最後の試験ラッシュの結果
6月中旬に奈良大学通信教育部の今年度最初の在宅試験がありましたので、昨年度にレポートが合格して試験待ちだった史料学概論・東洋史特殊講義・書誌学の3科目を一気に受験しました。
感触は悪くなかったので合格はしているだろうと思っていましたが、やはり結果が出ないと落ち着かないものです。
そして待つこと1か月、ついに結果が来ました。
史料学概論、初めての100点です❣
史料学概論は学習が難しいといった話を昨年度聞いていたので学習前は無事に単位を取ることができるか若干不安がありましたが、テキストも専門的とはいえ史料の扱い方について理解が進みましたし、試験問題も書くべきことは書けたので満足のいく学習結果となりました。
いやー、100点っていうのは何度聞いてもいい響き(はーと)
東洋史特殊講義は70点と満足な結果とはなりませんでした。
科挙について結構いい線行っていたと思うのですが、抑えるべき点が結構漏れていたようです。悔しいですが、いずれおさらいしておこう。
レポートでは散々な評価だった書誌学は85点ということで一応優となりました。
こちらは用語の説明だったので淡々と書けば合格点はいただけると見込んでいましたが、無事に単位を取得できました。やれやれ。
ということで、今年度に持ち越した試験は全て合格となりました。
卒業に最低限必要な試験はこれですべて終わったので一安心です。
2022年度後半戦
7月も終わりに近づき、今年度も後半戦に差し掛かろうとしています。
必要な試験は終わったとはいえ、まだまだ勉強のスピードを緩めることはできません。
当面の課題は7月下旬に提出期限を迎える文化財学演習Ⅲの資料。これは必修科目で落としたら1年留年が決まる可能性がある(冬にも履修できるかもしれませんが)ため最優先で取り組んでいます。
しかし、なかなか進まない。。。研究内容をまとめるので基本的には卒業論文計画書に沿って資料を作ればいいと思うのですが、研究計画を具体的に書こうとするとうまくまとまらないのが現状です。実際、具体的にどう論考を進めるか考えていませんし。
とはいえ資料はまとめなくてはいけないし、卒業論文草稿の作成もあと2か月ほどで終わらせなければいけないので、いい加減本腰をいれないといけなさそうです。
また先日レポートが合格した西洋史特殊講義の試験も7月末に受験することにしました。
試験問題が難しそうなので躊躇していましたが、単位が取れたらスクーリング科目を1科目減らせる、すなわち16,000円の節約になるので挑戦することにしました。
16,000円節約したら16,000円分の書籍を買って研究に充てることができるので大きいですよね。決してただのケチりではない(笑)
8月はスクーリング科目があるのでその課題提出があります。在宅のスクーリング科目って楽かと思いきや意外に時間と労力がかかるので甘く見ないようにしておきます。
そして8月は次の進路への仕込みも行う予定です。
はてさて、どうなることやら。
9月もスクーリング科目や卒業論文草稿の追い込みで落ち着かなさそうです。
9月は本業である投資運用業の法律関係の学会報告もあり、こちらの準備もバタバタしそうです。
といってもすでにゴルフの予定を入れていますが(笑)
10月上旬には卒業論文草稿を提出するのでこのあたりでようやく落ち着くでしょうか。
10月もゴルフと旅行入れとこ。
自分が好きでやっていることとはいえ、次から次へとやるべきことが降ってくるのは大変です(× ×)。
しかし、これを乗り越えていければまた新しいチャンスをつかむことができると信じて遅々とした歩みを続けていこうと思います。
それにしても、ゴルフ行きたい!
機会があったら奈良大学の方と奈良のコースを回ってみたいものです。