試験ラッシュ

試験漬けの週末

試験ラッシュ前史(?)

コツコツと続けている奈良大学の勉強ですが、今週末は東洋史概論、平安文学論、美術史概論と3科目の試験を詰め込みました。
美術史概論はもう少し先の予定でしたが、レポートが予想外に早く帰ってきてギリギリこのタイミングの受験を申し込むことができるタイミングだったので速達で・・・受験を申請しました。

というのも奈良大学通信教育部の試験はレポートが返却され合格した後に、郵送で単位習得試験の受験を申し込む必要があります。レポートはメールで提出できるのに受験申請は郵送というのは違和感がありますが、何か事情があるのでしょうか。
可能であればこちらもメールで申請できたらありがたいのですが。

ともあれ、無事に3科目受験と相成り、土曜日に東洋史概論・平安文学論、日曜日に美術史概論を受験しました。
今回も在宅試験のため、各試験時間に発表される設題番号に対応する設題について解答用紙に回答してその日のうちにポストに投函するという形でした。
恐らく消印の日付で当日の投函か否かを判断していると思いますが、私は小心者なので最寄りの郵便局の窓口(ゆうゆう窓口)で郵送しています。

 

怒涛の試験ラッシュ

試験に回答するためには、当然ですが試験問題に対して回答を考えた上で回答用紙に書き写す必要があります。
1科目あたりの文字数が決まっているわけではないですが、A3の回答用紙2/3以上と考えると少なくとも1,000字は欲しいですし、1,200~1400字程度が妥当な量だと感じています。多すぎても採点が大変でしょうし。

したがって最初の壁は回答を考えること。幸い在宅試験なので設題州の問題すべての回答を事前に考えて覚えておく必要はなく、試験開始後に回答を考えることができます。
10問分回答を考えるのもそれを覚えるのも想像を絶する苦労ですが、それがないのは助かります。ただ、本当に学んだ内容を身に着けるならすべての問題の回答を考える方がいいと思います。アウトプットは知識の定着にとても役立ちますので。

ただ、テキストをきちんと読み込んでレポートを提出していれば回答を考えること自体はそれほど難しくないとも思います。どの問題であってもだいたいこんな感じの回答をすればよく、そのためにはテキストのどこを確認すればいいのかが容易につかめるようにになっています。

しかし、その回答を回答用紙に写すのは頭を使わない代わりに結構な重労働です。最近は手で文字を書くことがほとんどなく、短時間で1,200文字、複数科目だと2,000-3,000字といった量を書くのは結構疲れます。
特に難しい字が出てきた場合はどんな字か確認しながら丁寧に書かないといけないので気を使います。廬舎那仏るしゃなぶつ坐像(東大寺の大仏など)の「廬」とか、Wordの字をかなり拡大して確認しました(笑)
そして手書きで書くのは思ったより時間がかかります。字がうまく書けないと何度も消しては書き、なんてこともあります。

土曜日はゆうゆう窓口が18時まで開いているのでまだ余裕がありますが、日曜日は15時までなので窓口で出そうと思うと結構急ぐ必要があります。2科目だと十分に回答を考えるのは難しいかもしれません。

そのようなことも考え土曜日に2科目、日曜日に1科目としたのですが、おかげでそれぞれ無事に窓口で差し出すことができました。
ついでに本日はそのまま投票もできてよかったです。

 

解放感がたまらない

週末の日中のほとんどを使いましたが、そのおかげで無事に3科目の試験を終えることができました。結果はともかく、試験終了後の解放感はいいものです。

一仕事終わったら、やっぱりお酒です。投票もしたので二仕事?

ということで、レポートで苦労した美術史概論のテキストを肴に酒盛りです。

ビールの魔力にはかなわない

美術史概論にはてこずりましたが、おかげで得たものもありました。
正直、仏像大好き(はーと)みたいな感じになったわけではないですが、各時代の仏像がどのような背景で生まれたのか、仏像のどの点が見どころなのかということが少しわかったような気がします。
美術なので「考えるな、感じろ」の方が楽しめるかもしれませんが、私のような歓声の鈍い人間には「感じるな、考えろ(理解しろ)」というアプローチも美術に触れるために有効な気がしました。
今ではこのテキストを読んだのもいい思い出です。
この辺りについてもいずれ記事にしたいです。

ちなみにビールを飲もうと思ったのは、先日プレイしていたゲームで「仕事終わりには生ビール」的な展開があったからでした。
どんな世界でも「まずはビール」なんでしょうか。

 

酒好きの社会人には共感しかない解放感(笑)(『閃の軌跡Ⅲ』©Nihon Falcom Corporation)

この直前が「ぷっはあああー!」なの、わかりみしかありません。
学生の時はあまりビールの良さがわかりませんでしたが社会人になるとたまらなくなるの、何なんでしょうね?
仕事にせよ試験にせよ、この一杯、この解放感のために頑張っているという感がなくもなく、やはり人生ある程度の負荷は必要なんだなと思ったりもします。

とりあえず試験が終わりブログも書いたので、これから週末最後の時間でがっつり解放感に浸ろうと思います。

 

ぷっはあああー!

