年末年始に楽しみなテレビ番組

年末年始に楽しみなテレビ番組は? ブログネタ:年末年始に楽しみなテレビ番組は? 参加中

年末年始に楽しみなテレビ番組・・・
小さい頃から年末年始も普通に勉強漬けだった気がするので、好きなテレビ番組はありませんでした。
その影響で、大人になってからも特に年末年始に何を見ようというのはありません。
プロ野球やWBCがあるわけでもないし。
紅白や格闘技もあまり関心がないし、家族が見ている間は本を読むかゲームしています。
・・・でも、実は最近箱根駅伝が好きです。
弟が陸上をしていて箱根駅伝を見ていたため、見るようになったのですが、最近面白いと思うようになりました。
やっぱり頑張って走っている姿はすがすがしいですよね。
昔は長距離は単調だと思っていましたが、よく見ると駆け引きがあったり、足を引きずりながらも頑張っていたり、いろいろ見どころはあるようです。
わが母校もいつかは箱根駅伝出場しないかな~(せめて選抜でも!)
カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

「ゲリラ豪雨」是か非か

局地的な集中豪雨を「ゲリラ豪雨」と呼ぶことについて議論が起こっているようです。

曰く、「戦争を喚起する言葉はよくない」とのこと。

Yahoo!でも投票がありました。

私が投票した時点での結果は、8割の人が問題ないと感じているようでした。

私も問題ないと思います。

確かに軍事用語ばかり使っているとよくないのかもしれませんが、これは単なる言葉狩りな気がします。

戦争や平和について真剣に考えるなら、こんなことではなくもっと考えることがあるだろう!

第一、我々が普段使っている言葉にも軍事用語はたくさんあります。

「地雷を踏む」「爆弾発言」「集中砲火」「橋頭堡」等々。

別にこれらの言葉を使ったからと言って、軍国主義者と言って批判する人はいないでしょう。

誰が始めた批判か知りませんが、これはちょっとなあ・・・

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

今、何している?

今、何している? ブログネタ:今、何している? 参加中

今はブログを書いています!

・・・というのは置いておいて。

今は、ずっと手をつけられずにいた証券化に関する論文を作成中です。

証券化に関する課題自体はたくさんあるのですが、すでに多くの論点について金融庁や日本証券業協会などで整理されているほか、論文についてもかなり出ているので、オリジナリティのある論点を見出すのが難しいです。

また、論文作成に取り掛かる時は、妙に照れがあります。

書き出すと大丈夫なのですが。

今朝はなぜか4時頃に目が覚めたのですが、あまり眠くもなく集中力が高まっているので、論文作成の絶好の機会です(なぜブログを書いている??)

いつか証券化に携わるためにも、証券化の課題についてはしっかり整理しておきたいです。

証券業協会の証券化商品に関する自主規制のパブコメはまだかな?

カテゴリー: ブログ | コメントする

幸せの陰に

今日はクリスマスイブ。

私もケーキとチキンをいただきました。

主食はラーメンでしたが。

イブにふさわしく、いろいろ笑顔で過ごせました。

後は論文作成に着手するだけ(汗)

街中も幸せな雰囲気で包まれていました。

しかし、幸せがあふれているほど、それを感じることができない環境の人には辛くなるのでしょうか。

だからこそ、私は自分が幸せなときは、辛い環境にいる人にできるだけ温かくするようにしています。

それはさておき、クリスマスイブで世間が幸せな中、元タレントの飯島愛さんが亡くなられたそうです。

病気だったとか、心に重いものを抱えていたとか言われていますが、どことなくさびしそうだったとか。

もしかしたら、クリスマスが近づくにつれてそういう気持ちが高ぶってしまったのか。

ご冥福をお祈りします。

カテゴリー: 趣味や遊び♪ | コメントする

甲府城は大きかった?

山梨県教育委員会の調査によると、山梨県の甲府城に国内最大級の5層・25mの天守閣があり、敷地面積が小田原城を上回る18ヘクタールあったということがわかったそうです。

関東に小田原城に匹敵する大きさの城があったとは驚きです。

なお、江戸時代には親藩の居城だったので、なんとなく理解もできますが。

カテゴリー: お勉強 | コメントする

Wall・E ウォーリー

話題のディズニー映画「Wall・E ウォーリー」を見てきました。ウォーリー

子供向け映画かな~と思って見に行きましたが、すごく面白いです。

ストーリーもギャグ満載なのにしっかり要点を押さえて泣かせてくれます。

特に面白いのが、主人公ウォーリーウォーリーとヒロインのイヴイヴ

言葉はほとんど話さないのに、しぐさだけで感情を見事に表しています。

言葉で表すよりも的確な表現をしているとさえ言えると思います。

ストーリーも楽しいけれど、それ以上に感情表現豊かなロボットたちがとても魅力的です。

映画を見たあとは、誰かと手をつなぎたくなること請け合いです。

 

カテゴリー: 映画・ドラマ | コメントする