救いようがない?

すったもんだで開港が伸びていた富士山静岡空港が営業を開始。結構にぎわっているようです。

が、そのほとんどは見物客。搭乗客は少ないようです。

あまりにも搭乗率が低いため、航空会社に保証までするハメになったようで。

まあ、新型インフルエンザも多少影響したのかもしれませんが。

しかも、山の近くのため、天候が変わりやすく、濃霧も発生しやすいようで、飛行機の発着陸にあまり向いていない感じです。

こんなこと、少し調査すればわかることなのに、巨額の資金を使って何を作っているのだか。

民間企業が新規事業に進出するときにこんなずさんなことはあまりしないと思うのですが。

で、責任は誰が?知事はやめたし、最終的にはその知事や空港建設を承認した県民が自分たちの財布で責任を取ってくれればいいのですが、不幸なことに国からのおカネも入っているため、国民全体で負担するということになりそうです。

オンブズマンが充実して、行政にしっかり説明責任を果たさせるようになってほしいのですが、なかなかそうならず・・・(仙台市長選でもオンブズマンの方が立候補していましたが、官僚出身者に敗れました。私は1票入れたのですが、力及ばず・・・)

リニアはリニアで、乗客の利益も考えず長野県が無理やり迂回させようとするし。

カネは出さぬが口は出す。

JR東海も大変ですね~

最短ルート+6400億円。

長野県の力を借りなくとも6400億円あれば十分な用地買収と環境アセスメントはできそうな気がしますが。

素人考えかもですが。

まあ、知事が県の利益を代表するのはわかりますが、活用しきれないものまで欲しがる時代は終わったと思います。

TLOとか。

※静岡県・長野県関係者の読者のみなさん、不快になったらごめんなさいm(_ _ )m

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

好きなチェーン店

好きなチェーン店 ブログネタ:好きなチェーン店 参加中

好きなチェーン店。
ファミレスなら、断然サイゼリア
全体的にお手頃価格なうえ、ドリンクバーの種類も豊富。CCレモンをよく飲みます。あとは野菜ジュースがあれば完璧です。
デザートもおいしく、特にプリンは絶品です。カラメルソースがなんとも言えないおいしさです。
回転率が高いため、長居できないこともありますが、たいていはじっくり本を読んでいられるので重宝します(デザートを注文したりゆっくり食べたりして粘ればベスト?)。
喫茶店ならPRONTOが好きです。
高級感漂う外観、外観から予想できない値段、でも内装も高級感があり、高級感に圧されてか意外にすいてます。
コーヒー・紅茶は220円から(メンバーズカードがあれば200円)だし、朝にはお得な朝食メニューもあります。
出勤前にゆっくりしたい方にはお勧めします。
私も毎朝出勤前に会社近くのPRONTOで英語の勉強にいそしんでいます。
喫茶店は価格以上の価値を自分次第で生み出すことができるので楽しいです。
カテゴリー: 趣味や遊び♪ | 1件のコメント

accomplished my challenge

今日は、先送りにし続けていた難問を勇気を出して片づけました。

その仕事というのは、他部署の人に対する書類の記載事項の確認。

皆さん忙しい中、管理部門から業務の確認をされると癪に障るのはよくわかります。

しかも、確認の相手はかなり年上。

だから、どうしよっかな~、と先延ばしにしていました。

正しいことをするのも一苦労です。

でも、いつまでもこんなことではいけない、と自分を鼓舞しなんとか電話をかけました。

清水に飛び込んでしまえば、あとは勝手に時間が流れます。

やりとりすること5分間。緊張しましたが、何とか任務完了。

案ずるより産むが易し。

ちょっと成長した気がします。

カテゴリー: お仕事 | コメントする

起きるか寝るか、それが問題だ

仕事中、授業中の眠気、思い切って寝る?我慢する? ブログネタ:仕事中、授業中の眠気、思い切って寝る?我慢する? 参加中

仕事中眠くなったらどうするか。
思い切って寝るか、根性で起きるか。
まあ、普通は起きますよね。私だってそうします。
会議中に眠くなると、目頭を押さえたりして踏ん張ります。
それでも数秒間意識が飛ぶことがしばしばですが苦笑
ただ、どうしてもダメなときは1分間でも寝てしまってもいいかもしれません。
私の場合、どうしても我慢できないときは、トイレや非常階段で1分くらい目をつぶります。
それでも結構回復するものです。
日本経済が昼の眠気で失っている経済効果はかなりのものという話もありますし、可能なら寝てもいいと思います。
眠気コントロールが完璧にできたらと思う今日この頃です。
カテゴリー: ブログ | 1件のコメント

カッコイイ名前

かっこいい名前 ブログネタ:かっこいい名前 参加中

これまで出会った名前でカッコイイと思ったもの。
・源義家(平安時代の武将)
・上杉謙信毘沙門天(戦国大名)
・大久保利通(明治時代の政治家)
・及木希典(明治時代の軍人)
・広田弘毅(昭和時代の政治家)

