復活してほしい番組

復活して欲しいテレビ番組は? ブログネタ:復活して欲しいテレビ番組は? 参加中

復活してほしいTV番組。
やはりNHKの「その時歴史は動いた」と「プロジェクトX」ですね。
人間に焦点を当てたドキュメンタリーが好きです。
中島みゆきの「地上の星」「ヘッドライト・テールライト」も好きでした。
あとは、世界ウルルン滞在記も好きでした。
プレゼント1回も当たったことないですが・・・orz
コードギアスも続編が出てほしいです。
せめてアンコール・・・
カテゴリー: 映画・ドラマ | コメントする

友人の結婚式@栃木

今日は中学校時代からの友人(新郎)の結婚式に行ってきました。

事前に友人代表のスピーチも依頼されていましたので、1か月前くらいからスピーチのネタを考え、昨日は10回くらい練習しました。

服装は、普段の黒いスーツ(細かい格子模様)、シルバーのドット柄のネクタイ、白のワイシャツでした。

事前にネットで調べると、白が定番だとか、最近の若い人はオシャレもOKとかいろいろな意見があり、迷いましたが、あまり派手でなければ大丈夫そうなので上記の服装にしました。

そのまま出勤できそうな感じでした・・・(汗)

開始時刻の3時間くらい前に着いたので、あたりをぶらぶら。天気がよかったので気持ちよかったです。

後は読書で時間つぶし。

こんな日なのに読んでいた本は、新田次郎「八甲田山 死の彷徨」。

ん~、申し訳ない。

それはさておき、しばらくすると、中学校時代の同級生が到着。

近況について情報交換。様々な分野で活躍中ということで、負けてられないです。

定刻になり、教会に。天井が高いからか涼しかったです。

そして新郎の入場。一人で入るのが結構恥ずかしいんですよね。

そしてセレモニー。何度見てもいいものです。

ブーケトスと、ブーケトスの男性版のブロッコリートスブロッコリー

ブロッコリートスは初耳です。

そして披露宴。

一連のあいさつの後、いよいよスピーチ。

練習の成果が問われます。

スピーチでは、新婦のことにも触れつつ、新郎をしっかり褒め、医者なので、「ヒポクラテスの誓い」の言葉を引用しながらお祝いの言葉。

なんとか真っ白にならずに終えました。

その後は料理に舌鼓。お昼も抜いていたのですが、お腹いっぱい。

屋外で新郎新婦がパティシエに扮してブュッフェをごちそうしてくれました。

楽しい時間はあっという間に過ぎるものですが、私たち夫婦が少し疲れたのでそのまま失礼。

友達の結婚式には初めて出席しましたが、楽しいものですね。

今度は誰かな~?

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

第1回TOEFL結果(2009.9)

今月の12日に受けた第1回のTOEFLの受験結果が出ました。

結果は、・・・54点(泣)。

内訳は、Reading16,Listening6,Speaking14,Writing18 でした。

Readingは時間が足りずに、理解が雑になったり問題を解ききれなかった印象です。

文章自体は何とか読めたように思えました。とりあえず、文章を読む量は増やさなければいけないようです。

Listeningは・・・ひどすぎですね。関心のあるテーマは何となく理解できましたが、まったく関心のない分野は理解ができませんでした。あと、1問キャンパスライフの問題で何を話しているのかほとんど理解できない問題がありました。

TOEFLスコアの向上の最大の課題は一目瞭然ですね。

Speakingは意外に点数が出ました。とはいえ、各partともLimitedの評価でしたが。

Writing以上にSpeakingで使うことができる語彙は限られます。

また、準備時間中に回答の構成を練るのも難しいです。

ただ、毎日英会話をしているため、多少抵抗は少なかったように感じます。

自分の中での目標点は20点なので、一番目標に近いセクションかもしれません。

Writingは予想通りの点数でした。

integrated taskの評価はLimited。リスニング部分の誤解があったり、文法のミスがあったりしたようです。

independent taskの評価はFair。論理構成の補強が不十分、文法のミスがあるということでした。

こちらはもっと文章を早く書くコツをつかみ、見直しの時間を作る、リスニング力をつける、という対策をしたいと思います。

次は来年の3月か4月くらいに受験しようと思いますが、それまでに単語力の増強、リスニング対策(音読など)、ライティングの効果的な作成方法の習得を行いたいと思います。

あと、今後はパーテーションのある受験会場を選びたいです。

パーテーションのあるなしでSpeakingのやりやすさがかなり違うと思います(パーテーションがないと、自信がないときに辛く/恥ずかしくなるように思います)。

カテゴリー: TOEFL | コメントする

携帯を持った時期

携帯電話持ったの何歳から? ブログネタ:携帯電話持ったの何歳から? 参加中

私は16歳~18歳派!

初めて携帯を持ったのは大学受験の時。
さすがに遠くに子供を送り出すので心配したのでしょうか、親が持たせてくれました。
高校時代は友達とは自宅の電話で不自由なくやりとりできましたし、そもそもそんなに頻繁に友達と自宅でやりとりもしていなかったですね。
家に帰ったら一人の時間や家族との時間を大切にしていました。
結婚してみると、やはり同じように携帯電話を家庭で頻繁に使うことはないですね。
そう考えてみると、子供に携帯電話を持たせるのも、やはり親元から離れる時でいいのかな、と思います。
携帯持ったの何歳から?
  • 10歳以下
  • 11~15歳
  • 16歳~18歳
  • 19歳~20歳
  • 21歳~25歳
  • 26歳~
  • 持ってない

気になる投票結果は!?

カテゴリー: ブログ | コメントする

ハイブリッドカー

今日の英語のお題はハイブリッドカーについてでした。

環境にやさしいハイブリッドカーですが、静かすぎて、耳が不自由な人にとって危険ということで、逆に音を出す装置を付けることなどを検討中とか。

今の車のクラクションの音は殺伐としているので、かわいい音や気持ちいい音にしてほしいです。

街中がそんな音であふれたら気持ちいいと思うのですが。

私の職場の前の道路はいつもクラクションが鳴っていて心臓に悪いです。

カテゴリー: 英語 | コメントする

5年前

5年前、何してた? ブログネタ:5年前、何してた? 参加中

5年前、2004年。
何してた・・・?
ん~・・・
そのころは学生でしたが、サークルに精を出したり、いろいろ本を読んでた時期ですね。
CSR・SRIという概念を知ったのもこのころ。
あ、ゼミの教授とそりが合わずに涙した・・・
でも、他大学のゼミで今につながる人間関係を作ったり。
今の妻と知り合ったり、etc
挫折もいろいろしましたが、今の私に最も影響している年ですね。
2004年、ありがとう!!
カテゴリー: ブログ | コメントする