戦乱続きの室町時代
室町幕府の権威を失墜させた動乱としては応仁の乱がよく知られていますが、室町幕府は南北朝の争いの最中に成立した政権ということもあり、そのほとんどの期間において戦乱が生じていました。
そのため、なかなか安定した治世とならず、その初期においては南朝に何度か京都を奪回されていますし、中期には鎌倉公方との抗争や将軍暗殺、さらに後期には応仁の乱を経て戦国時代に入るという、戦乱続きの時代と言えます。
そんな室町幕府の黎明期には南朝との戦いに忙殺される中で、幕府自体が真っ二つに分かれてしまう事件がありました。
観応の擾乱(じょうらん)と言われる事件で、将軍足利尊氏と政権運営を担当していた弟・直義(ただよし)が争った内乱です。
鎌倉幕府打倒のために立ち上がってから、尊氏と直義は仲の良い兄弟として二人三脚で歩んできたイメージがあるのですが、なぜその二人が争うことになってしまったのか不思議に思っていました。
気鋭の歴史学者が解き明かす観応の擾乱
そんな疑問に答えてくれる好著が出版されました。
亀田俊和著「観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い」。
先日の呉座勇一著「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」と同じく中公新書です。
ちなみに帯には「骨肉の争いが生んだものは―」と書かれていて、読む前から人間ドラマの予感がします。
では、この二人の兄弟の骨肉の争いはどのようなものだったのか。
観応の擾乱 前半戦
江戸時代の将軍(特に初期)のイメージでは、将軍は最高権力者で、何でも決めることができる、という感じがしますが、室町幕府の黎明期において実務上の最高権力者は将軍の尊氏ではなく、弟の直義でした(直義邸の場所から、その地位を「三条殿」といいます)。
もともと後醍醐天皇との決裂を主導したのも直義で(直義は後醍醐天皇の子の護良親王も殺害しています)、そのような経緯から尊氏は政権運営にほとんど介入せず、直義が幕府の運営を行っていました。
また、観応の擾乱は保守派の直義と革新派の高師直(足利家執事)という対立軸が中心になりますが、もともと二人は対立する存在ではなく、師直は足利家のナンバー2である直義にも執事として仕えつつ、役割分担をしていたようです。
直義と師直は犬猿の仲というイメージもありますが、史料を読むと、元々対立していたわけではないようです。
といっても、やはり権力争いはあるもので、讒言によって直義が師直を実力で排除しようとしたことにより直義と師直の争いが表面化したというのが観応の擾乱の発端でした。
つまり、観応の擾乱はもともと尊氏は第三者で、直義と師直の争いということになります。
直義は師直を執事から解任し、所領も没収し無力化してしまいます。
執事の権限がいくら強くても主家には逆らえない…
…というほど南北朝の武士は甘くはありません。
師直は自分に賛同する勢力を終結し、大軍を率いて直義に迫ります。
抗し得ないと考えた直義は将軍・尊氏邸に逃げ込みますが、師直はそのまま尊氏もろとも将軍邸を包囲します。
将軍邸を包囲して自分たちの政治的主張を通す行為は「御所巻」と呼ばれ、室町時代特有のものですが、最初の事例がこの尊氏邸包囲だそうです。
自分たちが包囲されている以上、将軍とはいえ師直の要求を受け入れざるを得ません。
この結果、直義は「三条殿」を引退し、尊氏の子・義詮(後の第二代将軍)を三条殿にするとともに、讒言した者たちを流罪にすることになります。もちろん師直は執事に復帰します。
これで師直の勝ちが決定し、室町幕府は安泰…とはなりません。
直義もまた南北朝時代の武士、ただでは倒れません。
引退後出家して、一時はわびしい生活に甘んじていた直義ですが、尊氏が九州で勢力拡大に励む足利直冬を討伐するために出陣した隙に京都を脱出し、尊氏・師直に対して反旗を翻します。
ちなみにこの直冬も観応の擾乱のキーパーソンの一人です。
彼は尊氏の子なのですが、庶子であったため、認知もされないまま出家させられます。
