失敗は成功の元

※このカテゴリでは、別途発行しているメールマガジンの内容を記載しています。

【あなたを一回り大きくする歴史人物のお話】

◆失敗は成功の元

現在はもちろん、歴史上の人物だって、成功の裏には多くの失敗がありました。

その失敗をいかに乗り越えたかで、その後が決まるように思えます。

ということで、今回は、成功者の「失敗」についてみてみたいと思います。

・自分の意見は変えてはいかん

占領下の日本は、GHQの影響力が強く、自前の政策をとることは難しい状況でしたが、そのような状況下、自らの意見を堂々と言い、日本の金融政策に強い影響を及ぼした人物がいます。

その人物こそ、第18代日本銀行総裁、一万田尚登です。

就任直後には、マッカーサーに堂々と自分の所信を述べ、一目おかれています。

その後、金融引き締めなどによってインフレ抑制・経済の安定化に努めています(その姿勢の代表的なものが、川崎製鉄の高炉建設に伴う「ペンペン草」発言でしょう)。

その影響力から、「法王」と呼ばれたりもしました。

その一万田が大きく影響を受けたのが、昭和初期の日銀総裁・大蔵大臣であった井上準之助です。

一万田が若い頃、井上に至急講演の草稿を書くように指示し、一万田が草案を井上に確認してもらう時に「悪いところがあれば書き直しますので」と言ったところ、井上は、「一度自分の所信を以て書いたものを簡単に直すな」と叱られています。

彼が自分の意思を強く持って行動したのも、こうした経験が背景にあったのかもしれません。

彼は、別の総裁にも自分のミスで目をつけられていましたが、こういう経験にもめげないタフさと経験を生かす賢さことが、彼を総裁にしたのかもしれません。

なお、彼は井上同様、後に大蔵大臣も務めることになります。

一万田尚登
一万田尚登肖像画(出所:日銀HP)

・失敗にめげない粘り強さ

織田信長は、桶狭間以降、圧倒的な物量と優れた戦略で、並みいる強敵を打ち破り、天下統一目前まで迫ったイメージがあります。

しかし、実際の信長の軌跡の中は、結構失敗がありました。

例えば、桶狭間以降の美濃攻め。

美濃(現在の岐阜県)は、山河に恵まれた、非常に攻略のしづらい土地で、信長も幾度にもわたって攻撃していますが、木下藤吉郎(豊臣秀吉)が攻略に成功するまでは失敗の連続でした。

しかし、諦めずに失敗を繰り返すことで、成功につながりました。

また、石山本願寺に対しても、何度も攻撃をしては、陸海で敗戦も多かったようです。

しかしながら、陸上では包囲網の強化、海上では、鉄鋼船の投入でなんとか勝利を得ています。

朝倉攻めの最中に、妹婿の浅井長政に裏切られて命からがら逃れたり、腹心の武将に裏切られたり(最期もそうでしたが)、という厳しい経験もしています。

信長が勢力を拡大できたのは、物量と戦略の賜物という指摘がよくなされますが、失敗にめげず、粘り強く取り組むことができる、失敗しても冷静でいられる、という性格による部分も大きかったように思います。

【おまけ】

失敗にめげなかった経済人としては、三井物産元社長の故・八尋俊邦氏もよく知られています。

取引で大失敗して、管理職から平社員まで降格。が、その後めげずにリベンジを果たしてトップまで上り詰めることになったとか。

氏の座右の銘は「ねあか、のびのび、へこたれず」。こういう余裕が這い上がる時の力になるのかもしれませんね。

※ご意見・感想等がございましたら、是非こちらまで。

カテゴリー: 歴史コラム(メルマガ) | コメントする

メリルリンチ・小林社長、MIGAへ

メリルリンチ日本法人の小林いずみ社長が、世界銀行グループのMIGA(多数国間投資保証機関)の長官に内定したそうです。

(MIGAのニュースリリースはこちら

MIGAとは、投資におけるカントリーリスク(非商業リスク)を保証することで、発展途上国への直接投資を促すことを目的とした機関です(MIGAについてはこちら)。

過去には野村證券の元副社長、寺澤芳男氏もMIGAの初代長官を務められています。

氏は文才にもたけておられ、私も著書『ウォール・ストリート日記』を読んだことがあります。

米国のビジネスマンは自由だなとつくづく思いました。

途上国にとって、直接投資の呼び込みは喫緊の課題(特に先進国の経済が混乱しつつある現在ではなおさら)ですが、小林新長官のもとで、MIGAがどのような活躍を見せるのか、期待したいところです。