 

※記事中の画像については著作権法の引用のルールに従い掲載しているもので、著作権は表記している著作権者にありますのでご注意ください。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

公認会計士試験科目免除通知

博士号の使い道

学位だけで変わることは少ない

先日、長年の勉強の成果として博士号(経営法)を取得することができましたが、あまり有効活用できているとは言い難いのが現状です(一応ご縁で面白い機会をいただいたので少しは活用できています)。
もちろん、研究者と異なりすぐに博士号がキャリアや仕事を劇的に変えてくれることは想定していませんが、せっかく取得したので何かしら活かしていきたいと思います。

ちなみに博士号を取ったら学会に入ってたまには論文を書いてみたりして、なんて妄想はしていましたが、どの学会に入るべきか、入会するための条件(会員の推薦など)をどのようにクリアするかなどを考えているうちに時間だけが過ぎています。。。

ともあれ、学会に入るにせよ研究会などに参加するにせよ、自分からアクションを起こさないと何も変わらないというのは事実だと思います。逆にうまく足掛かりを得られれば自分のキャリアにもいい影響を与えそうなので今後も検討していきます。

 

学位で得られる資格試験のアドバンテージ

大卒の就職活動などイベントとしての学位取得を除くと学位自体が自動的にもたらす変化は多くないと思いますが、資格試験については学位の取得自体が有利に働くことがあります。

学位取得(大学の卒業など)が受験資格になっている資格はもちろんですが、一定の学位の取得によって資格試験の一部が免除されるケースもあります。

例えば博士号取得者は国会議員政策担当秘書資格試験を経ずして採用審査認定が受けられますし(口述の審査はあるようですが)、税理士試験でも一定の学位を取得している場合は科目免除があります。

学位と国家資格試験の関係については文部科学省がまとめてくれていますので参考になります。

特にこれらの国家資格はキャリア形成上大きな影響を及ぼしうるもので、可能であればせっかく取得した学位のアドバンテージを活かすのもありだと思います。

 

公認会計士試験を考えてみた

公認会計士試験と博士号

では、博士(経営法)は国家資格取得の上でどのようなアドバンテージがあるかと考えてみると、前述の国会議員政策担当秘書の採用のほか、最難関国家資格の一つとして知られる公認会計士試験でも有利になりそうです。

公認会計士試験は短答式と論文式という二段階の試験で構成されていますが、商学または法律学に属する科目による研究で博士号を取得している場合、短答式試験全てと論文式試験の一部科目が免除になります(公認会計士法第9条第1項第3号)。
法律学の場合、論文式試験の必須科目である企業法と選択科目である民法が免除されます。したがって受験科目は会計学(財務会計論・管理会計論)、監査論、租税法のみということになります。
ちなみに商学系の博士の場合、短答式試験に加え、一番ボリュームのある会計学と選択科目の経営学が免除されることになり、非常に有利になります。

なお、博士号を持っているから自動的に免除されるわけではなく、事前に公認会計士・監査審査会に博士論文等を提出して科目免除の審査を受ける必要があります。

 

免除申請の結果

前述のとおり、科目免除を受けるためには事前に科目免除の申請をしておく必要があるので、試しに免除申請をしてみました。
公認会計士試験において科目免除が設けられている趣旨は、必要な学識を確実に持っている者に対して試験でその能力を図る必要がないというものであり(公認会計士・監査審査会ウェブサイトより)、免除の可否もその趣旨に沿って決定されます。
そのため、一応法律系の博士号とはいえ免除されるかどうかは実際に試してみないとわからないということになります。

結果的には担当者の方から追加で簡単な質問を受けましたが、大きなトラブルはなく約1か月後に免除通知がありました。

免除される科目は短答式試験の全4科目、論文式試験はの企業法と民法。法律学の博士号取得者としての免除になりました。
ちなみに司法試験合格者も同じ内容の科目免除が受けられます(その場合も事前の免除申請が必要)。
公認会計士試験の予備校では司法試験の科目免除者向けのコースが設定されているところもあり、そのコースでは若干費用が安くなるのでその点もメリットです(未確認ですが博士号取得者でも履修可能だと思います)。

現時点では公認会計士試験を受験するとは決めていないのですが、試験を受けると決めるときの後押しにはなってくれそうです。

 

公認会計士試験とコンプライアンスのキャリア

いくら科目免除があるとはいえ公認会計士試験が最難関試験であることに変わりはなく、受験する場合費用も時間も相当かかることを覚悟しなければなりません。
そのためにも、合格することによる利益について考えておく必要があります。

公認会計士試験に受かる最大のメリットは当然公認会計士になるための道が拓けることですが、公認会計士の最大の特徴は財務書類等の監査を独占業務として行うことができることだといえます(公認会計士法第47条の2)。
それ以外にも公認会計士の知識・経験を活かすことができるキャリアは多いですが、公認会計士を目指す判断基準としては独占業務の経験が自分にプラスになるか否かだと思います。

ではアセットマネジメント業界、特にコンプライアンスの分野でどのように公認会計士の資格が活かせるか、と考えると実はあまり思い浮かばないというのが現実です。
会社や運用財産(公募投資信託の信託財産など)の財務監査を自社で行うわけではないですし、少なくともコンプライアンスの立場では個々の会計に関する判断に関わることもありません(財務経理や投信計理の場合はあるかもしれませんが)。

ただ、監査というキーワードで考えるなら内部監査はコンプライアンス業務と関係が深い分野で、公認会計士という資格が内部監査に踏み込むチャンスになるのなら、キャリア形成上も有意義かもしれません。
ただ、上場していないアセットマネジメント会社で財務報告に関する内部統制がどれほど業務上の重要性があるのかわかりませんし、それ以外の業務監査やIT監査などで公認会計士の資格が有効なのかもわかりません(内部監査だけなら業務独占ではないものの公認内部監査人という資格もあります)。
日系の上場企業に連結しているアセットマネジメント会社はまだしも、海外の会社のグループ会社だとどれだけ意味があるのかも不明です。

