大抜擢

※このカテゴリでは、別途発行しているメールマガジンの内容を記載しています。
(バックナンバーはこちら

いよいよ新年度。新社会人の旅立ちの時でもありますが、社会人にとって年度末、年度始めのこの時期は人事が気になるものです。

人事で特に気になるのが抜擢人事。抜擢された人には期待したくなる一方、複雑な思いで見つめなくてはいけないこともしばしばあるのかもしれません。
ともあれ、組織の起爆剤として抜擢人事は結構影響があるようです。


ということで、人事のこの時期にぴったりの大抜擢のお話を紹介します。

●アメリカ海軍の大抜擢


日米が死闘を演じた太平洋戦争。
緒戦で圧勝して以降、優勢を保っていた日本軍ですが、次第に守勢に回ります。
その背景には物量差や戦略・戦術の失敗などが挙げられますが、要因の一つとして人事の差も挙げられるのではないかと思います。


日本海軍を率いているのは当代一流の軍人・山本五十六司令長官でしたが、人事については年功序列の慣習もあり、必ずしも適材適所とは言えませんでした。

例えば、名将の名高い山口多聞少将を十分に活用できなかったほか、南雲忠一中将や小沢治三郎中将(最後の連合艦隊司令長官)もその専門と異なる(全く逆)配置を行ってしまいました。
特に山口少将は山本司令官と共に米軍に最も評価されていた人物で、この人物を十分に生かせなかったのは日本軍の人事の失敗と評されても仕方ない面もあるでしょう。

結果、日本海軍はその実力を十分に発揮することはできなかったと言えます。



一方、アメリカ海軍といえば、緒戦の敗北後、チェスター・ニミッツ少将を二十数人抜きで太平洋艦隊司令長官に抜擢。階級も一気に大将に。ルーズベルト大統領が、彼こそ最適任の人物だと見込んだからこそ実現した人事だと言われます。


その後、彼は海軍の歴々をよくまとめ、陸軍のマッカーサー大将と競って日本軍を追い詰めたことはよ
く知られています。


太平洋戦争における日本の敗因については、小室直樹「日本の敗因」(講談社+α文庫)などを読んでみると面白いと思います。今の日本にも結構当てはまるものがあり、少々背筋が寒くなります。

日本の敗因―歴史は勝つために学ぶ (講談社プラスアルファ文庫)/小室 直樹
¥924
Amazon.co.jp

●GEのスーパーCFO

発明家のエジソンが創業し、「20世紀最高の経営者」とも評されるジャック・ウェルチが成長させたことで知られる、アメリカの大手電機企業・GE。

日本でも著名なこの会社、成長の陰には偉大なCFOの姿がありました。

CFO(chief finance officer)とは、日本風に言うと経理・財務担当役員ということになりますが、その役割は財務諸表の作成やIR活動にとどまらず、事業パフォーマンスの測定や投資事業の選定(及び事業からの撤退)、最適な資金調達計画の策定や企業年金制度の立案など幅広い業務に権限が及びます。事業とおカネはほぼ一体と考えると、その権限が広範に及ぶことが簡単に想像できると思います。

「世界で1位か2位になれない事業しか行わない」という方針でGEの成長を実現したウェルチが抜擢し、CFOとしてその財務戦略を支えたのが、デニス・ダマーマン氏(元AIG取締役)です。

ウェルチが副社長の頃、彼に経営上の質問をしたところ、回答が気に入って、さらに業務上の成績も良かったことから、後にCFOに抜擢。弱冠38歳のときでした。

彼は事業のパフォーマンス測定に強みを発揮しただけでなく、財務に強い人材の育成にも貢献しました。
彼は財務以外の部門からも幅広く人材を集め、財務に関する教育を施しました。その結果、各部門に数字に強い人材が配置されることになり、会社のパフォーマンス向上に寄与することになりました。

彼はウェルチに仕えたのち、GEの副会長にまでなりました。
また彼のCFOとしての名声は全米に轟き、AIGなど多くの会社の経営に参画することになりました。
38歳の彼を登用し、ここまでの活躍をさせたことは、まさしくウェルチの慧眼と言えるでしょう。

