「世界青年の船」ローカルユースに参加

帰国後東京に拠点がないので仙台で就職活動にいそしんでいるところですが、無職の身ですのでそれほどすることもなく、時間と体力を持て余していたりします。

そんな折、たまたま「世界青年の船」が東日本大震災の被災地である大船渡市に寄港し、それに合わせてローカルユースとして東北地方の青年を寄港地に招いて世界中から集まった青年と交流する機会があるということで参加することにしました。

世界青年の船」とは日本人青年の国際感覚を養うため日本を含む世界10か国(ニュージーランド、コスタリカ、メキシコ、フィジー、スリランカ、トルコ、アラブ首長国連邦、バーレーン、ケニア、日本)から集まった青年達が一つの船に乗り合わせ、日本の各地を訪れるという事業で、今年は沖縄・神戸・大船渡の三か所に寄港しています。

今回参加するローカルユースは約40名。仙台と盛岡に集合し、バスで大船渡まで向かいます。私は仙台組で大船渡まで約4時間の旅でした。

道中は本を読んだりしていたのですが、たまたま事前に連絡を取り合っていた方がいて道中話し込んでいました。
その中で歴史が好きだという話をすると、なんと東北地方出身の某著名歴史人物と深いご縁があるということで感激しました。世界は狭いです。

高速道路を外れて一般道を長い間走っていたのですが、震災の傷跡が未だにそのまま残っているところも多く、改めてこの度の震災の深刻さを感じました。
震災から間もなく2年になりますが、復興の下準備を進めるのもなかなか進まないのが現実のようです。

またリアス式海岸という地形の故に山間部まで津波の傷跡が残っていて、確かにこのような山の中では津波というのは想像しにくいかもしれないという印象を受けました。

そうこうしているうちに、目的地の大船渡市に到着。
今回の舞台は港に停泊している客船「ふじ丸」。

blog_import_58eba4ff1eb8e.jpg
客船に乗るのは初めてなのでわくわく。

船内に入ると早速オリエンテーション。
基本的な事項について一通り確認したあと自分の部屋にチェックイン。
部屋は3人用で、同室の人がもう一人。

しばらく部屋で休んだあと、元々船内に乗っていた同じグループの人たちと顔合わせ(参加者はグループ分けされています)。

そして自己紹介をしたあと、彼らのその日の活動についてディスカッション。
我々がバスに乗っている間、彼らは地元の小学校を訪問し、子どもと遊んだり先生にお話を聞いたりしていたそうです。
学校は今どういうところで苦労しているのかを聞いたところ、体育館が小さいので、寒い中屋外で運動させざるを得ないことや児童のメンタルケアが大変ということでした。
児童の半数がカウンセラーのカウンセリングを受けているそうです。

ディスカッションは原則として全て英語なのですが、話についていけたことに我ながら感動しました。苦労しながら留学生活をこなした甲斐もあるというものです。

ディスカッションが終わると今度はレセプションパーティ。
ゲストも多くいらっしゃっていましたが、その中には大船渡市長や、久保田陸前高田市副市長も。
久保田副市長には留学前にもお世話になっていたので、簡単に留学生活のご報告をしたり、被災地の復興の進捗状況についてお話を伺ったりしました。

また、事前にアラブ首長国連邦の人たちがローカルユース全員にターバンなどをプレゼントしてくれたので、ノリノリでそれを頭に付けて参加。

しかし、巻き方がよくわからなかったので着けてもらいました。

blog_import_58eba4ff9ae1c.jpg
これでアラブの一員です。

ちなみにこの同室の方、話を聞いてみるとなんと同じ大学出身であっただけでなくサークルまで同じだったようで、共通の知人の話題も出てきました。世界は狭いものです。

パーティではできるだけ色んな外国人の方に話しかけてみました。
さすがに外国人と話すのも以前よりは気軽にできるようになりました。

そして1日目は終了。

2日目は朝食から。
朝食はホテルのような充実したバイキング。
せっかくなのでしっかり食べました。

2日目のメインは大船渡市の見学。
グループ毎に訪問地が分かれているのですが、我々のグループは大船渡市に本社を置くさいとう製菓の工場を見学しました。
さいとう製菓は「かもめの玉子」というお菓子で有名です。

blog_import_58eba50025e63.jpg
「かもめの玉子」をいただきました。美味。

工場では工場長の方に業務概要と被災時の状況についてお話を伺いました。
被災したとき、さいとう製菓の本社は海岸沿いにあり、本社は完全に津波に飲み込まれたそうで、また工場も津波の被害こそなかったものの、生産ラインの機械が破損したり動いてしまったりして稼働不可能になったそうです。
生産ラインは各工程が厳密に連携しているので、機械が動いてしまうと前後の工程とうまくつながらないため稼働できないということでした。

幸いにして従業員の犠牲はなかったものの、やはり家族の中には犠牲になった方もいらっしゃったそうです。
しかしながらそこから不屈の闘志で、わずか1か月後には再稼働を果たします
その時期の復旧は被災企業の中でもかなり早く、現地の人たちを勇気づけたと言います。
また大船渡・陸前高田両市110か所の避難所にかもめの玉子を提供したほか、商品を載せた車が立ち往生した釜石市でもその商品を全て被災者に提供したそうです。
実際これで命をつないだ人もいたそうで、大きな支えになったと思います。

また震災直後はガソリンや原材料が品薄で、また常時の仕入れルートが十分に機能せず、原材料の確保にも大きなエネルギーが必要だったそうです。特に卵は必死にかき集めたということでした。
不躾にも買い占めの批判はありませんでしたか、という質問をしてみましたが、一般消費者と法人では購入する枠が別なのでそういうことはなかったとの回答。