そう考えると、科目免除をもらったからといって公認会計士目指すぞ!とは単純には考えられないところです。

 

もう一つの壁

さらなる壁として、公認会計士になるために求められる条件である「実務経験」があります。公認会計士になるためには公認会計士試験に受かるだけではだめで、実務経験(2年以上)と実務補修というのもクリアしなければならないようです。
(実務経験に関する金融庁のQ&Aはこちら

そのうち実務補修についてはおそらく必要な機会が提供されるものと思いますが、実務経験については自分でその機会を得なければなりません。
実務経験は公認会計士・監査法人が行う監査証明の補助や会計に関連する業務を2年間行うというものですが、残念ながらこれまでの業務でそのような経験ほとんどはなく(なくはないけど認められる可能性は低そう)、今後もコンプライアンスの立場では難しそうです。
実務経験が認められる範囲は意外に広く、経理や貸付業務、資産運用業務でも認められることが多いのですが、運用会社にいても運用業務に関与した経験がないので実務経験は頭を抱えるところです。

試験に受かってから言えよ、という悩みではありますが。

副業とかで監査補助とかできればいいのですが、運用会社ということもあり秘密保持とか面倒なことも多そうですし。そもそもそんな面倒な人間の受け入れ先見つかるのか?
会社の経理業務で業務経験を積む方法もありますが、外資系運用会社は資本金が5億円未満であることも多く、コンプライアンスという立場でどこまで兼務が許されるものか、やはり悩みどころです。

 

とりあえず熟考

科目免除は認められたとはいえ公認会計士試験の難易度が高いことは変わらず、しかも自分自身簿記が苦手で経済学部時代には簿記3級どころか会計の授業の単位さえ一つも取得できないという筋金入りの会計オンチという自覚があります。

しかも公認会計士試験に合格したとしてもその後の実務経験のハードル、さらには公認会計士というステータスの活用という課題があり、頑張って試験を受けることのメリットもよくわからない(モチベーションも保ちにくい)という現実もあります。

いずれにせよ今回は公認会計士受験についての可能性を検討できたということで収穫がありました。
来年は奈良大学通信課程の卒業論文があるので公認会計士試験の勉強と並行は難しいですが、卒業論文の目途が立った時には公認会計士試験に挑戦するか否かの結論を出せているといいと思います。

そのため、今は奈良大学の歴史系の勉強と目の前の仕事にきちんと取り組んでいこうと思います。西洋史辛い。。。

カテゴリー: お勉強, 大学院, 法学博士課程体験記 | コメントする

文化財学演習Ⅰ_課外活動?

ゴルフの街、白河

先日、奈良大学のスクーリング科目「文化財学演習Ⅰ」で重要文化的景観や重要伝統的建造物群保存地区について学び、その中の一つを取り上げ受講生全員が発表しました。

授業中に全員が発表したのでその内容は知っているのですが、後日全員の発表資料が成績と一緒に郵送されてきて、それを眺めながら改めて各地の重要文化的景観や重要伝統的建造物群保存地区について勉強させていただきました。

私が取り上げたのは福島県の大内宿でした。

 

文化財学演習Ⅰで報告した大内宿の資料

大内宿についてはそれまで知らなかった場所なのですが、それを選んだ理由の一つは近々福島県の白河に行く予定があり、運が良ければ実際に行ってみることができるかもしれない、という背景がありました。

単にゴルフをしに行くというだけですが、せっかく行くなら史跡も回りたいというのが歴史好きの性。
白河と言えば白河の関や白河城(小峰城)が有名ですし、足を延ばせばいわきや会津も行けそうです。

白河には新幹線で行くルートと福島空港まで空路で行くルートがありますが、今回は新幹線で新白河駅へ。
すると早速ゴルフウェア姿のキャラクターがお出迎え!
白河がゴルフ推しというのは知りませんでしたが、確かにゴルファーにとってはいい場所かも?個人的にはより首都圏に近い古河あたりの方がゴルフのイメージがありましたが。

白河市キャラクターの小峰シロさんがお出迎え

今回プレーしたのはプロの試合も行われるグランディ那須白河ゴルフクラブ。
プロがプレーするだけあって?結構難しいように感じました。自分のレベルでプレーするのは恐れ多いかもです(笑)

グランディ那須白河ゴルフクラブにて。天気には恵まれました。

かなり前から予約していたところ、直前に台風が接近して気を揉みましたが、プレー日の直前に通過してくれたので、台風一過の好天でした。
スコアも好天(好転)とはなりませんでしたが、楽しかったのでヨシ!

 

文化財学演習Ⅰ・課外活動編

いざ、大内宿へ

好天に恵まれたので、ゴルフ後には事前の計画通りレンタカーを借りて史跡巡りをすることに。
白河から太平洋側のいわき市、さらに郡山市西方の磐梯熱海に宿泊し、会津若松を通過して大内宿を訪れ、そのまま白河に戻るという福島の南東部を一周するような旅でした。

いわきや会津若松でも歴史の息吹を感じましたが、今回のお目当ては大内宿。
大内宿では自分が作った資料を見ながら回っていたので、イメージと実物の違いを考えることができました。授業では制約がありましたが、やはり資料を作るなら実物を見ないといいものはできないということを感じました。
それは卒業論文にもいえるでしょうし、本業(?)であるアセットマネジメントに関する法学の研究も同様だと思います。経験のある実務から離れた論考を行うと酷い研究になりそうです。

