわからないので歌えませんでしたが、テンションは上がりました。
ちなみに動画サイトでも奈良大学の校歌はアップロードされていないようで、特に通信教育部の学生は練習することもできなさそうです。そういう発想があったわけではないのですが、残念。。。

卒業式が終わると通信教育部の学生が集められ、それぞれに卒業証書・学位記が授与されます。
これで晴れて奈良大学卒業生、学士(文学)となり、歴史学の道を歩む第一歩を踏み出したと言えそうです。なお、学部・学科が同じなら学位は通学部も通信教育部も同じで、その点で差はありません。

自分も歴史学を研究する第一歩に立てたのだと、卒業証書を手にしてしみじみ。

卒業証書を手にして、ああ本当に卒業したんだな、としみじみ思います。

たまたまインターネットで広告をみかけて、自分も歴史を学術的に学んでみたいと半ば軽い気持ちで飛び込んでみたのが2年前。
そこから関心もなかったような科目も含めたくさんの科目を履修し、学んできたことが思い出されます。
実際に通学していた大学・大学院の卒業時ほどの感慨はないとはいえ、努力して人生の一里塚を通過したことにはやはり達成感・充実感があります。

とはいえ、自分はまだまだひよっこ。卒論も十分に考察を深めることができたとは言い難いです。
小なりとも研究を志しているんだと胸を張って言えるように大学院では史料の扱いも含めて歴史学の方法論を学んで自分のテーマの研究を進めていきたいと思います。

 

奈良、奈良われら奈良大学ーー♪

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | 4件のコメント

奈良大学卒業決定

奈良大学卒業判定

先日奈良大学の卒業論文が無事合格という連絡を受け安堵していたところですが、正式には卒業に必要な単位が取得されていることが認定され、卒業できるという決定をしていただくことで卒業が確定します。
そのため、卒業論文が合格しても単位が足りなかったり、その他の理由で卒業が認められない可能性がないわけではなく、認定を受けるまでは若干の不安がありました。

そんな落ち着かない気持ちを抱えながら過ごしていたところ、先日ついに奈良大学から卒業判定の結果を受領しました。

無事に卒業が決定しました。
単位数も計算通りでよかったです。何度も確認しましたが、ギリギリの単位数だったのでヒヤヒヤものでした。

 

いざ、卒業式

上記の通知にもありますが、今年は卒業式がキャンパスで開催されるようです。
去年も学部単位で開催はされていたようなので今年も開催されるとは思っていましたが、無事開催ということでよかったです。

奈良大学では2年間学んできましたが、キャンパスに行くのはこれが初めての機会です。
通信課程とはいえキャンパスに行ってこそ大学生という感じもするので、とても楽しみです。キャンパスらしいキャンパスに行くのは何年ぶりだろう?

今考えてみると、大学の卒業式に出るのも初めてでした。
最初の大学の時は就職先のイベントの関係で出席できず、MBAの時は卒業式の前に帰国、博士課程は博士号を取得する前に単位取得退学したため学位記授与式に参加できず。
これはビシッと決めていきたいですね。

卒業式の様子などを書いたらこのカテゴリーでの投稿も終わりになると思うと感慨深いものがあります。
とはいえ4月からは放送大学での学びがありますし、日々の業務でも情報のアップデートをしていかなければいけないので、終わった感にひたらずに前進していきたいと思います。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

放送大学大学院履修登録

 

放送大学大学院履修登録開始

2023年4月から放送大学の修士課程(修士全科)で学習を開始する予定ですが、放送大学では学期の開始に先立って履修登録を行うようで、2月中旬から履修登録ができるようになりました。
ちなみに奈良大学では学期開始後の登録でしたし、以前在籍していた大学・大学院も同様でしたのでこのタイミングで履修登録というのは珍しい気がします。なお、学習自体は学期が始まってからになります。

