朝起きて飲みたいもの

朝起きて飲みたいもの ブログネタ:朝起きて飲みたいもの 参加中

最近は寒くなって、朝暖かいものを飲みたくなります。
そんなときに飲むのは紅茶紅茶です。
電気ポットからティーバックを入れたカップにお湯を注いで、レモン汁を数滴垂らして出来上がり。
砂糖は基本的に入れませんが、甘いものが飲みたいときは入れます。
紅茶を飲むと、心も落ち着いて、一日やっていけそうな気がします。
コーヒーは大人な気分を味わいたいときに飲みます。
休日に飲むことが多いですね。
「今日は優雅な一日にするぞ~」という決意とともに。
たいてい優雅にはならないのですがorz
夏は枕元にミネラルウォーターmineral waterのボトルを置いておき、寝苦しい時や朝一番に飲んで目を覚まします。
口残りもなく、さわやかな気分になれます。
ということで、朝飲みたいものは、紅茶かお水です。
カテゴリー: ブログ | コメントする

たんたかたん

先日、会社の人と飲み会に行ったときに、初めてしそ焼酎を飲みました。

たんたかたん

ゆーけーのお仕事日記-たんたかたん

しその風味が程良く出ていて美味しいです。

芋焼酎よりも風味がある気がします。

ということで、家ではお酒を飲まないのですが、珍しくお酒を買ってきました。

この時期はするめとよく合いそうです。

好きな歴史の本を読みながら、するみを噛んで、お酒をクイっ!

たまらないですね~(=⌒▽⌒=)

カテゴリー: その他生活等関連 | 1件のコメント

ちょっといい話

ちょっといい話教えて ブログネタ:ちょっといい話教えて 参加中

今日知ったちょっといい話。
神奈川県湘南地域を通るローカル線・江ノ電が、10年前に難病で亡くなった、江ノ電の運転手を夢見た少年に辞令を交付したそうです。
また、10年前にはその少年を実際に試乗させたとか。
当時の関東運輸局も当初反対していましたが、最終的には「見なかったことにする」と黙認したそうです(行政が情に流されていいのかという議論もありますが、ここでは触れません)。
こういうことって、企業としても人としても大切なことだと思います。
感動したので、江ノ電を載せておきます。
ゆーけーのお仕事日記-江ノ電
江ノ電300形(江ノ電ホームページより)
※これらの情報は、毎日新聞の報道(12月20日)によるものです。
カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

ちょっとだけ別の仕事をしてみると

1年だけ別の仕事をするなら何? ブログネタ:1年だけ別の仕事をするなら何? 参加中

期間限定で別の仕事をするなら?
プロ野球選手をやってみたいです。
もちろん、日々のトレーニングとかは大変でしょうが、野球をやりたい放題というのは楽しそうです。
バッティングマシーンも使い放題。
いつもは200円だして打っているので、これがタダで使い放題なら毎日が楽しい!
投球練習もしたい放題。
キャッチボールの相手を探す手間も不要。
年棒数千万、数億とかいらないので、野球だけさせてほしいです。
多分1年くらいしたらもう野球はいいや・・・となるので、その頃に本業に復帰するといいリフレッシュかと。
現実に1年出向するなら信託銀行に行きたいです。
最近は信託もいろいろあって、工夫のし甲斐がありそうです。
排出権取引も信託を使いますし。
カテゴリー: お仕事 | コメントする

「ビルマの竪琴」のモデル、死去

戦争の悲惨さを伝えた小説・映画が「ビルマの竪琴」の主人公・水島上等兵のモデルとなった中村一雄氏が最近亡くなられたそうです。享年92。

よく知られているとおり、「ビルマの竪琴」は、とある部隊の兵が、戦場で亡くなった人の霊を慰めるため、日本に帰る仲間と別れ、一人ビルマ(現ミャンマー)に残る、という話です。

ちなみに、著者の竹山道雄氏は、「アルプスの少女ハイジ」を日本に紹介した方らしいです。

また、戦前戦後を通じて全体主義を批判し続けた硬骨漢だとか。

中村氏のご冥福を心よりお祈りいたします。

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

電車の中で暇なとき

電車でヒマな時、何をしている? ブログネタ:電車でヒマな時、何をしている? 参加中

電車で暇なとき、することは大体決まっています。
①本を読む
資格試験の勉強中だったり、興味のある本がある時は、たいてい本を読んでいます。
ちりも積もれば山となる。
通勤時間が往復30分だったとしても、1年で100時間になります。
無駄にはできません。
②考え事をする
論文などを書いている時、仕事がたまっている時は、考え事などをして整理しています。
これをしていると、いざ作業に取り掛かった時に効率よく動けます。
③英語を聞いてシャドウイング
英語のリスニングもよくします。
シャドウイングとは、聴いた英語を口パクで話すこと。
目立たないようにさりげなくパクパクするのが重要です。
④ぼーっとする
ときには頭をリフレッシュさせるのも大切です。
電車で通学・通勤していると、近距離であっても意外に電車に乗っている時間は長いので、時間は有効活用しておきたいところです。
そういえば、中学校の頃は、電車で寝ていると先生に怒られました。
曰く、電車の中では勉強か読書しかしてはいけない、と。
今になると何となくわかる気もします。
カテゴリー: その他生活等関連 | 2件のコメント