質疑応答では海外の青年達からも質問が。
かもめの玉子がみんなに好評だったので「輸出や海外展開はしないのか?」という質問がありました。消費期限などの理由で輸出は難しいという解答でしたが、中東の人からは「中東ではフランスからチョコレートを空輸して売っているので日本からでも大丈夫」という応答があり、相当熱が入っているようでした。今後の同社の展開に期待です。

お話を聞いたあとは工場見学。同社商品「ごまたまご」の生産ラインを拝見しました。
機械の動きと人の動き、それぞれがうまく連携していて製品がスムーズに流れていきました。従業員の方は集中力を切らすこともなく、率直にすごいと思いました。

blog_import_58eba501290eb.jpg
商品の箱を作る機械と箱詰め工程。

昼食は従業員の方と一緒に。
幸運にも研究開発担当の方とご一緒することができ、色々聞いてみました。
仕事柄色んなお菓子を食べてこられたということで、どのお菓子が一番おいしいと思うか聞いてみると、「大手メーカーはもちろん、町の小さいお菓子の店でもこれは真似できないと感じさせるような商品がひとつはあり、どれが一番とは決められない」ということでした。

最近の商品開発の課題としては「若者をいかに取り込むか」ということがあり、ショコラ風かこめの玉子や季節毎にフレーバーを変えた商品を販売するなどのとりくみをしているとのことでした。

また商品開発で一番何が難しいかと聞くと、企画した商品を実際に生産ラインに乗せるのが難しいということでした。営業部門などとの意見交換で面白い企画ができても、生産するためにはそのための制限(固さ、賞味期限など)があり、それをクリアするのが大変だそうです。

最後に記念撮影。「世界青年の船」のために旗まで作っていただいたそうです。
ありがとうございます。

blog_import_58eba50184139.jpg
ご多忙中ありがとうございました。

船内に戻る途中に「かもめの玉子」販売店舗と大船渡市の仮設商店街を訪れました。
津波で多くのものを失いながらも再起を期しての商店街設立ということで、その強さを改めて感じました。ちなみに商店街の中はFree-WiFiでした。

船内に戻ってグループでディスカッション。これまでのスケジュールが大変だったようで参加者はお疲れのようでしたが、議論に入ると盛り上がるものです。
せっかくなので自分の被災経験やローカルユースに参加した理由などを話しました。

ディスカッションのあとは、各国の青年達のパフォーマンス披露。
日本を含め、各国の伝統的な踊りなどを披露してくれました。
ちなみ日本の方の出し物は、岩手県の実行委員の方のさんさ踊りと日本人青年のソーラン節でした。

blog_import_58eba501f0bd8.jpg
コスタリカ伝統の踊り。

各国とも気合いが入っていて、非常に見応えがありました。

そしてその後は再度パーティ。
2日目は陸前高田市長がお越しでした。

2日目は日本人青年の方やローカルユース、グループのメキシコ出身の青年などとお話ししました。
メキシコの青年は非常に優秀で、現在某米国名門大学院を受験中とのことでした。
英語、スペイン語に加え日本語もある程度分かるようで、バスの中ではグループの日本人人が「鶴の恩返し」を日本語で語っていました(笑)

パーティが終わってもう休もうかと思っていたら、ローカルユースの人が被災経験についてプレゼンテーションを行うので集合ー、とのお話があったので行ってみました。

プレゼンを行ったのは宮城県の大学の2人の大学生。
2人ともその若さで人前でプレゼンをするだけですごいと思うのですが、特に一人は英語でプレゼンをしていて、自分が去年初めてしたことを学部生の時に既にできているのかと感嘆しました。

blog_import_58eba502a8f5c.jpg
ローカルユースによるプレゼンテーション。

プレゼンでは被災時の状況や復興に向けた学生の取り組みなどが紹介されました。

直前にこういうのしたいよねー、という話は聞いていたのですが、生憎オランダで行ったプレゼン資料が入ったパソコンを持参しておらず、今回は断念…

ともあれ、若い方の優秀さと情熱に触れて、こういう人たちに復興の原動力になってほしいと思いました。

3日目の朝は9時に出港することになっていますので、朝食を終えて、最後の挨拶。
短い間でしたけれど、色んな人と話すことができて大変有意義でした。
留学中にも感じていたことですが、世界には本当に優秀な人たちがいて、そういう人と触れ合うだけでも刺激を受けますね。

最後は船外から別れを惜しみながら紙テープの挨拶。
映画を見て憧れていたので、実際にできて楽しかったです(笑)

blog_import_58eba50321d41.jpg
船上から紙テープの嵐。

お別れに際して、各国の青年がお土産をくれました。
スリランカの人たちはポロシャツをプレゼントしてくれました。

blog_import_58eba5039c171.jpg
各国の青年からの贈り物。

2泊3日という短い期間でしたが、被災地の現状を見たり各国の人たちと触れ合うことができて非常に有意義な時間でした。
また、彼らと英語で話すこともできるし、外国人だからといってそれほど壁を作らないでいられるという留学の成果を確認する機会にもなりました。

今後も彼らや留学中の友人を含め世界中の方々とつながっていきたいですし、また彼らが日本に目を向けてくれるような情報発信にも微力ながら取り組んでいこうと思います。

———————————————————————
当カテゴリー「MBA・ソーシャルファイナンス留学記」では、オランダでの留学生活をブログにてレポートするというチャレンジによって、Just Givingを通じて、若者の就労支援を行うNPO「育て上げ」ネットを支援しています。チャレンジの詳細等についてはこちらをご覧ください。
読者の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

カテゴリー: MBA・ソーシャルファイナンス留学記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です