あと、海外の人物では、

・オットー・フォン・ビスマルクくじら(プロイセン宰相)
・アーサー・ウェルズリー(ウェリントン公。イギリスの軍人・政治家)
・ダグラス・マッカーサー(アメリカの軍人)

そのほかだと、
・イチローイチロー!!(シアトルマリナーズ)
・青木宣親青木(ヤクルトスワローズ)
・ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアルルーシュ(コードギアス)

とりあえず書いてみました。

カテゴリー: ブログ | コメントする

バックとフロント

※このカテゴリでは、別途発行しているメールマガジンの内容を記載しています。

(バックナンバーはこちら

 企業などで、営業部門や(金融機関の)資産運用部門など、直接収益を生む(直接サービスを提供する)部門を「フロント」、総務や経理、人事、コンプライアンス、監査部門など、会社の管理に関わる部門を「バック」と呼称することがあります。
 これらの部門はそれぞれ組織の両輪で、バランスがとれていれば組織は成長していくのですが、しばしば噛み合わなかったりすることがあります。
  「○○部はいつも口うるさい」とか、「△△部はこちらの言うことを聞かない」という経験をされている人も多いのではないでしょうか。あるいは、会社の本流はフロント部門あるいはバック部門などどいう企業文化(社長は代々●●畑など)がある場合もあるでしょう。
  これは、現代の組織だけでなく、昔からある話です。今回は、そんな「バックとフロント」の話です。
●お前たちは狩の犬だ
  秦が滅びた後、中華の覇権を争った項羽と劉邦。圧倒的に戦闘に強い項羽に敗れ続けた劉邦が最終的に勝利を収めることができたのは、人材の活用や寛容さなど多くの要因が指摘されていますが、重要な要因の一つに「後方部門の重視」が挙げられます。
  項羽は戦闘に強いばかり、戦闘で敵をなぎ倒すことこそ戦争の勝利に貢献すると考えていました。換言すれば、フロントが一番、という考え方です。
  一方劉邦は、大規模の軍隊が粘り強く戦うためには兵糧などの補給が重要であることに気づいていました。そのため、政治的・事務的手腕にすぐれた蕭何を後方支援にあたらせるとともに、項羽軍の補給船の分断に力を入れました。
  そのため、項羽はいつも肝心なところで劉邦を追い込むことができず、最終的に兵が疲弊して敗れてしまうことになりました。
  戦後、論功行賞が行われると、劉邦は蕭何を第一に表彰します。
  これには、戦場で戦っていた武将たちが猛反発。「彼はずっと安全な所にいただけではないですか」
  劉邦は諭します。「お前たちは狩りを知っているだろう。狩では犬を放って獲物を追いたてる。お前たちはその犬だ。蕭何の役割は犬に指図をした人のもの。だから蕭何を第一の勲功とするのだ」。
  これにみな納得し、蕭何は勲功第一とされます。
  ちなみに、蕭何は後方の大事な部分を一手に引き受けていることから劉邦に疑われてはならないと、戦場に一族を多く送り出しています。劉邦はこの事情も酌んで納得していな人を説得しています。
  犬に例えられた武将たちはかわいそうな気もしますが、蕭何を重用したことで、劉邦はその後の漢帝国の礎を築くことができました。
●現場を知らない者が口出しする悲劇
 時は南北朝時代。天皇親政を目指す南朝、武家の政権を目指す北朝。
 足利尊氏率いる北朝は、武家政権を目指すだけあり武家の発言力が強いのですが、南朝は、天皇親政を目指すこともあって公家の発言力が強かったようです(武家の地位が低い)。
 そのため、南朝で軍事的な中心となった楠木正成や新田義貞は戦争を知らない公家の口出しに困ったようです。
 例えば、一時九州に追いつめた足利軍が圧倒的な兵力で京にもどってくる際に、「正面から戦っては勝ち目がないので、いったん京に入れて包囲して兵糧攻めにすれば勝てる」という策に「天皇が京を離れると権威が落ちる」として不採用。新田義貞と湊川で足利軍を迎え撃ち、義貞は敗走、正成は討ち死にという結果になり、南朝はますます追いつめられることになりました。
  また、正成は武家の立場を理解していたし、足利軍の戦力も分かっていたので足利家と和睦することも提案していましたが、これも却下。
 では、公家が正成に替わる案を持っていたかといえばそうでもなく。
 現場を知らない人間が発言力だけ持って介入するというのは組織の悲劇。今も昔も同じですね。
  同様の例は、大坂の陣での淀君にも言えますし、今は天下りなどでも指摘されています。

カテゴリー: 歴史コラム(メルマガ) | コメントする