雑炊にするめ

最近、雑炊を作るときにするめするめを入れてみると、いいだしが出るうえ、するめもちょうどいい歯ごたえになって、非常においしかったです。

雑炊を作る機会があればぜひどうぞ。多分味噌汁にも合うと思います。

これからするめがおいしくなる季節ですね~ごきゅ

カテゴリー: その他生活等関連 | 2件のコメント

ノーベル賞のお話1

※このカテゴリでは、別途発行しているメールマガジンの内容を記載しています。

(バックナンバーはこちら

今年もノーベル賞受賞者が発表され、世界中が沸いています。
残念ながら、今年は日本人受賞者がいませんでしたが、科学・文学・平和の業績は世界が共通して享受できるものですので、各受賞者の業績に感謝と敬意を表したいと思います。

ということで、今回のお題はノーベル賞にまつわるお話です。

●ノーベル賞創設者:アルフレッド・ノーベル

ノーベル賞は、その名の通り、スウェーデンの発明家アルフレッド・ノーベルの存在に由来しています。
ノーベルはダイナマイトを発明し、莫大な富を得たことで知られており、その遺産がノーベル賞の基礎となっています。

ノーベルはその遺言で遺産を科学、文学、平和の分野に貢献した人に授与する賞とすることを指示しており、これがノーベル賞となりました。
文学が入っているのは、ノーベルが若いころから文学に傾倒していたためだと言われています。

また、後年、スウェーデン国立銀行設立300周年事業としてノーベル財団が経済学賞を新設。その財源はスウェーデン国立銀行から拠出されているため、純粋なノーベル賞ではないという意見もあります。しかし、ノーベル財団が認めているという点ではれっきとしたノーベル賞です。

ノーベルは本人の希望に反し生涯独身で、子どももいませんでした。
そのため、ノーベル賞の財源が潤沢になったとすれば皮肉な話ではありますが、彼の意思(とある意味財産)を継ぐ人が多く現れたのは彼にとっても幸いなことかもしれません。

●ノーベル賞と課税の話

ノーベル賞と言えばいつもついつい見てしまうのが賞金。あ~、大金だな、なんて思ってしまいます。
さて、この賞金には税金がかかるのか否か。

答えは、日本では基本的にかからない。

所得税法第9条(非課税所得)に「ノーベル基金からノーベル賞として交付される金品」が挙げられています。したがって、ノーベル賞には原則として所得税が課税されません。

この措置にも歴史的な由来があります。

1949年、日本人で初めて湯川秀樹博士がノーベル賞(物理学賞)を受賞しました。いわゆる中間子の発見ということです(いわゆる、なんて言っても意味わかってませんが・・・)。

敗戦直後ということもあり、日本人初のノーベル賞の受賞は日本中を興奮させました。
新聞も万歳いっしょくだったようです。
そんな時、ノーベル賞の賞金に課税されることが問題となり、ノーベル賞の賞金には課税されないこととされたのです。

ちなみに、ノーベル経済学賞には課税されるようです。というのも、所得税法の要件である「ノーベル基金」からの賞金ではなく、スウェーデン国立銀行の拠出だから。

もっとも、日本人はまだノーベル経済学賞を受賞していないので特段問題にはなっていないのですが、今後受賞者が出たときには話題になるかも知れませんね。

日本の経済学者の活躍に期待です。

※ノーベル経済学賞といえば、日本人初の経済学賞受賞が期待された伊藤清氏が2008年に亡くなられていま  す。彼の発見した公式(伊藤の補題)は、金融工学で利用されるブラック=ショールズ方程式の基礎になっているそうです。また、同方程式には熱伝導に関する方程式も使われているそうで、金融工学や数学の奥深さを見せつけられる感じです。

遅まきながらご冥福をお祈りします。

カテゴリー: 歴史コラム(メルマガ) | コメントする

スタバのキッシュ

今日は久しぶりにスターバックスに入り、キッシュを食べました。

ゆーけーのお仕事日記-スタバのキッシュベーコンと彩り野菜のキッシュ \320

以前鎌倉で食べて以来キッシュが好きになりましたが、スタバのはどうかな~と思って食べてみると、非常においしい。

ベーコンの風味と、卵のふわふわ感が非常によく融和していて、おやつにも食べられそうな感じです。

ある程度の時間過ごすなら、ドリンクとキッシュで500円はありかな、と思います。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

オバマ大統領が日本の英語の教師に!?