放送大学の履修登録はオンラインで行います。奈良大学の場合は通信課程でもオンラインではなく郵送での登録でしたので、ずいぶん便利だと思います。
奈良大学もイントラネットはありますしレポートの提出もその中でできるので、履修登録もオンラインでできるようになればいいなと思っています。

ということで履修登録は簡単にできますので、登録開始日早々にサクサク進めていきました。履修登録自体を忘れてしまっては便利も何もないですので。

 

履修科目

放送大学は人文学だけでなく自然科学・社会科学分野のプログラムも擁しており、提供される講座も多様です。

歴史が好きで学ぶとはいえ本業でのスキルアップも考えておきたいので歴史だけでなくビジネスや法律関係の勉強もしたいところです。
人文学プログラム所属ではありますが、履修科目の制限は厳しくないのでビジネスや自然科学系の学習ができるのは放送大学の大きな魅力だと思います。

ということで、最初の学期は下記の科目を履修することにしました。
・西洋中世史
・日本史史料を読む
・朝鮮の歴史と社会
・日本文化と思想の展開
・都市社会構造論
・アカデミック・スキルズ
・研究指導

このうち最初の4つが人文学プログラムの科目で、都市社会構造論は社会経営科学プログラムの科目です。
アカデミック・スキルズは全プログラム共通で、研究に必要な基礎的な知識を身に着けるものです。研究指導は指導教官からの各種の指導を受ける科目です。

歴史学では史料と向き合うことは避けられないと思いますが、奈良大学での学習の中では史料の扱いについて学習することがあまりできませんでしたので(史料学概論は履修しましたが、より技術的な古文書学は結局学習を避けたままでした…)、「日本史史料を読む」はしっかり学習したいと思っています。この科目への関心の強さは入試の面接でも強調していました。

また都市論は自分の研究分野とも関係しますし、ビジネス・資産運用にも何かしら示唆があるかもしれないので、こちらも楽しみな科目です。

学習前なのでワクワク感が先行していますが、修士課程ということで学部に比べて苦労することも多いと思いますし、精神的にきつい状況も想定されます。
それでも学ぶことは幸せであることを忘れず、楽しんで学習・研究に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: 放送大学修士全科 | コメントする

卒業論文結果発表

生煮えの卒業論文

1月上旬に卒業論文を提出してから早1か月。
どういう結果になるんだろうかと少々気がかりな時間ですが、大学からは2月13日以降に通知の予定と案内がありますので、それまでは卒業論文の結果のことは頭から追いやるのが精神衛生上よさそうな感じです。

卒業論文が合格していることがベストですが、仮に不合格でも4月から放送大学大学院に入学することは決まっているので、進路自体は変わらないということで泰然自若の姿勢を保ちたいところです。
もちろん卒業論文がダメなら奈良大学の卒業は叶わないので悔しいものは悔しいので、合格を強く祈っているのですが。

ただ、卒業論文を読み直していてもやはり自分の立てた問いに対して十分な議論ができているとは思えず、生煮え感はぬぐえません。
博士論文(経営法)の時は自分の業務経験をベースに書いているため自分の議論したいことをある程度論述できた気がしますが、歴史学の場合取得できる史料もそれを解釈する技術も十分でないため、どうしても上っ面の論述にならざるを得なかったと思います。用いた資料もほとんどが書籍・論文で史料はほとんどありません。社会科学畑のやり方が染みついているというのもありますが、歴史学を学ぶ者としての実力不足を痛感しているところです。

そのような弱点を認識はしつつも、その点は大学院で勉強するのでまずは卒業させてほしいというのが大学生としての率直な気持ちです(笑)

 

卒業論文の審査結果

ともあれもうしばらくは気を揉みながら待つしかないかと思っていたところ、メールで運送会社から宅配物があるとの連絡があり送付元を見てみると奈良大学となっていて「ん?」となりました。
卒論の結果通知はまだだけど、今更大学が宅配便で送ってくるような書類があるのだろうか?と考えることしばし。

何であっても受け取りは必要なので受け取ってみると、分厚い封筒が。
これは、よもやよもや?

