リカード・バローの中立命題と子ども手当

今日、子ども手当に反対する母親のグループがデモ行進を行ったそうです。

曰く、「子ども手当で一時的に所得が増えても、将来の増税で無意味」だとか。

それよりは待機児童解消に努めてほしいとのこと。

国債発行については、「リカード・バローの中立命題」という有名な考え方があります。

リカードの中立命題とは、国債を発行しても、国民は将来の償還および利子負担を予想して行動するため、実質的には増税と変わらない、という考え方。

これを、世代間でも通用する(遺産効果)というのがバローの中立命題です。

すなわち、今はよくても子どもたちの世代で負担されるなら、やはり自分の負担と同じように行動する、という考え方です。

今回のお母さんたちの行動は、まさにバローの中立命題を具現化しているようで興味深いです。

カテゴリー: 時事テーマ | 1件のコメント

shotgun marriage

本日、講読しているメールマガジンで紹介されていた英語のフレーズ。

できちゃった婚:shotgun marriage

へえ~へえ

カテゴリー: 英語 | コメントする

阪神・金本の連続出場記録

プロ野球の連続イニング出場世界記録を更新していた阪神の金本選手が本日の先発から外れ、ついにその記録が途絶えたそうです。

1492試合ということですが、およそ10年強全く休みなしで出場し続けたことになります。

外野手という守備の負担や主砲のプレッシャー、さらには死球も含めたケガなどいろいろな危険がゴロゴロしてますが、本当にすごい記録だと思います。

同じような記録で言えば、連続試合出場記録(こちらは代打や1イニングの出場も可)の衣笠選手(元広島)や最多死球の清原選手(元西武・巨人・オリックス)などもすごい記録です。

もちろん、安打数や勝利数などの記録も偉大だと思いますが、このような逆境を積み重ねたような記録にも同様の重みを感じます。

現在不振の金本選手ですが、これを機にリフレッシュしてまた試合を盛り上げてもらえたらと思います。

カテゴリー: スポーツ | コメントする

ハヤテのごとく!23巻&24巻

本日はサンデー連載の「ハヤテのごとく!」23巻&24巻の同時発売日。

漫画の単行本の複数巻の同時発売というのは他に例を見ないようです。

前回いいところで終っていて、作者もヒネって2巻同時発売にしたようですが、これはなかなか粋な計らいかもしれません。一気読みは楽しいです。

逆に言うと、23巻を読むのが遅くなったわけでもありますが。

2巻同時発売ということで、特典付きのセットになっているものもあったのですが、仕事帰りに本屋さんによると既に時遅し。売り切れでした。お昼休みに買えばよかった。

でも・・・、

「後悔は決して前には出来ないーーーー」

のです。

25巻は7月頃発売予定。7月まではこれを楽しみに生きることにします。

基本コメディなストーリーですが、シリアスなハヤテも好きです。

そういえば、最近アニメが再開されたとか。

これは見なきゃ。

ハヤテのごとく! 23 (少年サンデーコミックス)/畑 健二郎
¥440
Amazon.co.jp
ハヤテのごとく! 24 (少年サンデーコミックス)/畑 健二郎
¥440
Amazon.co.jp
ハヤテのごとく!23巻&24巻サービスパック シール付 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)/畑 健二郎
¥880
Amazon.co.jp
カテゴリー: アニメ・漫画・ゲーム | コメントする

核安全保障サミット

昨日の英語では、今般アメリカで開催された核安全保障サミットでした。

アメリカに主要核保有国や日本のような非保有国が集まった核の安全保障について議論したとのこと。

その場で日本も資金提供を含む貢献を表明したそうですが、「これについてどう思う?」と聞かれたので、

「日本の国際貢献は結構だが、日本はおカネだけしか提供しないと批判されることがよくある。IAEAの事務局長は日本人だし、日本には原子力の利用に関する知識や技術があるのだから、IAEAとの提携やソフト面での貢献に注力すべきだ。また、日本の輸出管理能力は非常に高く、これらも活用すべき」と答えました。

また、インドやパキスタンが核拡散防止条約を批准しないことについては、「不拡散は大事だが、インドやパキスタンの言い分もわかる。核を保有しているP5が他の国に捨てろというのは矛盾している。彼らも核兵器を放棄するのが公平だ。その意味で、ゴールは遠いが今般の米ロの核軍縮条約はゴールへの第一歩となるだろう」と答えました。

今後の展開に要注目ですね。

カテゴリー: 英語 | コメントする

テキスト3種読了

6月の証券アナリスト2次試験に向けて勉強を続けているところですが、ようやく証券分析・財務分析・経済の3種のテキストを読み終えました。

やはり証券分析が重かったです。

それでも、なんとか1次の記憶がうっすらあったので助かりました。

今から試験まで1ヶ月半、あとは過去問を中心に勉強していきたいと思います。

ただ、2次試験は1次と違って過去問だけでは対処できない部分もあるそうです。

とりあえずは過去問を解いて、余裕があれば予想問題集みたいなものにもチャレンジしてみようかと思います。

経済のテキストを読んでいると、経済・時事テーマについてまだ基本的な理解もできていない部分もあったと、運用会社の社員として反省・・・

カテゴリー: 証券アナリスト | コメントする