名犬ラッシー

今日、世界名作劇場「名犬ラッシー犬」のDVDを借りてきました。

本作は、「ロミオの青い空」に続く作品ですが、なかなか置いていなくて、見つけるのに苦労しました。

世界名作劇場は、子どもの情操教育にとっておきの教材だと思うのですが、ちょっと残念。

小説版を半分くらい読んでいるので、多少のストーリーは知っていますが、それでも楽しみ。

今日も夜更かししてしまうかも・・・

名犬ラッシー 1 [DVD]/日高奈留美,山崎たくみ,松倉羽鶴
¥3,990
Amazon.co.jp
名犬ラッシー (竹書房文庫―世界名作劇場)/エリク・ナイト
¥890
Amazon.co.jp
カテゴリー: アニメ・漫画・ゲーム | コメントする

中日・岩瀬投手250S達成

中日ドラゴンズの岩瀬仁紀投手が250セーブを達成したとのこと。

横浜・マリナーズの佐々木投手、ヤクルトの高津投手に続く史上3人目の快挙ということです。

思えば、日本に抑え投手の概念ができたのは1977年、当時南海ホークスにいた野村克也監督(兼捕手)に見込まれた江夏豊投手が「球界に革命を」の合言葉のもとリリーフに転向し、最優秀救援投手に輝いたことがきっかけだったと思いますが、まさにパラダイムシフトだったと思います。

そして、岩瀬投手。

もともと中継ぎ投手でしたが、すさまじい活躍で中継ぎ投手の地位向上に一役買ったように思います。

そして抑えに回っても獅子奮迅。

ということで、岩瀬投手にはこれからも頑張ってほしいですね。

ほとんど打てないと言われる岩瀬投手のスライダーを一回生で見てみたい・・・

カテゴリー: スポーツ | コメントする

日本銀行が銀行になった!?

本日、日本銀行が新しい資金供給策を発表しました。

日銀の発表によると、銀行等の金融機関への貸し出しを通じて、成長分野への資金供給を促すとのこと。

すなわち、一定の成長分野に融資する取り組みを示した金融機関に低利で資金を融通するそうです。

これまで日銀の金融政策は公定金利操作や、近年では公開市場操作が中心で、産業に直接影響を及ぼす政策ではなかったため、このような実業に関与する政策は新鮮に感じます。

期限付きの政策ではありますが、この資金供給策によって高成長分野の開拓が進み、経済成長の一助になることを期待します。

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

勝ちました~!

日本がカメルーンに勝ちましたね!

本当にすごい試合でした。

さすがにカメルーンは猛攻でした。よく守りきりました。

もちろん、ゴールを決めた本田選手他、各選手もすばらしい活躍でした。

あと1勝したら決勝トーナメント行けるでしょうか。

あとは、FIFAランキング4位のオランダ35位のデンマーク

日本は45位

でも19位のカメルーンに勝利できました。

勝利できるかどうかも大事ですが、これだけの強豪が相手だと、きっと素晴らしいプレーが見られることでしょう。

すごく楽しみですね。

ところで、ランキングを調べてみると、アメリカってFIFAランキング14位なんですね。

あまり目立たないというイメージがあったのですが、さすがアメリカ、何をやっても強いですね。

そしてギリシャが12位。これも意外。

韓国は47位。日本よりも下位に。

日本よりもかなり強いと思っていたのですが。

1位はブラジル。これは当然合点がいきます。

ちなみにホスト国の南アフリカは83位でした。

もちろん、ランキングの上下に関係なく、大会ではそれぞれ素晴らしいプレーを期待しています。

(順位は2010年5月24日現在のもの)

※感想はあくまで素人目線なので、サッカーに詳しい方、あまり突っ込まないでくださいね(汗)

カテゴリー: スポーツ | コメントする

すごいすごい

ワールドカップ日本日本代表ユニホーム2010VSカメルーンカメルーン代表ユニホーム2010戦。

日本が先制しました!!

すごいすごい!!

どっちも頑張れ~!!!

カテゴリー: スポーツ | コメントする

貯金

お金、貯めてる? ブログネタ:お金、貯めてる? 参加中

人生設計を考えるときに真っ先に思い浮かぶのはおカネ¥の話。
特にやりたいことがあるならば、なおさらお金の工面について考えなければいけません。
私は今のところ、2012年、つまり再来年のMBA留学を目指しています。
MBA留学にはいろいろとお金が必要です。
学費・生活費はもちろんのこと、英語関連の試験の受験費用、予備校の費用、職を失う機会費用etc・・・
というわけで、今からコツコツお金をためています。
毎月わずかながら外貨預金。
他に余裕ができれば投資信託で投資も。
やはりおカネの目途が少しでもたつと気持ちが楽になります。
お金より大切なものがあるといっても、やはり先立つものはおカネです。
カテゴリー: ブログ | コメントする