封筒を開けてみると、水色の紙ファイルが。
これは卒論を綴じたファイルで、つまり卒論の現物の返却です。

そして同封されている一枚の紙、「卒業論文審査結果通知書」。
予定より少々早いですが、ついに結果発表です。

そして運命の結果は・・・。

75点!!
60点以上が合格ですので、何とか単位を取得することができました。
ただ、大学での学びの集大成である卒業論文が優判定でないということは、大学での学習が十分できているとはいえないといわれている気もします。その通りですけど。

ただ、現時点で一番大事なことはとにかく卒業すること。その点については卒業論文が合格し、卒業論文8単位とその他科目で合計124単位となり、卒業に必要な単位数(124単位)を満たしたことでクリアすることができました。単位数の計算間違えがあったら卒業ができませんが、何度も確認したので大丈夫でしょう。

そして、卒業論文の作成過程で感じた歴史を歴史学的に論じるために自分に足りない能力については改めて確認の上、大学院で少しでもそのギャップを埋めていきたいと思います。さすがにそれができないと修士には届かないでしょうし、その先の話になるとなおさらですので、大学院では歴史学的方法論を学ぶことから逃げないようにしたいところです。

卒業式は3月20日に奈良大学で挙行予定とのこと。
スクーリングも在宅で終わってしまいキャンパスには行かないままだったので、最後くらいはキャンパスで学友とともに大学生らしく過ごせるのを楽しみにしています。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

卒業論文脱稿!と2023年の目標

卒業論文脱稿!

新年あけましておめでとうございます。
読者の皆様には今年もよろしくお願いいたします。

さて、一年の計は元旦にありというように、元旦にかっこよく一年の抱負をアップしたかったのですが、元旦からゴルフを楽しんでいたら疲れて寝てしまい、アップが遅れてしまいました。新年早々だらしない。。。ちなみにスコアもだらしない。。。

それはさておき、1月中旬が奈良大学通信教育部の卒業論文期限となっているため年明けは卒業論文のブラッシュアップを行っていました。
とはいえ提出直前になって構成を変えるのは難しいですし、追加で読んだ論文や書籍の情報をただ加えてもかさ増しにしかならないので、追加情報をさりげなく加えたり、誤字脱字のチェックをするのが主なポイントになりました。
そうはいっても論点が足りないのではないか、指導教官からいただいた草稿のコメントを適切に反映できているだろうか、などの不安は尽きず葛藤に苦しんでいました。

それでも期限は決まっているし、郵送に係る時間も考慮すると早めに割り切ってしまう必要もあると思います。卒業論文含め重要な論文を提出する際にパソコンなどのトラブルがあるのはお約束でもありますので、リスク管理の観点でも早めに提出したいところです(実際、今回はプリンターのインクが切れて急いで買いに行きました…汗)。
そのため、何度も見直して、手元の資料で追加すべき情報が特にないこと、目立つ誤字脱字がないことを確認し、本日脱稿しました。
あとは無事に期限までに大学に到着することを祈ります。

卒業論文という形で一応一区切りはつけられましたが、論文を書いていて思うのは研究を進めるうえで自分の知らないことが多すぎるということ。
北条氏や小田原のこともそうですし、戦国大名の統治体制やそれが形成される経緯、具体的な統治の姿など、知識がなくて現時点では考察を深めることが難しいと感じたことが何度もありました。
幸い来年度からは放送大学大学院で研究を続けることができますので、修士論文を書くころにはこのような反省を活かして基礎的かつ幅広い知識を身に着けた上で研究成果に結び付けたいと思いました。

 

