放送大学修士全科生入試一次試験

放送大学修士全科生の入学試験

奈良大学通信教育部にて歴史学を学ぶこと1年半、卒業論文の草稿も完成し卒業も見えてきました。
となると考えるべきは今後の学習をどのように進めていくかということです。

歴史学はあくまで趣味の一環として学んでいるので一休みしても問題はありません。
しかし、将来的には自分なりに歴史学を深く学んでいきたいと思いますし、一度ブランクを挟むとせっかく学んだことを忘れてしまいそうな気もします。そうするともう一度勉強しよう、とはならなさそうで怖いです。

そのため、仕事をしながら続けられるのであれば次のステップ、すなわち大学院の修士課程で学びたいと考えています。
本業優先のため大学院も通信課程になりますが、通信課程で歴史学を学ぶことができるのは放送大学と佛教大学の2校のみ。そこで、入試の難易度や学習内容の広範さを勘案して放送大学の修士課程(修士全科生)を受験することにしました。

通信制の大学(学部)は実質的に入試がないことが多いようですが、大学院では通信課程でも入試があるようでそれは放送大学も同様です。
放送大学の場合は1次試験で希望するプログラムに関連する論述と英語の試験が、2次試験で面接が行われます。

そして10月1日は1次試験でしたので朝から気合いを入れていました。

 

1次試験の感触

放送大学は各都道府県に学習センターと呼ばれる拠点を解説しています。

在校生は一つの学習センターを選択して所属するようで、受験も希望する学習センターで行うことになります。
神奈川県では横浜の上大岡に学習センターがありますが、小田原から行くのは大変です。一方静岡県では静岡市ではなく三島市に学習センターがあり、しかも駅からすぐという好立地。小田原からだと新幹線ですぐですし、東海道線でも40分くらいでつくので横浜に行くよりかなり楽です。そのため、希望する学習センターを静岡として、試験も三島で受けました。

放送大学静岡学習センター。県立高校の中に入居。

放送大学の学習センターは大学など他の施設に入居していることが多く、静岡学習センターは県立高校の中に入っていました。
高校の中に入るのはいつ以来なのか思い出せませんが、少し懐かしい気がします。

今日は東海道線で行きましたが、東海道線は本数が多くないので定刻よりずいぶん前に到着。といって時間をつぶすほどでもないのでさっさと試験会場に入室することに。

入室すると座席表があるので受験番号を確認して着席。
修士と博士の試験が同じ部屋で行われたのですが、全員の受験カテゴリーが座席表に書いてあって、静岡学習センターではどのカテゴリーに何人受験するのかがわかります。
私が受験する人文学プログラムの修士の受験生も複数名いて、やっぱり受験者はそれなりにいるのだと感じました。ただ、合格者は絶対評価で決められているようなのであくまで自分との勝負だと自分に言い聞かせていました。

しばらく待って試験開始。論述と英語がまとめて2時間。時間配分は自由です。
英語を片付けてから論述に集中しようと思い、まずは英語の問題に取り掛かります。
英語の問題は英文の要約でした。過去問ではそれほどてこずらない程度の難易度でしたが、いざ試験会場で問題を読むと一読では完全に文意を把握できず、2、3回読むことになりました。それでも読めば内容は理解できたのでささっと要約。ただ30分ほどかかってしまったのは想定外でした。

そして論述。人文学プログラムにはいくつかの分野があり分野ごとに問題が設定されていますが、歴史学希望なので歴史学の問題を選択します。
問題の内容は奈良大学の履修科目で勉強したこと(レポートで書いたこと)と卒論の内容がそのまま活かせるものでしたので、書きたいことはすぐに決まりました。ただ字数制限があったのでその辺の調整は手間でした。
あと、奈良大学の単位習得試験と同様、やはり手が疲れます。特に今回は時間制限があるのでなおさら疲れますね。下書きしてから答案用紙に書いたので回答のほぼ2倍書いてますし。

試験時間内に終わったら一部の時間を除き退室することもできますが、少しでも回答の質を上げるためにぎりぎりまで時間を使いました。やり切った感があるので、どのような結果が出ても後悔はありません。

本日の結果は10月末に通知され、合格していると11月中旬にZOOMで面接試験になります。ここでは研究テーマと研究の方向性について話すのではないかと思いますが、すでに卒業論文の大枠ができているので、落ち着いて話せば好印象を与えられると期待しています。

9月末から本日にかけて学会報告、卒業論文草稿の作成、放送大学入試とバタバタしていましたが、これでようやく少し休めます。
とはいえ来月頭には参加している研究会で投資信託制度関係の報告を行いますし、中旬には放送大学の面接、12月には専門誌に投稿する論文の原稿の提出、とまだまだ課題山積。
本当に休めるのは卒業論文の提出が終わる年明けになりそうです…

カテゴリー: 大学院 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です