これまで活躍してきたCFOの奇跡については、井出正介「最強CFO列伝」(日経BP社)が参考になります。

最強CFO列伝 ― 巨大企業を操るもう一人の最高権力者たち/井手 正介
¥2,310
Amazon.co.jp

(バックナンバーはこちら

カテゴリー: 歴史コラム(メルマガ) | コメントする

財務分析・証券分析テキスト読了

6月には証券アナリスト2次試験があります。

基本的には1次と同じ、財務分析・証券分析・経済で構成されます。

但し、2次は3科目が一体となっていること、職業倫理・行為基準の科目があるのが1次と異なる点です。

また、2次は記述試験となっているので、その分難易度は上がります。

そして、1次同様、証券分析が最大の難関といえそうです。

・・・と試験まで2か月少々残した現時点で、何とか財務分析と証券分析のテキストを読み終えました。

証券分析では学生時代に勉強した数学の公式がいくつも出てきて懐かしかったです。

数学には本当に苦労しました。

テーラー展開、マクローリン級数、ラグランジェ不定乗数法etc・・・

バイト先で理系の先輩に教えを乞うたこともありました。

懐かしさのあまり、当時使っていたテキストを引っ張り出してみると、確かに線は引いてありますが、自分のメモはなし。

もっとまじめに勉強しておけば、と反省。

4月上旬には経済のテキストも一通り読んで、後は過去問等を繰り返し解こうと思います。

各種サイトを拝見すると、2次は過去問だけでは対応しきれない、運の要素もあるそうです。

とはいえ、基本は正解すべき問題は落とさない、というのはほぼ一致した意見です。

あと、諦めずにとにかく書くこと。

こちらの勉強をしながら、英語の勉強を並行させている状態は何となく気持ち悪いので、1回できちんと合格したいです。

カテゴリー: 証券アナリスト | コメントする

君に届け、最終回

火曜日(水曜日)深夜に放映されていた人気アニメ「君に届け」が今回で最終回ということでした。

年度末だし、25話目だしそろそろかと思っていましたが、やはり最終回で残念でした。

一応話は区切りのいいところで終っています。これからは原作を追うか、アニメの続編を待つかです。

もう原作を読んでもいいのですが、しばらくアニメの続報を待ちたい気もします。

とりあえず最終回を見ることができたのはいいのですが、その直前の英語の授業を寝過ごし。

あちゃー・・・( ̄Д ̄;;

ご飯を食べてすぐ寝るのは本当によくない。

君に届け VOL.1 [DVD]/能登麻美子,浪川大輔,沢城みゆき
¥3,990
Amazon.co.jp
カテゴリー: アニメ・漫画・ゲーム | コメントする

継続は力なり

今日は2,3日ぶりに英会話に参加しました。

わずか2,3日とはいえ、サボっていると口がうまく回らなかったり、言いたいことが出てこなかったり。

継続は力なりとはよく言ったものです。

今日の話題は、各国のビジネスと文化について。

文化とビジネスの関係について問われたので、「文化がビジネス慣行に及ぼす影響は当然あるし、無礼でないと思っていることが無礼であることもあるし、また、文化の違いから「イスラム金融」というものまで登場している」という話をしました。

本屋に行くと、イスラム金融に関する書籍をよく見かけます。

また落ち着いたら手に取ってみたいと思います。

カテゴリー: 英語 | コメントする

かぼちゃスープ

今日、図書館に行くと、ふと気になった絵本があり、その絵本を読んでみました。

タイトルは、「かぼちゃスープ」。

仲良く暮らしている猫とリスとアヒルが役割分担をしておいしいかぼちゃスープを作っていましたが、アヒルがリスのやっていることをしたいと言い出したことからケンカが始まって・・・

というお話です。

短いお話ですが、役割分担の効率性や、人に譲ることの大切さを教えられます。

実は、小学生の頃はお話を書くのが好きで、将来は絵本作家になりたいと思っていました。

授業で作った絵本やストーリーも(自分の周りでは)高い評価をもらっていました。

また、いつかヒマとやる気があったら絵本作りに挑戦してみるのも悪くないかもしれません。

かぼちゃスープ/ヘレン クーパー
¥1,680
Amazon.co.jp
カテゴリー: 読書 | コメントする

生涯現役

ニュースサイトを流し読みしていると、面白い記事が目に留まりました。

なんと、玩具メーカー「タカラ」創業者・佐藤安太氏が、86歳にして博士号を取得されたということです。

これまでの経験を体系化したいというお気持ちだったそうですが、これはまさに国の宝だと思います。

日本では「現役」というと仕事をする60歳ないし65歳までで、それ以後は「余生」といいますが、イギリスでは、仕事をリタイアした後は自分の趣味やキャリアを生かした社会貢献などの活動にエネルギーを費やし、まさに命尽きるまで自分のしたいことをする人が多いそうです。

日本ではリタイア後したいことがなく、時間の使い方に困る退職者が多いようですが、このようなイギリスの風景や冒頭のような話を聞くと、自分の老後もそうありたいと、また日本の定年後社会もそうあってほしいと強く願います。

ちなみに、佐藤氏のお写真を拝見しましたが、かなりお若いです。

やりたいことにエネルギーを費やして輝いている人は、いくつになっても生き生きとしているように思います。

カテゴリー: お勉強 | コメントする