2023年の目標

毎年目標を立てては、あまり意識せず過ごしているという繰り返しなのですが、それでも何も考えないよりはマシなので、今年も目標を立ててみました。

人間関係を広げる

コロナ禍以前には定期的に異業種交流会を企画して人間関係を広げるようにしていましたが、コロナ禍でそれが途絶えてしまい人間関係を広げる機会を失ってしまいました。

しかし、社会人として多様な人間関係を持つことは有意義ですのでコロナへの耐性ができつつある今年はできるだけ以前のように人間関係を広げることを意識して活動していきたいと思います。

第一弾として今月はアセマネ関係者の飲み会を企画しましたが、その反応も見つつ今後も交流する機会を作っていきたいと思っています。

 

研究活動の充実(アセマネ)

昨年は機会をいただき本業のアセットマネジメント関係で学会報告や論文寄稿の機会をいただき、研究活動の第一歩とすることができました。

今年はさらにステップアップして研究テーマの発掘や論文投稿など情報発信に努めていきたいと思います。
できたら関心のある学会への所属も進めたいところです。

 

研究活動の充実(歴史学)

歴史学については卒業論文を完了して一区切りつきましたが、大学院ではより内容のある研究にしていきたいと思います。

その一環として研究テーマの周辺の論点に関する勉強や各種史料・古文書の読解練習を進めることを想定しています。結局奈良大学では古文書の勉強をしないまま終わりそうですので、大学院では逃げずに取り組みたいところです(入試の時にもそういう話をしました)。

歴史学の方でも関心のある学会がありますので、こちらも入会を検討しています。
学会に入ると他の研究者の方の研究成果に触れられますので励みになりそうですよね。

 

ゴルフもうまくなりたい!

数年前からゴルフを楽しんでいますが、しばらくの間スコアの改善がほとんどなくなっています。
うまい人と比べるとプレイする回数が圧倒的に少ないし、最近はレッスンも受けていないので当然といえば当然ですが、少しはスコアを減らしたいと毎度思います。

ラウンドする回数を増やすとスコアも上がるとも聞きますので、ゴルフのサブスクのTeeRexを利用するのもありかもと考えています。
もし経験された方がいたらお話を聞いてみたいです。
自宅の近くに対象ゴルフ場があれば迷わず契約するのですが、神奈川県にはまだないのが残念です。

また、一緒にラウンドしてくださる方も常時募集中です(笑)

 

と、一年の計を考えてみました。どこまで実現できるかわかりませんが、一年後に少しでも今よりもなりたい自分になれていたらいいなと思います。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

2022年もお疲れさまでした

2022年振り返り

一年の計は元旦にありといいますが、PDCAのサイクルからいえば大みそかにはきっちり振り返りと反省をする必要がありそうです。
ということで、私事ながら簡単に2022年の振り返りをば。

ロシアのウクライナ侵攻

今年の一番大きな出来事といえばロシアのウクライナ侵攻という人は多いかと思いますが、私もそのように感じています。

それまでウクライナという国の存在を意識したことはありませんでしたが、ウクライナ侵攻によって食料価格やエネルギー価格に影響を及ぼし、結果的に自身の生活にも影響を与えたことは衝撃でした。
我が国の周囲でも台湾や尖閣諸島、北朝鮮などの不安定要素があり安全保障環境は決して安穏とした状態ではないですし多少なりとも関心は持っていますが、遠い国の戦争がここまで自分の生活に影響するとは不見識ではありますが驚きました。

幸か不幸か自分の勉強不足を痛感したので、知見を広げるためにTwitterで評判の良かった本を読んで少し勉強することに。

 

戦争が世界の食料のサプライチェーンに影響を及ぼすのは想像できますが、その影響の要因も生産だけではなく流通であったりそれを支える金融事業だったりと、世の中の事象の因果関係の複雑さや予想の難しさを痛感しました。

まだ読んでいる途中ですが、食料の問題は人類の生存と切っても切れないものですし、自分の研究や投資活動を考えても勉強することは有益だと思いますので来年にかけて読み進めていきたいと思っています。
食糧問題に限らず気候や水問題、エネルギーの問題も同様ですので、こういうテーマも少しずつ勉強していきたいところです。安全保障問題も危惧はしていますので、こちらも勉強できたらと思っています(個人としてどのように安全保障に貢献できるかわかりませんが)。

