放送大学の成績発表
自分の遠い記憶では高校でも大学でも1月に期末テストを行い、2月半ばに成績が出てそのまま春休み(高校はそんなに春休み長くなかったかも?)という感じだったと思いますが、放送大学も2月13日が下半期の成績発表でした。
今学期は新規の科目を受講しなかったため個別の科目の成績についてそわそわすることはなかったのですが、一番重要な「研究指導」の単位がどのようになっているかは気になっているところでした。
「研究指導」は入学時に履修を開始し、2年間で8単位となるゼミ科目です。「研究指導」の単位取得は修了要件となっているため、この科目が合格している必要があります。
そして、修了要件として単位取得と修士論文の合格が個別に定められているため厳密には異なる可能性がありますが、「研究指導」の合格=修士論文の合格と思われるため、研究指導が合格していれば修了要件を満たし修了が決まることになります。
ということで研究指導指導の成績を確認したところ・・・、無事に合格していました。成績も最上とはいかなかったものの、上々の評価でした。1年前は修士論文の方向性自体が決まっていなかったことを考えるとよくここまで持ってこれたという感じです。
放送大学大学院修士課程の修了が決定(たぶん)
「研究指導」の合格が出たので修士論文も合格ということかなと思ったのですが、修了しているかどうか成績表からでははっきりわかるわけではないのですが、学生用ポータルサイトの別の個所を見ると、3月22日付で修士(学術)の学位が授与されると掲載されていました。よって修了が決定しているとみてよさそうです。
ということで、2年間の大学院生活もこれで終わりということになりそうです。2年間のゼミでは色んな内容をリサーチし、発表し、方向性を模索するということの繰り返しでなかなか先が見通せないという感じでしたが、今となってはそのおかげで幅広い観点で研究対象を考察することができたので非常に有意義だったと思います。
ゼミ以外の科目についても、放送大学は必須科目が少なく他分野の科目を柔軟に履修することが認められているため、生活におけるリスクの科目や心理学の科目など、人文学以外の領域の勉強をしたのもためになりました。これまであまり学ばなかった分野ですが学んでみると日常生活にも大きく関わりがあるのでテキストを読んでみるとなるほどと思うことが多々ありました。研究に役立てられてはいないのですが、こういう他分野の知見を踏まえた考察も今後できたらいいなと思います。
放送大学の思い出の軽めの振り返り
一応3月にもゼミがあり、3月下旬には修了式ということになりそうなので振り返りは最後に取っておくとして、記憶に残っているイベントを少しだけご紹介します。
放送大学のゼミは対面だったりオンラインだったりいろんな形があるらしく、自分の所属しているゼミは基本的にオンラインだったのですが、昨年は初めて対面形式で開催されました。初めての対面なので、指導教官ともゼミ生とも初めての対面になります。また、放送大学に行くこと自体も初めてでした。
放送大学は幕張にあるので京葉線で向かったのですが、東京駅には当時発売されたばかりの、軌跡シリーズ最新作『界の軌跡』の広告が大規模に展開されていました。
私はSwitch派なのでいまだにプレイできていませんが、SNSで見ていると上々の評価のようで、早くプレイできるよう願っています。
日本ファルコムさんは2025年も色々作品を展開される予定のようですが、『界の軌跡』Switch版もよろしくお願いします!

「界の軌跡」広告。色んなバージョンで展開されていました。
そしてしばらく電車に揺られて幕張駅に到着。しばらく歩くと放送大学本部です。

放送大学本部。図書館もありました。
建物の中に入ると色んな先生の研究室があり、やっぱり大学だなあ、と改めて思いました。
ゼミでは初めてお会いする皆さんと楽しく議論ができ、オンラインは便利だけどたまには対面もいいものだと思いました。仕事も在宅が好きなのですがたまには会社に行きたくなりますしね。
ともあれ、自分のライフワークの一つである歴史学の勉強も一区切り。これからどういう方向で活動していくか、いろんな選択肢・可能性を考えてみたいところです。