滋賀県旅行記

12月17日から18日にかけて、「たびけん!」さんの企画で、滋賀県に行ってきました。

今回は、そのご報告も兼ねて、滋賀県の魅力をお伝えできればと思います。

①いざ、滋賀県へ!

さて、当日17日。8時30分に東京駅発です。

私は休暇を取っているので気楽なもの。

そして、時間通りに新幹線に。

飲み物とおやつをお供に乗る新幹線は至福のひとときです。

外を眺めていると、日本一の富士山が見えてきました。

ゆーけーのお仕事日記-新幹線から見た富士山

天気がよかったので、きれいに見えました。

絶景です。

11時前に米原駅に到着。ここで父と合流しました。

車とカーナビの活躍に期待。

②佐和山、彦根

父と合流すると、さっそく、米原駅の南の佐和山城跡へ。

佐和山城は、安土桃山時代に豊臣秀吉の家臣として活躍し、関ヶ原の戦いで徳川家康と戦った石田三成の居城です。

ゆーけーのお仕事日記-佐和山城跡

石田三成の後に入った井伊氏の時代に廃城になったため、今は石垣だけが残っています。

今でこそこのような姿ですが、三成在世中は「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近に佐和山の城」と謳われた名城です。

また、三成の前には、浅井家の重臣・磯野氏や織田家の重臣・丹羽長秀が入った要衝として知られています。

ゆーけーのお仕事日記-石田三成屋敷跡

城跡の近くに、石田三成の屋敷跡が残っています。

その権勢に比して、居城は質素であったと伝わりますが、きっと屋敷も質素だったのでしょう。

さて、佐和山をさらに南下すると、国宝の彦根城があります。

さっそく天守まで登ってみました。

ゆーけーのお仕事日記-彦根城天守

天守の中は、彦根城関連の瓦などの展示がありました。

彦根城から佐和山を望みました。

ゆーけーのお仕事日記-彦根城から佐和山を望む 手前の球場は近江高校のものです。

近江高校は2001年に夏の甲子園に出場し、滋賀県勢初の準優勝に輝きました。

せっかくなので、ガチャポンでひこにゃんストラップを取ってきました。

ゆーけーのお仕事日記-ひこにゃんストラップ

 

③近江商人の街

近江は、近江商人発祥の地としても有名です。

近江商人は、「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」の言葉で知られており、これが日本における企業の社会的責任(CSR)の先駆けとも言われています。

まず、近江商人の筆頭とも言える存在で、大手商社の伊藤忠商事・丸紅創業者、伊藤忠兵衛の生家である伊藤忠兵衛記念館を訪れました。

ゆーけーのお仕事日記-伊藤忠兵衛記念館

中はほとんど当時のままで、当時の生活を偲ぶことができます。

ゆーけーのお仕事日記-店の間

店の間では商売が営まれていました。

大手商社の歴史はここから始まったというわけですね。

おなじく近江商人の街である五個荘の街並みを訪れました。

ゆーけーのお仕事日記-五個荘の街並み

昔の街並みが保存されているだけでなく、水路が張り巡らされ、きれいな水が流れていて、鯉まで泳いでいて、心がとても落ち着く感じです。

老後にはこういう雰囲気の街に住みたいと思いました。

ゆーけーのお仕事日記-五個荘のお寺

 

④豊臣秀吉ゆかりの地、長浜

五個荘から北上し、米原を通り過ぎて、浅井家滅亡後に羽柴(豊臣)秀吉が封じられた長浜を訪れました。

長浜駅前には、秀吉と石田三成が出会ったエピソードを表した像がありました。

ゆーけーのお仕事日記-秀吉と三成出会いの像 有名な、「最初はぬるく、そのつぎはちょっと熱く、最後は熱く」の話です。

基本的に、三成は気遣いができる人なのだと思うのですが、それでも武功派と溝ができてしまったのは残念ですね。

ゆーけーのお仕事日記-長浜城

長浜城は琵琶湖に面した城で、景色もよかったです。

浅井家の小谷城から水利を活かすために長浜に居城を映した秀吉の先見の明がうかがえます。

⑤葛篭尾崎

当日の宿は、琵琶湖畔の葛篭尾崎近くの「つづらお荘」。

長浜からひたすら北上です。

途中に、面白い交差点がありました。

ゆーけーのお仕事日記-酢の交差点

酢?