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

思い出のバイト

思い出のバイトは? ブログネタ:思い出のバイトは? 参加中

学生時代にはいろいろなバイトに挑戦してみました。
塾講師、家庭教師、イベント設営、留学生のチューター、等々(いろいろ、でもないかも?)。
その中で一番思い出に残っているのは、駐車場の管理です。
立体駐車場に車を誘導して、ボタンを押してグルグル回すバイトです。
基本的に一人で管理していて、仕事さえやっていれば、備え付けのテレビを見ようが、テレビゲームをしようが、勉強しようが自由でした。
しかも、丁寧にお菓子やカップめんまで置いていたので、下手すれば自宅にいるより快適だったかもしれません。
特に深夜勤務は、睡魔と闘うのは大変でしたが、お客さんも少ないので本当にリラックスしていました。
あと、いろいろな職業のお客さんと会話するので、それが少し楽しかったり。
酔っぱらいのお客さんが来ると大変でしたが:
ちなみに、バイトしていたのは個人の駐車場です。
企業経営の駐車場だと、普通に厳しいようです(のんびりとか、お菓子があったりとかはない)。
カテゴリー: ブログ | コメントする

かねたん

かねたん

来年の大河ドラマは、戦国時代の名将・直江兼続が主人公だそうです。

で、ゆかりの地、米沢ではキャラクターを募集し、その結果選ばれたのが、

かねたん

最近、彦根市のひこにゃんをはじめとしてゆるキャラ大人気ですが、このかねたんも人気を集めるかもしれませんね。

ちなみに、直江兼続は、上杉謙信・景勝に仕えた武将で、謙信に高く評価されていたほか、景勝には側近として仕え、家督争い以降ずっと上杉家の柱として活躍することになります。

豊臣時代には、石田三成と親交を結び、豊臣家との関係を良好に保ったほか、関ヶ原の戦いにおいては、「直江状」と言われる挑戦状を徳川家康にたたきつけ、徳川方の最上家に攻勢を仕掛ける一方、撤退時においても見事な戦いぶりを見せたといわれます。

また、関ヶ原の後、上杉家が大幅に減封される中、自腹を切って上杉家の家臣団を養うなど、上杉家の再建に尽力しました。

カテゴリー: ブログ | コメントする

本日の市場

米大手証券会社リーマン・ブラザーズの経営破綻、同じく米大手証券会社のメリルリンチのバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)の合併などを受けた本日の日経平均株価(終値)は605円下落して、11,609円となったとのことです。

この水準は、3年ぶりの安値ということです。

今後、特にリーマン破綻に伴う国内金融機関等の損失が明らかになってくると思われますが、それを受けた一層の不安感が高まらないか懸念されます。

当社の投資信託の基準価額も著しく下落してしまいました。

(市場が下落すると価格が上昇するベア型だけは急上昇していますが)

サブプライムローン問題を受けた一連の経済の混乱は、証券化や格付が問題であったという指摘がなされていますが、今後、金融市場の発展を支えたこれらがどのような扱いをされていくのかにも注目していきたいです。

特に証券化は20世紀最後の金融技術の産物と言われており、実際に数多くの効果的な活用事例があるため、ただ批判の対象にするのではなく、どのように改善すべきかということをマスコミも含め議論していただきたいと思います。

カテゴリー: 時事テーマ | コメントする

恐ろしい週明け

9月15日に、米国証券大手のリーマン・ブラザーズ社が経営破綻しました。日本の民事再生法にあたる連邦破産法第11条の適用を裁判所に求めたようです。

また、同じく証券大手のメリルリンチは大手銀行のバンク・オブ・アメリカに救済合併されたとのこと。

日本においても金融庁が、リーマン・ブラザーズ日本法人に対して、休日にも関わらず、資産保全命令・業務停止命令を発しています。

これらを受けて、ドルや原油価格が急騰しています。

また、日本の金融機関が1700億円の融資をリーマン・ブラザーズに行っていることも判明しました。

額としては、そこまで大きくない、と言えるかもしれませんが(小さくもないですが)、ほかにも債権があるのでは、という懸念が広がれば、日本の金融株などの動向も懸念されます。

週明けに日本市場に何が待っているのか。

16日は波乱の一日になりそうな予感です。

カテゴリー: お仕事 | コメントする