結局直義が養子として引き取るのですが、その後も長らく尊氏は親子として対面することはありませんでした。
20歳を超えた初陣のときに初めて親子として認知され、華々しく活躍するのですが、それでも尊氏や義詮には冷たくされていて、彼の心中を思うとやりきれないものもあったでしょう。
その後直義の献策により西国に配置されますが、中央政権に従わなかったため、実の父と戦うこととなるという、悲しい結末を迎えます。
もちろん、直冬も南北朝の武士。おとなしく討伐を受けるわけはありません。
直義・直冬方にも多くの有力武将が味方し、日本全国が争乱の舞台になります。
ちなみに直義はこの時南朝に降伏する形をとり、南朝勢力をも味方につけています。
その結果、直義方が優勢になるのですが、意外なことに直義は自らが企画した戦いでありながら本人は消極的でほとんど何もしていなかったそうです。
それでも直義方優勢のまま尊氏と直義は和睦。
実質的には直義の勝利です。
この時、高師直や兄弟の師泰をはじめとする高氏一族の多くが殺害されています。
高氏一族の殺害は、三条殿後継に貢献したことに感謝している義詮と直義の間に決定的な亀裂を生みます。
観応の擾乱 後半戦、そして終結へ
その後紆余曲折を経て、和睦はわずか5か月で破綻。
しかし、元々兄・尊氏と争うことに積極的でなかった直義は、直前に実子を失っていたことにより、さらに無気力になっていました。
一方、もともとは政務から手を引いていた尊氏は、政務・戦闘の最前線に積極的に出ていくことになります。
観応の擾乱の後の尊氏の奮闘も含め、この過程で尊氏は征夷大将軍らしくなってきたことを著者は示唆していますが、この点で直義と逆のベクトルであるのが興味深いです(直義は昔からずっと最前線で戦ってきた武将です)。
和睦に際して兄への遠慮もあったのか直義は自分に味方した武士に十分に報いることができなかった直義は以前ほど強い勢力にはなりませんでした。
そのような状況下で尊氏は直義との講和を試みますが、結局講和はならず、近畿から関東に戦いの舞台を移して二人は戦い続けます。
そして、最後の最後まで尊氏は弟との講和を探り続ける中、直義は降伏。
その後も直冬や南朝勢力との戦いは続きますが、観応の擾乱のは一応の終結を迎えます。
その後、高師直の命日と同日に直義は死去。
毒殺という説が一般的ですが、著者は病死であると推測しています。
著者も指摘する通り、失意の人間がすぐに亡くなるというのはよくあることですし、最後まで直義との講和を探った尊氏がわざわざ暗殺するとは考えにくいです(徹頭徹尾、直義と戦うつもりだった義詮には暗殺の動機はあるかもしれません)。
本書は室町幕府の制度や裁判のあり方、社会背景なども踏まえて観応の擾乱を俯瞰するもので、上記のような人間ドラマだけを取り出して描いているものではありません。
それゆえに、よりその内容が説得力を持つのですが、一方で人間ドラマとしても読みやすい構成になっていて、その点においても好著だと思います。
死闘の中での肉親ゆえの葛藤
観応の擾乱においては高師直という媒体を介して、尊氏と直義、義詮と直冬が兄弟で死闘を繰り広げています。
その中でも尊氏と直義が最後まで和睦を試み、直冬も尊氏に反旗を翻しながら、仲が悪いとはいえ父親には本気になって戦えないという、肉親の情から逃れることができなかったということを知ることができたことが、自分にとっては最大の収穫でした。
このほか、正平一統に対する室町幕府の対応や尊氏と義詮の分業体制、室町幕府の裁判・意思決定の変遷など興味深いポイントがたくさんあり、読みごたえは十分すぎるほどでした。
史料に忠実に史実を描き出すとともに、無味乾燥な描写ではなく、適度に推測や著者の印象も交えながら人間ドラマも描き出し、その中から現代人に対する教訓にも言及する本書からは、著者の歴史(人物)に対する姿勢や愛情がよく伝わってきて、歴史好きの方には広くお勧めしたい一冊です。
尊氏と直義、あちらの世界では仲の良い兄弟に戻っていてほしいものです。