賤ヶ岳の戦いで有名な賤ヶ岳を通過して、琵琶湖沿いにうねうね走って、つづらお荘に到着。

ゆーけーのお仕事日記-つづらお荘

さっそくお風呂に入ってお食事タイム。

ゆーけーのお仕事日記-宿のお食事

鴨のすき焼きや鯉の刺身が出ました。

鯉は初めてだったのですが、ハマチに似た食感でおいしかったです。 近江米や食前酒もおいしかったです。

さすが米どころです。

夜が明けて、明るくなった琵琶湖はとてもきれいでした。

ゆーけーのお仕事日記-つづらお荘から琵琶湖を望む

⑤比叡山へ 二日目は、琵琶湖湖西沿いに比叡山に向かいました。

途中、琵琶湖八景の一つ、海津大崎に寄りました。

ゆーけーのお仕事日記-海津大崎

つづらお荘から見た景色同様、琵琶湖がきれいに見えました。

日光がキラキラしていて良かったです。

そして、湖西を2時間ほど走ります。

琵琶湖の景色がきれいなので飽きません。

ゆーけーのお仕事日記-琵琶湖西の風景

夏にはヨットやグライダーなどが闊歩しているのかもしれませんね。

きっと気持ちいいことでしょう。

そして、比叡山に到着。

山際をうねうねうねうね・・・

うねうねうねうねうねうね・・・

途中、比叡山から琵琶湖を望んでみました。

ゆーけーのお仕事日記-比叡山から琵琶湖を望む

非常に素晴らしい長めです。

世俗を超越した僧侶の視界とはこのような感じなのでしょうか。

比叡山延暦寺には、織田信長に焼き打ちされた歴史もあるのですが、織田軍はよくあの山を責め登ったものだと思いました。

反対した明智光秀も本当はあの坂を登るのが億劫だったのではないかと勘ぐってしまいました。

まずは横川中堂へ。

ゆーけーのお仕事日記-比叡山横川中堂 赤い柱が印象的です。

続いて、その奥の元三大師堂へ。

ゆーけーのお仕事日記-比叡山元三大師堂

ここはおみくじ発祥の地でもあるそうです。

すなわち、ここにいらっしゃった良源大師(慈恵大師・元三大師)が始められたとのことです。

さらに奥に行くと、日蓮上人が修業をされた定光院へ。

森の中をどんどん進みます。

ゆーけーのお仕事日記-定光院への道

誰もいない山の中、どんどん下りていきます。

そして、ついに定光院に到着。

ゆーけーのお仕事日記-比叡山定光院

入って奥に進むと、日蓮上人の像を発見。

ゆーけーのお仕事日記-日蓮上人像

像の下の「立正安国」は、彼の著した「立正安国論」に由来しているのでしょうか。

「立正安国論」は日蓮上人が当時の日本を案じて著したものだと伝わっています。

⑥大津へ

無事修業(?)を終えて下山、大津に向かいました。

向かう途中で、大津京駅を発見。

ゆーけーのお仕事日記-大津京駅

大津宮は、日本が白村江の戦いで敗れた後に遷都されたと伝わっています。

大津駅前には、滋賀銀行大津駅前支店がありました。

大きい建物なので、本店かと思いきや、実は違うようです。

よくみると、ほかの会社も入っていますしね。

ゆーけーのお仕事日記-滋賀銀行大津駅前支店

滋賀県内では、滋賀銀行とびわこ銀行という銀行が広く展開されているようです。

びわこ銀行は、関西アーバン銀行と合併ののち、商号が消滅する予定ですが、環境に対する取り組みはよく知られており、ロゴマークなどは環境マークとして残るとのことです。

大津市街を通っていると、路面電車を見かけました。

ゆーけーのお仕事日記-大津の路面電車 路面電車は懐かしいですね。

のんびりした雰囲気が心を和ませてくれます。

さすがに、チリンチリンって感じではなかったですが。

その後、京都駅で家路につきました。

京都駅でもひこにゃんが出没していました。

ゆーけーのお仕事日記-ひこにゃん京都駅に出没

お土産にひこにゃんTシャツを買ってしまいました・・・。

その後、無事に自宅に帰り、今回の滋賀県の旅は終了しました。

滋賀県の旅レポートはいかがでしたか。

滋賀県を回ってみて、自然の豊かさやその歴史の深さを感じることができました。

水利に恵まれていること、商業と道徳の関係が歴史的に深いことなどの点から考えると、オランダと似ているところがあると思いました。

つたない文章ではありますが、滋賀県の魅力を少しでも感じていただき、関心を持っていただければ幸いです。

最後までお目通しいただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 旅行記 | コメントする

情けなさに泣けてくる・・・

今日の英語のお題はビジネス英語でした。

将来MBA留学を目指している身としては是非とも挑戦してみたいテーマだったのですが。

講師の英語が聞き取れなかったり、イディオムの意味がわからなかったりと大恥をかき、レッスン中に泣きそうになりました。

まあ、予習をしなかった私が悪いんですが。

ぐしぐし・°・(ノД`)・°・

泣きますよ、泣きますとも。

(ノ◇≦。)