話がそれましたが、いざ大内宿へ。
大内宿は江戸時代初期に栄えた宿場町で、茅葺の寄棟造りの家屋が妻側を道に向けて並んでいるというのが特徴です。
寄木造りとは屋根の頂点が点ではなく線になっている(屋根が六面になっている)造りのことで、妻側は屋根の辺と垂直に交わる側(面積が狭い側)を指します。

そんなことを考えながらその風景を見てみると、確かに茅葺の建物が妻側を道路に向けて同じ向きで並んでいます。

大内宿の特徴である、妻側を道路に向けて並ぶ茅葺・寄木造りの家屋群

ちなみに大内宿は東日本大震災前には年間百万人以上が訪れていたという、福島県を代表する観光名所で、当日も多くの観光客が訪れていました。
震災後は往時の観光客を迎えるには至っていませんが、それでも2019年には87万人の観光客を受け入れるなど、注目度は今も健在です。

大内宿はその名のとおり宿場町として発展した場所で、会津藩主も参勤交代などで訪れることがありました。
大内宿町並み展示館には往時の旅籠の様子も再現されていました。

大内宿町並み展示館に再現された偉い人用の部屋

こちらは展示館内に再現された謁見の間。参勤交代などで休憩した藩主が使用していたのでしょう。

 

大内宿を訪れたら是非食べたいのが「ねぎそば」。
その名のとおり、一本のねぎを箸のように使って食べます。
・・・って、「ねぎそば」という名前を聞いてねぎを使ってそばを食べると想像する人はあまりいないかもしれません(笑)

ねぎは生なのでかじるととても辛いし、匂いが口に残ります。
ねぎをどの程度食べるのが作法なのかはわからずじまいでしたが、一応全部食べておきました。辛い。

大内宿名物のねぎそば。その名のとおり(?)ねぎを使って食べます。

 

茅葺・木造の家屋が建造物群の中心になるため、その景観を維持するためには防火体制が欠かせません。

そのため、大内宿ではところどころに防火設備が設置され、万が一の場合にも被害を最小限に抑えることができるようになっています。
防火体制の一環として各戸に屋内消火栓が設置されているそうですが、この設備がそれかもしれません。
このような防火体制を実際に目にして景観の維持について考えることができるのも現地で見学する意義だと思います。観光用のコンテンツではあまり出てこないので。

家屋の屋外に設置されている消火設備。防火対策としてかなりの数が設置されている。

 

町のはずれには高台があり、そこから大内宿を一望することができました。
改めてほとんどの家屋が同じ方向を向いて並んでいるのがわかります。

大内宿全景。こうして見ると古き宿場町の雰囲気を感じるかも。

 

大内宿から少し離れたところには大内ダムというダムがあります。
大内ダム建設に伴う経済的活況のためトタン屋根の家屋が増えるなど景観への影響も大きく、大内宿の歴史、特に景観との関連の中で大内ダムが与えた影響は大きく、開発と景観維持の関係の重要性や難しさについて考えさせられました。

南方より大内ダムを望む。開発と景観維持の関係の難しさを考えさせられるひと時。

 

百聞は一見に如かず

こうして実地を訪れた上で自分の作った資料を見てみると、何となくのイメージで書いた内容が実感をもって頭に入ってきました。

例えば大内宿が使用されなくなった背景として白河方面の街路が整備されたことがありますが、大内宿の方面は山道が多く車でも移動するのが大変でした。徒歩で移動する時代ならなおさらでしょう。
地図でも想像は出来ますが、実際に行ってみると実感をもって理解できます。

大内ダムとの関係や防火体制の整備についてもしかり。
町並みの実際の感じやそこで働く方を含めた雰囲気も行ってみないとわかりません。

観光客についても、白河や会津若松からも距離がある山の中の宿場町に本当に多数の観光客が来ているのが半信半疑でした。
しかし実際に行ってみると平日にもかかわらず多くの観光客が来ていて、本当に人気があるんだと驚きました。
バスでの訪問客も多く、授業で先生が大内宿の観光地としての発展の背景にはバス用を含めた駐車場の整備が大きいと指摘されていましたが、よくわかりました。

今まで旅行や史跡巡りをするときに景観保護や観光地としての戦略について考えることは少なかったですが、このような予習をしておくとより楽しめることが分かったので、旅行の計画を立てるときには意識しようと思います。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

平安文学論(2)_レポート結果

平安文学論のレポート返却

8月末に平安文学論のレポートを提出していましたが、ちょうど1か月経ってレポートの採点結果が返送されました。
提出したものが採点されて帰ってくるのを待っている時間はドキドキしながらも楽しいものです。
この感覚は資格試験の受験結果を待っているのに似ているかもしれません。

前置きに何か書こうと思ったけど思い浮かばないのでこの辺で。

ちなみに平安文学論のレポートに関する記事はこちらです。

 

平安文学論のレポートの評価

前回の記事に書いた通り、レポートのお題は平安時代の婚姻制度について文学作品や法制資料を用いて論じるというものでした。

文学作品についてはテキストに論じられているので自ら文学作品に直接あたることはしませんでしたが、法制資料については興味があったのでテキストの記述を頼りに、平安時代の成文法である養老律令を実際に確認しながら論じました。
特に律令の規定についてはテキストに記述がないものについても若干論じたので、独自性が少し出せた気がします。