 

歴史学関係

2022年は奈良大学4年次にあたり、主に卒業論文の作成に力を入れていました。
運よく自分なりの卒業論文のテーマを見つけることができ、現在提出に向けてラストスパートしているところです。
草稿返却時に指導教官からいただいた課題に適切に対応できているのか不安はありますが、とにかく書けるだけ書いて提出する予定です。

そして、この研究は放送大学大学院でも続けてより高いレベルに昇華させたいと思います。いつかは博士論文とかにして出版できたらいいなあ。

歴史学といえば、年末に帰省して実家の近く(でもないけど)の福崎東洋ゴルフ倶楽部に行ったら途中で福崎町役場(兵庫県)を通過したのですが、一目見て驚きました。

福崎町は民俗学の大家・柳田國男の生誕地だったんですね。
恥ずかしながら私は名前くらいしか知りませんが、それでも民俗学の単位習得試験試験で柳田國男の足跡を学び、遠野物語にも目を通したのを思い出します。
そして柳田國男という名前に反応するところに学びの成果が出ていたのを感じ、少しうれしくなりました。

それにしてもここまで名前が売れている学者ってすごすぎると思います。個人的に日本で一番有名な学者は野口英世かと思っていますが、知名度はそれに匹敵する!?とまでいうのは言い過ぎでしょうか。
ともあれ、彼が自分の地元の偉大な学者であったことは気に留めておきたいと思います。

ちなみに福崎東洋ゴルフ俱楽部は手入れが行き届いたきれいなコースで快適にプレイできました(ただしスコアは除く)。

 

アセマネ関係

ステップを進めることができた歴史学関係に加え、本業のアセットマネジメントのコンプラ関係の研究も進展がありました。

参加させていただいていた研究会ではいくつかのテーマで発表を行い、その中で理解を深められることが多かったですし、他の方の発表で学ぶことも多かったです。
時には他流試合をして実力を高めることも大事ですね!

また、アカデミックな学会にも所属して、報告を一件と寄稿論文を一つ作成することができました。博士号取得後アカデミックな活動をするきっかけを求めていましたので、報告と寄稿をそれぞれ実現できたのは非常にうれしいです。
歴史学も含めて他にも関心のある学会がありますので、そちらの入会も可能性も探りながらコツコツとアセマネのコンプラ関係でもアカデミックな活動を積み重ねていきたいものです。

 

現代の文化財(?)収集

キャラクターものが好きなので以前から絵画などの文化財(?)の収集(蒐集)を行っていましたが、今年もいくつかの文化財をお迎えすることができました。

また、先日好きなキャラクターの一つ「しかるねこ」の原画展が東京で開催されるということで、無事に原画をお迎えすることができました。

「しかるねこ」主要キャラ集合なのがよき!

また、作者のもじゃクッキー先生がいらっしゃってサイン会をされるということで、もちろんそちらも参加。

積読の解消が課題だったので、積読をしかってもらうことに(笑)

キャラクターとメッセージは自分で指定することができたのですが、読んでいない本がたくさんあることがダメだなーと思っていたので、しかるねこに積読をしかってもらうことに。

その場で積読というキーワードを指定しただけなのに、すぐに構図を考えすらすらと書いてしまうもじゃクッキー先生にも感動しました。

ちなみに原画展・サイン会の会場は書店だったので、積読というテーマは妙にマッチするなと後で気づきました。

せっかくしかるねこにしかってもらったので、来年はしっかり本を読む一年にしたいですね。

 

こうして振り返ってみると、あっという間の一年ですがいろいろありました。
2023年もすぐに過ぎていきそうな気がしますが、せめて後で振り返っていいことがたくさんあったと思えるようにポジティブシンキングで進んでいきたいと思います。

カテゴリー: その他 | コメントする