(/TДT)/

o(TωT )

o(;△;)o

。゚(T^T)゚。

・・・ちょっと楽になりました。

とりあえず、今日覚えたのは、

・handoutは広告ビラとか施しというだけでなく、賄賂(bribery)の意味もあるということ。

・cut cornerは手を抜くことだと思っていましたが、最適化という意味もあるそうです。

・in black and whiteは文書で(on paper)の意味。

などなど。

あ、やっぱりまだ悔しい・・・(泣)

カテゴリー: 英語 | コメントする

エコプロダクツ2009

昨日、江東区のビッグサイトで開催されている「エコプロダクツ2009 」に行ってきました。

土曜日で晴天だったのですが、平日より来訪者が少なかったようです。

みんな隣駅のビーナスフォートのアウトレットに流れたのでしょうか。

それはさておき、さっそく入場・・・の前に、腹ごしらえにコンビニに行きました。

すると・・・!

ゆーけーのお仕事日記-ビッグサイトコンビニのポテチ

大きい!!

お値段は500円。200円サイズの3倍くらい入っているのでしょうか。

6人前!?

これは結局買いませんでしたが、腹ごしらえをしてついに入場。

入場すると、こんな掲示が。

ゆーけーのお仕事日記-展示会と排出量

展示会が排出した温暖化ガスの量が紹介されています。

エコの展示会をすると「その展示会でどれくらいCO2出してる?」というツッコミがありそうですが、そのような疑問に見事に答えています。

配布物が一番、温暖化ガスの排出量が多い感じです。

楽しみにしている配布物ですが、唸ってしまいます。

そして、ブースのエリアに入場。

まずは、SMFG(三井住友銀行ほか)のブースに。

三井住友銀行などの環境への取り組みが紹介されていました。

どちらかといえば、社会貢献の紹介が多く、本業における環境への取り組みの紹介がちょっと少ないかな?という感じはしました。

本業における取り組みとしては、排出権取引が紹介されていたように記憶しています。

地球環境保全機構のブースでは、エコ宣言をしてきました。

宣言の内容は、「お風呂は一日1回、あとはできるだけジムのお風呂に入る」。

朝風呂と、夜にジムのお風呂に入ればきっとエコですよね?

JAXA(宇宙航空研究開発機構)のブースでは、ロケットや準天頂衛星システムの紹介がされていました。

ゆーけーのお仕事日記-JAXAのロケット

ゆーけーのお仕事日記-準天頂衛星システム

下のほうが、準天頂衛星システムです。GPSのさらなる向上に貢献するそうです。

秋田県資源開発機構のブースでは、都市鉱山について紹介されていました。

ゆーけーのお仕事日記-都市鉱山

都市鉱山とは、廃棄物にたくさん資源があり、再利用すれば資源が確保できることを鉱山に見立てた言葉です。

携帯電話やパソコンのリサイクルへの取り組みは言葉では知っていましたが、実際に見てみると工程などもわかり、面白かったです。

べつのあるブースでは、雨の日の傘の水を素早くとって、ビニール袋を節約する、AMEDESU-Qという製品が紹介されていました(ブース名はわからないです)。

ゆーけーのお仕事日記-AMEDESU-Q
続いて、段ボールで有名なレンゴーのブース。

段ボールのイロハを勉強しました。段ボールの歴史はもう100年にもなるとのこと。

規格も様々で、組み方、用途も多様です。

ゆーけーのお仕事日記-レンゴー

就職活動をしたとき、製紙会社の面接も受けましたが、そのときは「段ボールなどを強化して、防火などの対策ができれば、段ボールで家や車もできるのではないか」という発想を言ってみたことがあります。