平安「文学」論とはいえテーマが法制度ということもあり取り組みやすかったので、そこそこ手ごたえを感じていましたが、果たして評価は…

各科目のレポートは上記の8項目で評価されますが、ほとんどの項目でAという上々の評価でした。
独創性が足りないというのはやはりテキストの内容に依拠する部分が多く、特に文学作品に直接当たっていないことが理由かもしれません。レポートを効率的にこなすという観点ではそれもありなのですが(基本的にはその方針でレポートを書いていますし)、せっかくなので文学作品についても少しは原典にあたってもよかったかもしれません。

評価に先生からのコメントも添えられており、内容が的確・明解に整理・検討されていて大変よくできている、と非常に高い評価をいただきました。
一方で、言及した資料の本文をしっかり引用すればより説得力が増したとの改善点も指摘されました。確かに「『戸令〇〇』で定められているように、」と書くより、「『戸令〇〇』で・・・と定められているように、」と引用して書いた方がわかりやすいし説得力もありますね。この点については今後留意したいと思います。

ともあれ、あまり土地勘もセンスもない文化・芸術系の科目も言語伝承論に引き続き何とか前進することができました。
まだ美術史概論をはじめ文化・芸術系の科目はいくつかありますが、当初は関心がなくともやればそれなりに楽しめるし乗り越えられるという自信をもって学んでいきたいと思います。

 

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする

ゲームの中の歴史学_軌跡シリーズを例に

ゲームの世界観の中の歴史学

歴史学を学ぶと、日常生活の中でも歴史学の存在を意識するようになりました。
そして歴史学(の魅力)をどのように多くの人に届けることができるのか、ということも。

そんなことを考えている矢先、遊んでいるテレビゲームの中でしっかり歴史学が登場していました。
日本ファルコムという老舗のゲームメーカーが出しているRPGに軌跡シリーズ(英雄伝説シリーズ)というタイトルがあるのですが、そのうちの「閃の軌跡Ⅲ」で主人公が歴史学の先生になっています。

 

 

軌跡シリーズは何作ものタイトルが同じ世界観でつながっている大河シリーズで同じ世界を複数の視点から見るようになっているのですが、そのようなシナリオの中で主人公が歴史学を教えているという設定は非常に興味深いです。

それだけでなく、軌跡シリーズの最初のタイトルである「空の軌跡(FC (1)/SC (2))」では考古学の設定が凝っていて、かつ重要人物と関係する要素の一つになっているなど軌跡シリーズにおける歴史学の位置づけはかなり大きいといえます。
人間社会を扱う大作ストーリーには歴史的な要素が必要不可欠なのかもしれません。

ちなみに軌跡シリーズと並ぶ日本ファルコムのタイトルとしてイースシリーズ(アクションRPG)がありますが、そちらでも主人公の冒険家が歴史好きでやはり歴史が重要な地位を占めます。
日本ファルコムのシナリオライターは歴史を学んでいたか相当歴史が好きなのではないかと個人的には思っています。

 

 

もっとも私がプレイしたことがあるのは『イースⅧ』とその前の『イース セルセタの樹海』くらいなのですが(汗)
先日最新作『イースⅨ』がNintendo Switchで発売されて買ってあるので、軌跡シリーズ(と歴史学の勉強)が終わったらプレイしたいと楽しみにしています。

そして、二つのタイトルをプレイしただけでもイースの中で歴史が大切に扱われているのはよくわかります。

名作として知られるイースⅧでは遺跡が重要な舞台に(『イースⅧ』©Nihon Falcom Corporation)

イースⅧはイースシリーズの中でも特に名作として知られる作品ですが、ストーリーの中では遺跡が重要な舞台になっていますし、冒険家である主人公・アドルが歴史好きということも触れられています。
冒険や歴史の話になると食いつきが非常にいいのが素晴らしい。
サブキャラクターにも古生物学(考古学は人類の歴史を対象にするので違う分野)に詳しい人物がいたりして、歴史や古生物の話がよく出てきます。

古戦場もイースシリーズではよく見かける舞台(『イース セルセタの樹海』©Nihon Falcom Corporation)

イースⅧの前のタイトルである『イース セルセタの樹海』でもやはり古戦場や遺跡などの舞台が設けられています。こちらもストーリー上歴史的なテーマがよく出てきます。
イース自体が昔の歴史を掘り出すようなコンセプトのストーリーだと思いますので、歴史と相性がいいのかもしれません。

あと歴史の話からは外れますが、日本ファルコムのゲームのBGMは非常に素晴らしいです。ゲームをしていない時でもずっと聴いていますが全然飽きません。音楽が素晴らしいだけでなく、ゲームのシナリオとしっかりかみ合ってます(むしろ音楽が先にできてシナリオが音楽に合わせることもあるらしいです)。
しかも日本ファルコムは自社の音楽の提供に寛容で「ファルコム音楽フリー宣言」という方針を公表されています。会社のプレゼンで使用したらテンション上がりまくってしまいそうです(笑)
音楽が素晴らしいのはもちろんですが、こういう自社の音楽を積極的に広げていく方針もまたすごいと思います。日本ファルコムへのインタビュー記事も公表されていますが、こちらも日本ファルコムのゲーム音楽に対する哲学がよくわかって面白いです。

なお、イースシリーズや軌跡シリーズのBGMはyoutubeやAmazon Musicにも公式のものとしてアップロードされているので自由に視聴することができます。

 

 

