コンプライアンスとパワハラ

某所で、某社社長が、駅構内で社員に遅刻の反省文を読ませて、それをyoutubeに投稿している件が話題になっていました。

実は、最近コンプライアンス研修の一環で、セクハラ・パワハラはダメですよ~、と言っていたところなので、本当にこういうパワハラってあるんだな、としみじみ思いました。

当社にも恐い上司、鬼上司はいるでしょうが、幸いにしてパワハラとまでは認識されていないようです。

もちろん、セクハラ・パワハラというのは人の感じ方にもよるのでしょうが、社会的な信頼を失わないためには、外部にもしっかり説明できるような管理体制を構築しておくことが大切な気がします。

・・・にしても、冒頭の件は本当にすごいです。

社長は私と同じ25歳。

おいおい・・・…

苦労して育てた会社も、下手すればこんなことで社会的信頼を失い後退へ。

セクハラ・パワハラも、内部だけで完結する問題ではなくなっているようです。

カテゴリー: お仕事 | コメントする

アロマでリラックス!

最近、ジムでアロマリラックスの講座を受ける中でアロマが好きになったので、自宅でもアロマが楽しめるようにアロマの機械を買いました。

それが、この「アロマ・デ・ライト」。

アロマデライト

水で薄められたアロマが加湿器みたいに噴射され(この機械は加湿機でもあります)、数滴のアロマオイルでも十分いいにおいがしてリラックスできます。

また、ライトは7色に変化するので、明かりとしても楽しめます。

今はレモンの香りを焚いていますが、なんとなくすっきりした気持ちになります。

ちなみに、ジムのアロマリラックスの講座では、アロマを楽しみながらストレッチをするのですが、気持ち良くて毎回途中で寝てしまいます(横になっている時に)。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

これって重複?

gooがついつい使ってしまう重複ことばのランキングを発表していました。

その中には、ありがちな「一番最初/最後」や、「最後の切り札」などがあり、なるほどね~、と思っていましたが、「ダントツの一位」や「過半数を超える」がランクインしているの見ると違和感があります。

ダントツの一位、というのは圧倒的にトップという、「一位」という言葉だけではでないニュアンスを含んでいるから、ただの繰り返し言葉ではないし、過半数を超えるの過半数はたとえば51%という数字を指し、それを超えているかいないかという事象を「超える」という言葉で表現しているわけで、これも繰り返し言葉とは違う気がします。

なんて考えるのは私だけでしょうか(ただのイチャモンなのかな~)。

カテゴリー: ブログ | コメントする

国際投信、R&I調査で実力首位!?

日経新聞によると、日本最大のファンド「グローバル・ソブリン(グロソブ)」で知られている国際投信投資顧問が、格付会社R&Iの調査で総合・運用等5項目で首位に立ったそうです。

たくさんの資金を預かるということは、それだけの責任が伴うわけですが、苦しい中でもある程度の結果を残すということはすごいことだと思います(グロソブも最近は苦戦しているようですが)。

こういう名誉な情報は販売用資料でも使用するので、当社も受賞してバンバン使ってほしいところです。

カテゴリー: お仕事 | コメントする

35000円パソコン

パソコン大手のDELLが、ミニノートパソコンを35000円で販売しているようです。

35000円って、携帯電話より安いっ!

スペックを見てみると、OSはリナックスで、officeソフトはなし、無線LAN内蔵とのこと。

現在も自宅で無線LANを使っているので、使い勝手はよさそうです。

ただ、リナックスを使ったことがないのがちょっと不安です。

office系ソフトはオープンソースのものが比較的使いやすいので何とかなりそうですが。

今度の賞与で買おうかな~?

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

菜摘エビかつ!

好きなハンバーガーは? ブログネタ:好きなハンバーガーは? 参加中

最近なくなってしまったようですが、モスバーガーに菜摘シリーズというハンバーガーがありました。
これは、パンの代わりにレタスで中身を包んで食べるものだったのですが、野菜のシャリシャリ感が、特に海老カツにぴったりで好きでした。
サクサクとシャリシャリが絶妙なコンビネーションで、モスに行くと必ず食べていました。
菜摘シリーズはあまり認識されていなかったようですが、もう少し知名度があれば、食べる人も多かっただろうなと思うと少し残念です。
復活しないかな~?
(モスバーガーのサイトには、菜摘シリーズ終了という話が(私は)見つからなかったので、もしかしたらまだやっているかもしれません。でもメニューにないからダメかも。)
カテゴリー: ブログ | コメントする