そのとき念頭にあったのは、人工ダイヤモンドなのですが、段ボールの可能性には期待したいと思っています。

天下のトヨタのブースでは、狭くても強烈な印象がありました。

ゆーけーのお仕事日記-プラグインカー
これはプラグインカー。家庭のコンセントから直接充電できる車です。

家庭やオフィスのプラグから直接充電できればかなり便利ですよね。
ゆーけーのお仕事日記-ウィングレット
これは、ウィングレットという商品です。

一輪車のように乗るのですが、脚を動かす必要はなく、体重移動だけで動いているようでした。

小回りもかなりきいていました。

でも、これが普及したら本当に人は歩かなくなるかもしれないですね。

シャープはソーラーカーを紹介していました。

レースでも好成績を収めたとのこと。

ゆーけーのお仕事日記-ソーラーカー
ソーラーカーも次世代の車として大いに注目したいですね。

十分にスピードも出るようですし。

クラレのブースでは、浄水装置などが紹介されていました。

ゆーけーのお仕事日記-クラレ

水がきれいになるのは、いつ見ても気持ちがいいものです。

クラレといえば、「中年の星」門田博光選手(元南海ホークス)のイメージが強いのですが、本業ではハイテク企業だったと認識を新たにしました。

味の素のブースでは、あじぱんだを見かけましたので、写真を撮らせてもらいました。

ゆーけーのお仕事日記-あじぱん

別の場所では、そらべあに出会いました。

ゆーけーのお仕事日記-そらべあ

環境には優しくしないと、そらべあは泣いたままです。

古紙再生促進センターでは、古紙に関するクイズをしていました。

ゆーけーのお仕事日記-古紙再生促進センター

古紙の再生は平安時代からの伝統だそうです。

クイズのご褒美として鉛筆をいただきました。

鉛筆なんて懐かしいですね。そういえば、鉛筆削りを持ってない・・・

イオンのブースでは、大学生がフェアトレードに関する発表を行っていました。

ゆーけーのお仕事日記-イオン

東京の大学生はこういう機会が多く、刺激になっていいですね。

最後に、お隣のビーナスフォートのアウトレットに寄って帰ってきました。

疲れたけど、有意義な一日でした。

年明けに環境関係の論文を提出予定のため、今回のイベント参加はとても考えさせられたし、勉強になりました。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

ちょっと自信が・・・

某TOEFL、MBA予備校で簡単なTOEFLの模擬試験がWeb上で公開されていたのでやってみました。

ReadingとListeningだけでしたが、結果は・・・

Reading:25点

Listening:27点

お?苦手なリスニングで高得点!

リーディングもいい感じ?

集中力の問題もあるし、あくまで参考の参考なのですが、ちょっと自信がつきました。

本番でもこれくらい点数が出ればいいのですが、まだまだですね。

でも、もっと集中力を磨かなくてはと思いました。

リスニング、とくにアカデミックな話題は集中力が途切れがちになってしまいますね。

大学生くらいなら基本的に理解できるとはいえ、やはりキャンパステーマよりは理解が難しく、一度理解がとぎれると、ついていくのが苦しくなってしまいます。

リスニングはキャンパスより講義モノにより重点を置いて勉強すべきという課題が明確になったという点でも有意義な模擬試験でした。

カテゴリー: TOEFL | コメントする

君に届け、ネタバレ!?

最近評価の高い「君に届け」。

今朝も夜中まで起きてバッチリ見ました。

が、あまりにバッチリ見すぎたため、次回予告のおまけのコーナーで・・・

ネタバレ!!゛(`ヘ´#)

されているのを見てしまいました。

原作の編集長があろうことか、今月は

「●●と△△が○×※★!!」

原作も読まず毎週楽しみにしている身としては、かなりがっかりです。

誰か指摘できなかったのかと非常に疑問が残ります。

とはいえ、来週も見るわけですが。

カテゴリー: アニメ・漫画・ゲーム | コメントする

阪神・赤星選手の引退

阪神の赤星選手が引退を表明しました。

よく知られているとおり、彼は小柄ながら俊足で盗塁王を何度も獲ったのみならず、堅守巧打の選手でもあり、阪神の躍進に非常に貢献した選手でした。

また、盗塁数に応じて車いすを寄贈するなど、社会貢献への意識も高い人でした。

かつては教員になることを夢見ていたそうですが、確かにいい先生になりそうな感じです。

最近ケガに苦しんでいたとは聞いていましたが、これほど突然引退が来るとは思っていませんでした。

どうやら命の危険さえあるそうで、本人も悔いが残るとおっしゃっていましたが、ファンとしても非常に残念ですね。

これからは、かつての夢を追うもよし、実績と人柄を活かして野球界や福祉関係で活躍するもよし、第二の充実した人生を築きあげてほしいですね。

お疲れさまでした!

カテゴリー: スポーツ | コメントする