軌跡シリーズと歴史学

さて、冒頭に触れた通り、軌跡シリーズでは随所に歴史学との接点が現れます。
中でも一番歴史学との関係が深いと思われるのは、軌跡シリーズ3つ目のタイトル、閃の軌跡の主人公、リィン・シュバルツァー。閃の軌跡は彼の学生時代からのストーリーですが、長じて彼は歴史学の教師になります。

主人公が歴史学の教師なんて、歴史好きとしてはそれだけで胸アツです。

主人公が歴史学の先生というのがイイ!(『閃の軌跡Ⅲ』©Nihon Falcom Corporation)

ストーリーの進行具合を示す画面で主人公の身分証明書もみられるのですが、しっかり担当に歴史学と書いてあります。

他の分野が担当でもストーリーが成立しないわけではないですが、ストーリー的にも歴史学がしっくりくるのは閃の軌跡で歴史がストーリー的にも小道具的にも重視されていることを示していると思います。

主人公が歴史オタク扱いされているのもイイ!(『閃の軌跡Ⅲ』©Nihon Falcom Corporation)

ストーリーの中で博物館に行ったときには教え子からも歴史オタク呼ばわりされる始末。
歴史の先生は大体歴史オタクだと思いますが、多分に漏れずということですね。
いやいや、素晴らしい。

主人公が歴史学の授業をするのは感動!(『閃の軌跡Ⅲ』©Nihon Falcom Corporation)

主人公が歴史学の先生なので当然授業があるわけですが、ゲームの中で歴史の授業のシーンを見るのは初めてですし、ましてそれを主人公が行うというのは感動ものです。

授業以外にも教師としての活動がゲームの大きな部分を占めるのですが、教師としての姿勢や生徒たちとのコミュニケーションは見ていて楽しいです。

ちなみに主人公の授業は評価が高い(『閃の軌跡Ⅲ』©Nihon Falcom Corporation)

ちなみに主人公の授業はわかりやすいと好評のようです。
歴史の授業は暗記が多くて嫌という人もよく見かけるのですが、このようにわかりやすく丁寧な解説があれば歴史を好きになってくれる人も増えそうですね。

ちなみに奈良大学のスクリーニングでも授業や動画を見ましたが、わかりやすく、丁寧にというのは意識されているように思いました。歴史好きの生徒が多いから授業にも張り合いがあるのでしょうか。

課外活動で歴史の話をしてくれるリィン先生、イイ!!(『閃の軌跡Ⅲ』©Nihon Falcom Corporation)

閃の軌跡では課外活動が重要なパートで、閃の軌跡Ⅲでは主人公と教え子が課外活動でいろんなところを巡ります。

街にせよ、自然の中にせよ、人があるところには歴史があり、歴史があるところには痕跡があります。
逆に言うと人の活動の痕跡があれば歴史があることを裏付け、歴史があると歴史の先生からすると授業のネタになります。

課外活動自体は歴史の授業とは別なのですが、そこは歴史の先生。いろんな機会を使って歴史の話をしてくれます。
しかも教え子のほうも結構歴史に関心があるようで、先生の薫陶素晴らしきことを伺わせます。

ちなみにこのシーンは歴史学として扱うと割と玄人っぽい分野(だと思う)なのですが、それを歴史学としてシナリオライターの歴史学の造詣を感じます。

軌跡シリーズをプレイしていると歴史とストーリーがうまく組み合わさる仕掛けを感じるのですが、こういうのをきっかけに歴史が好きになってくれる人が少しでもいると軌跡ファンとしても歴史ファンとしても嬉しいものです。

軌跡シリーズでは各地の歴史が図書館などで詳細に説明される(『零の軌跡』©Nihon Falcom Corporation)

もちろんストーリーの中で歴史という題材を活かすためには設定がしっかり作りこまれている必要があります。
そして軌跡シリーズはその点ぬかりありません。

何作にもわたる大河ストーリーなので設定の蓄積が多く、しかもプレイヤーがその設定をきちんと消化するために各作品では図書館などで歴史上の出来事やそれぞれの舞台の設定を確認することができるようになっています。

ちなみに画面中の「百日戦役」という出来事はストーリー上重要なもので、内容を理解しておくとストーリーの楽しみ度合いがグッと上がるので、細かい設定や配慮は本当にありがたいものです。

軌跡シリーズの重要な舞台となるクロスベル史の説明も充実(『零の軌跡』©Nihon Falcom Corporation)

軌跡シリーズは各舞台の歴史的な経緯も重要なポイントなので、その舞台の設定と解説も非常に重要です。

軌跡シリーズの二つ目の舞台(『零の軌跡』・『碧の軌跡』)となるクロスベルは複雑な政情から特に歴史的な経緯が重要で、歴史というのが単に断絶した過去ではなく、現在とつながるものであることをよく示してくれています。

歴史は単なる過去の事象にとどまるものではない、ということは歴史学を学ぶ者として改めて考えておきたいとゲームをしながらしみじみと感じてしまいました(笑)
歴史学の勉強を後回しにしてプレイしているのは皮肉ですが。

クロスベルゆかりの歴史遺物についても考古学的に説明(『閃の軌跡Ⅲ』©Nihon Falcom Corporation)

軌跡シリーズでは各地でその土地の歴史を感じさせる考古資料に触れることができますが、クロスベルでも考古資料が登場します。
こういう設定は本当にしっかりしています。

そのうち考古資料の発掘までしそうな勢いです。
というか、自分がまだプレイしていないところでそういう設定があるかもしれません。

軌跡シリーズはミニゲームもやりこみ要素として魅力的なのですが、考古資料の発掘ミニゲームとかあっても面白そうです。

先生は身体を張って戦う(『閃の軌跡Ⅲ』©Nihon Falcom Corporation)