オバマ大統領が日本の英語の教師になっている、というのが今日の英語のテーマでしたオバマ

というのも、彼のスピーチを題材にした本が日本で大人気となっているから。

私も何冊か持っていて、毎日のように彼の就任演説を聞いています。

特に好きなフレーズが、「new era of responsibility(新しい責任の時代)」です。

全ての人が、自分に、国家に、そして世界に対する義務を負っているのだと述べています。

このフレーズを聴いた時、なぜかすごく感動し、何回かスピーチでも使ったことがあります。

どうして日本でこんなに人気なのかと聞かれて、「彼の英語は聞き取りやすいうえに力強く、言葉もシンプルだけど上品だから」と答えました。

日本のオバマは?という質問に対しては「日本のオバマといえば、小泉純一郎元首相だと思う。彼の政策には批判も多いが、間違いなく彼は信念と、自分の言葉と、そして情熱を持っていた。日本にオバマがいないわけではない。」と答えました。

小泉首相の言葉が日本語の教材になっているとは聞いたことがありませんが、案外面白いかもしれません。

最近声優業も始められたらしいですし、お似合いかも?

カテゴリー: 英語 | コメントする

ごはん・パン・麺

ごはんとパンとメン、どれを食べることが多い? ブログネタ:ごはんとパンとメン、どれを食べることが多い? 参加中

私はごはん派!

ごはんとパンと麺。どれも好きですが、一番食べるのはやはりご飯(お米)ですね。
お昼にはお弁当を持っていくので、お昼はご飯ですし、朝もついでにご飯にしています。
腹もちがいいですしね。
夜は気分次第で無性に麺が食べたくなることもありますが、ご飯が多いですね。
おかずもどちらかというとご飯に合うものをよく食べますので、ご飯が自然と増えます。
パンは菓子パンを時々食べますが、太りやすくなりますので自重するようにしています。
きな粉がついたパン(黄金パン)が特に好きです。
小学校の給食でまれに出てくるのですが、その時の嬉しさは今でも忘れません。
ちなみに、どれが一番好き?と聞かれると、多分パンと答えると思います。
ご飯は一番食べるけど、好きだからというより習慣ですね。
このあたりは日本人だなあと改めて感じます。
ご飯とパンとメン、どれを食べることが多い?
  • ごはん
  • パン
  • メン

気になる投票結果は!?

カテゴリー: ブログ | コメントする

日本のアフガン支援

今日の英語のお題は日本のアフガニスタン支援について。

先日来報道されているとおり、インド洋での補給支援をやめ、民生分野での支援に移行する方針のようです。

その中で、「日本は今後どのような支援をしていくべき?」と聞かれ、

「後方支援は間違いなく戦争の一部であり、それゆえにアルカイダも日本を敵とみなしている。その点で、後方支援は日本国憲法の趣旨にも沿わないので、やめるべきである。一方、湾岸戦争のときには日本は資金だけ出して軍隊を出さずに批判されているので、一概にやめるべきともいえない。また、インフラ整備や商業の振興といった民生分野における支援はアフガン再生に非常に重要なので、こちらに力を入れるべき」と答えました。

また、9.11の印象については、

「あのときは自宅でテレビを見ていたけど、現代史におけるターニングポイントになると思った。第三次世界大戦も起こるかと思った」と答えました。

セッションにはなんと12歳の子も参加。9.11のときにはわずか4歳だったようで、よくイメージできていなかったようでした。私の感覚だと湾岸戦争くらいでしょうか。

時間がたつのは早いものですが、若いのにこんな話題に参加しようと思った少女に拍手!!

カテゴリー: 英語 | コメントする