このように歴史好きとしては歴史という要素を重視したストーリー展開やキャラクター造形に魅力を感じる軌跡シリーズですが、壮大なストーリーやBGM以外も見どころはたくさんあります。

RPGといえば戦闘が非常に重要な要素ですが、戦闘システムも戦略的で頭を使って戦いを進めていくことが必要になります。
各キャラクター自身の能力を活かすだけでなく、キャラクター間の関係・相性や戦闘の状況を活かした戦術も鍵となってきます。

軌跡シリーズでは難易度が選べるのですが、標準的な難易度でも戦闘は結構タフなのでRPG好きな人は手ごたえを感じながらプレイできるのではないでしょうか。
BGMと相まっていい感じで楽しめること請け合いです。

歴史とは関係ないですが、ここはやはり軌跡ファンとしてアピールしておきたいところです。
戦闘システムの基本的な部分は最初の空の軌跡から同じなので、どのタイトルから始めても楽しめます。

 

ちなみに最新作『黎の軌跡』はPS4で本日(2021年9月30日)発売!!
Nintendo Switch派の私はしばらくお預けです…

 

歴史学を学ぶにあたっての目標

ここでいきなり自分語りになりますが、私が奈良大学で歴史学を学ぶ目標として、学術的な根拠に基づいて多くの人に歴史の魅力を伝えたいということがあります。
奈良大学の入学審査書類にもそのようなことを書きました。

そして、信長の野望や三國志シリーズの光栄さんや軌跡シリーズはまさに歴史・歴史学のすばらしさを自らのコンテンツに乗せて多くの人に伝えている好例だと思います。

そのような先例を一ファンとして素晴らしいなと思いつつ、いつか自分も自分なりの形で歴史・歴史学の魅力を誰かしらに伝えていきたいと思っています。
とりあえずはこのブログを通して、ということになりそうな気がしますが、他にもスキルあればなあ。

 

※イースシリーズ、軌跡シリーズの画像については著作権法の引用のルールに従い掲載しているもので、著作権は日本ファルコム株式会社にありますのでご注意ください。

カテゴリー: アニメ・漫画・ゲーム, 奈良大学通信教育部, 趣味や遊び♪ | コメントする

東洋史概論(1)

東洋史概論の内容

まだまだ美術史概論のレポートに苦戦していますが、ようやく軌道に乗りかかった感じなので勢いで完成させてしまいたいところです。何事も勢いは大事ですよね。

そして美術史概論にてこずっている間に1か月ほど前に提出した東洋史概論のレポートが返ってきました。
概論系では考古学概論という科目もレポートが終わって先日試験を受けたところですが、せっかくなので東洋史概論のことを先に記事にしようと思います。鉄は熱いうちに打て。

東洋史概論では東洋全体の歴史を扱うのではなく、中国史について学びます。中国一か国とはいえ中国四千年の歴史というように非常に量は多く、奥深いです。

テキストは中国の通史を学ぶにふさわしいタイトルの「概説中国史 上・下」。学習した科目で初の2冊です。

この2冊で古代から現代(習近平政権まで)を全て扱います。
中国四千年の歴史を2冊で学ぶことができるのはむしろ少ないかもしれません。
テキスト自体もわかりやすい良書だったと思います。

このテキストが優れていると感じたのは2冊でしっかりまとめられていることに加え、政治や経済、文化など多様なテーマを適切な分量で記述し、かつ相互の関係や時代間の影響についてもわかりやすく述べられていることにあります。
加えて学生用のテキストなので、最新の学説や注意すべき論点も散りばめられています。
自分で買ってきて読むような中国史の書籍には載っていない学説や視点が多く、より中国史に対する見方が深くなった気がします。

一般向けの中国史、あるいは特定の時代の歴史関係の本だと政治や武将・政治家などの人物といったテーマに偏ることもあるかと思いますし、また最新の研究結果による知識のアップデートがなされないまま古い通説が記述されているといったケースも聞きます。
もちろんこの辺は書籍によるので一概には言えませんが。

そして学生としてある分野を学ぼうと思った時、自分で良書を見つけるのは実は難しく、良書を紹介してもらえるというのも大学で学ぶ価値だということに気づかされます。
そしてこの書籍は学生用の教科書なので文字は多いし(一応必要に応じて図や系譜などは記載されています)、史記や三国志(正史・演義)のようなストーリー性もありませんが、何がどのように歴史を動かしたのか、文化がどのように形成され、また社会や歴史に影響を及ぼしたのか、などが丁寧に説明されているので中国史を概観したい方にはお勧めできる書籍だと思います。

 

価値観と政策

このテキストは多様な観点から解説がなされるので興味深いポイントはたくさんありましたが、特に印象に残ったポイントを一つ挙げると、後漢・三国時代の科学技術を説明している部分の最後の一文があります。

後漢・三国時代に限らず中国においては科学の地位が概して低く、数学、天文学、医学、薬学などあらゆる分野でギリシャやヨーロッパよりはるかに早く優れた業績を残しながら、結局はヨーロッパ近代科学に凌駕されたといわれるが、その原因はすでにこの時代に求めることができるようである。
(冨谷至・森田憲司編『概説中国史 上』昭和堂, 2016, 148頁)

本書によると、後漢・三国時代にはすでに優れた科学技術の成果が生まれていましたが、時代もその担い手も科学技術を高い地位に置かず、あくまで儒教的「徳」こそが最も重要なものであるとされていたようです。
そして科学が儒教の下に置かれるという価値観が長く維持されたことにより、最終的にはヨーロッパの近代技術に追い抜かれてしまうということになります。

私にはこの意見の是非を論ずる知見はありませんが、価値観が個々人の生き方や実績はもちろん社会のあり方や国際競争力を明確に規定するということを改めて考えさせられました。
もちろん現代社会でも国ごとに考え方や価値観が異なることは珍しくありませんが、それが直接国際競争力に影響するということを深く考えたことはなかった気がします。

しかし、現在でも日本の科学技術政策あるいは学術政策において予算があまりとられておらず研究者の海外流出や将来の国際競争力の低下を憂慮する意見があり、それはある意味で他の政策課題に対して科学技術や学術を軽視する上記の中国的な価値観といえるのかもしれません(ただし下記のデータを見ると対GDPでは日本が特に科学技術予算が少ないわけではなさそうです)。

逆に中国は近年科学技術予算を絶対額でも対GDP比でも拡大させており、科学技術を低い地位に置く伝統的な価値観を完全に払拭したように見えます。
もちろん中国の科学技術政策についてはいろんな意見がありますが、伝統的価値観との関係から見ると、中国が伝統的な儒教的価値観を乗り越え現代社会に即した新たな価値観を確立しつつあることが垣間見られ、それ自体は好ましいことだと思います(それが共産党的価値観とどのように関わっていくのかはさておき)。

ちなみに下記は文部科学省のデータで科学技術予算の国際比較を行ったものですが、中国のスケールが一目瞭然です。
予算規模だけが研究の質や実績を決めるものではないかもしれませんが、これだけ差がつくとどうやって競争していくのか、政策担当者も苦しいところでしょうね。
もっとも、改めて考えると日本と中国の長い歴史の中では中国が圧倒的に強い時代の方が長いわけで、このような課題は日本史上多くの為政者が乗り越えてきたもので改めて今突き付けられているだけといえるかもしれません。

それにしても中国史上の科学者たちはこの現状をどのように見ているのか、いろんな観点から聞いてみたいところではあります。

科学技術予算総額(OECD購買力平価換算)の推移 出所:文部科学省 科学技術・学術政策研究所、科学技術指標2020

主要国政府の科学技術予算の対GDP比率の推移 出所:文部科学省 科学技術・学術政策研究所、科学技術指標2020

 

レポート課題

概論科目も他のテキスト科目同様、テキストを読んだらまずレポートを提出します。
レポートのお題は「(テキストの時代分類に従って)各時代ごとの特徴を示す事項を1つずつ取り上げ、取り上げた理由がわかるようにその事項を説明する」というものです。
このテキストでは10の時代・時期に分けられていますので、10のテーマについて記述することになります。

私にとってこのお題はとても有意義でした。
まず、当然ながらすべての時代について触れることになるので満遍なくどの時代も頭に入れる必要があります。
私は中国史も結構好きなのですが、関心のある時代が春秋戦国時代や前漢・後漢・三国時代などで、知らない時代は本当に何も知らないなど知識にムラがありました。
しかし、レポートを書くためにはすべての時代を把握し中国史の大まかな流れを理解する必要があるため、知識のムラがある程度抑えられたように思います。

また、関心のある時代についても満遍なく知識があるのではなく政治史や活躍した人物のことだけ知っているなど縦軸・横軸ともに偏っていました。そもそも関心のある分野としては政治や経済が主で文化面への関心は薄いということもあります(だから美術史概論は苦戦中…)。
しかしこのお題には「ジャンルが偏らないようにテーマを選ぶこと」という条件があります。そのため自分が興味のある分野ばかり選んではダメで、関心の薄い分野も選ぶ必要があります。
私の場合、後漢・三国鼎立時代(科学技術の発展)と明朝の時代(民衆文化の隆盛)については文化に関するテーマを選択しました。確かにあまり知識はありませんでしたが、レポートを書くために改めて熟読すると文化も文化だけで独立するのではなく社会の出来事との間に関係があり、政治や経済といった歴史の表舞台にも影響を与えていたりもして、これまで意識しなかった文化の役割・文化の力を考えるきっかけになりました。

このように中国史を縦軸・横軸両方の観点からざっくり把握することができるようになったのはテキストとレポートのおかげであり、大変勉強になりました。

 

ここまで書いてレポートの結果を書いていないことに気づきましたが、レポートは無事合格で単位習得試験に臨むことになります。試験も無事一発合格といきたいところです。

 

中国史に関する思い出

中国史といえば、以前中国人・台湾人の友人と中国史についてコミュニケーションしたのを思い出しました。

中国史について台湾の人の食いつきがよかったのは意外といえば意外でした。
台湾には中華の物がたくさんありますが、歴史についても中国と共有しているというのは興味深かったです。
そういえば関帝廟もちらほらあったような。

ただ海外の人と中国史の人物について語り合うときは発音が課題だと思いました。
やっぱり日本人は日本語の発音で認識しているので同じ漢字であっても話題を共有するのは難しいですね。

先日もAPAC地域でミーティングをしたとき、たまたま関羽の話をしようとしたのですが、中国語の発音がわからず画面越しに関羽像を見せてわかってもらいました。
その点英語話者は中国語の認識も発音から入るので羨ましいですね(その代わり漢字がわからないでしょうけど)。

概論科目には西洋史概論というのもあるので、こちらもしっかり勉強してグローバルに歴史の話ができるようなりたいです。

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 | コメントする