沖縄米軍基地移転問題について

昨今、議論がなされている普天間基地の移設問題。

首相が沖縄を訪問した記念の日に稿を寄せることとしました。

認識が未熟な点はご容赦ください。

この問題を考える上では、まず、そもそも何のための日米安保・米軍基地かを考える必要があると思います。
安保条約は遡ると1951年と冷戦体制下において締結されたものであり、時代遅れとの指摘もありますが、現実問題として対中国も含め東アジアの安定は確かなものと断定することはできず、またテロの存在もあることから、現在における日米安保の意義そのものを否定することは難しいでしょう。
その意味で、国外に米軍基地を移転させるという計画もまた非現実的ではないかと思います。
また、日米安保の意義を認め、米軍基地の意義を認めるのであれば、その有効性についても検討がなされるべきであるのは言うまでもありません。
米軍の運用に際しては、特に
①自衛隊・米軍の役割の明確化
②米軍の運用の実効性
③様々な状況における自衛隊と米軍の連携
については検討が必須であると思われますが、その点で米軍の一体的運用が難しい(と米軍が主張する)分離・一部移転もまた現実的でないと思います。
となれば、現状通りの沖縄内での移転(もしくは普天間のまま)か、近隣地域(徳之島も厳しいらしいが九州地方が限界か)への包括的な移転が必要と考えられます。
となると、最後の関門は住民の意思となるでしょう。

住民の反対する理由の最たる(唯一?)ものは安全だと思います。
安全には、①軍事行為に付随するもの、②米軍関係者の不法行為に分類できると思われますが、②については日米地位協定第17条をざっと読んだ限りでは、一般的な不法行為については日本人の扱いと変わりはなく、日本の警察・司法当局の度胸と押しの強さが重要でしょう。まあ、これはこれで難しいのですが、現在の米国の態度を見るとこの点の改善を求めるのは比較的容易なのでないかと思います。
一方、①についても各種の対応がなされていますが、当然根本的な解決にはなりません。
本州にもいくつかの日米の基地が存在する(日米の基地を同一視することはできないとしても)ことを考えると、やはり一定の負担を九州・沖縄地方の方にお願いするのはやむをえないと思われます。
だからこそ、名護市・辺野古の方々も一度は了承して下さったのでしょう。
結局のところ、民意をバックにしたようで、民意をないがしろにしている現政権のやり方は、組織として仕事の流し方が落第点というだけでなく、甘い見通しと期限(≒進退問題)にばかり気を取られ、民意を最も大切にしなければいけないのに民意を真摯に把握せず、対話して理解を得ようともしてこなかった点で批判は免れないでしょう。
また、基地をただの箱モノと捉えている時点でも、外交的な思考能力に疑問符を付けざるを得ないと思います。
もう時間はありませんが、日米安保の意義について考え抜いたうえで、その運用についても最適化を目指すと共に、地位協定の改定や実効性の強化などについて米軍や地元の方々と十分に対話し、関係者が納得し、日米・国内の信頼関係の既存を最小化できるような案を策定してもらいたいと思います。
ちなみに、安保条約(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)では、その目的として
・両国間に伝統的に存在する平和及び友好の関係
・民主主義の擁護
・極東における国際の平和及び安定の維持
が掲げられています。
なお、日米安保条約の前文によると日本にも集団的自衛権があるらしく、第三条によると、憲法で自衛目的の武力の保有も認められているようです。
また、第十条によるとどちらかの通告により条約を破棄することは可能であり(形式的には平等)、その意味で日本が積極的に条約の改定をリードしていくことは可能であると思います。

今回の問題において沖縄あるいは近隣の方々にどのようにお願いするかは非常に難しい問題です。
特に沖縄については当の米軍と熾烈な戦いを演じており、それを肌感覚で感じている人が多いと思われ、本州等の人間の感覚で考え、語ることは不遜であると思いもします。
だからこその沖縄の苦悩でもあるでしょうし、これに報いるには、経済的援助の如何以前に、本州の人間、あるいは米軍の人間が沖縄の苦悩についてもっと敏感に、真摯になることなのではないかとも思います。
テレビは別として、自分自身、沖縄の激戦の跡地を見たわけでもないし、沖縄の方の生の声を聴いたこともない。
まず、我々が沖縄のことについて真摯に考える機会を持ったうえで、沖縄の方々に対するお願いの仕方を考えるべきなのではないかと思います。
かつての中継貿易による繁栄を考えると、沖縄振興の余地は十分にありそうだとは思うのですが。


カテゴリー: 時事テーマ | 1件のコメント

美味しい食べ物

ゴールデンウィークは美味しいものを食べたい時期(?)

というわけで、最近食べた美味しいものをご紹介します。

気が向いたら是非ご賞味ください。

①書写千年杉

先日母が上京してきた折に、お土産でもらいました。

バウムクーへンの中にクリームや餡が入っています。

外側はナッツでコーティングされています。

文字通り、杉をモチーフにしたお菓子です。

書写山は兵庫県姫路市にある山で、圓教寺というお寺があります。

映画『ラストサムライ』のロケ地になったことで有名で、主演のトム・クルーズさんもお土産にこのお菓子を買って帰ったそうです。

お菓子の詳細はこちら

ゆーけーのお仕事日記-書写千年杉

②ロッテシティのカフェのサラダ

先日錦糸町にオープンしたロッテシティ1階のチョコレートカフェ「シャルロッテチョコレートファクトリー」。

チョコレートがおいしそうなので行ってみると、人がかなり並んでいました。

実に40分待ち。

いざ順番ということで、ランチにパスタセットを注文。

まず、サラダが来ました。

ゆーけーのお仕事日記-コアラのマーチサラダ

ご覧の通り、サラダにはかわいいコアラちゃん。

そう、コアラのマーチが乗っています。

といっても、チョコレートは入っていません。

それでもビスケットの味わいとサラダが結構合います。

次にパスタ。

なんと、ほんのりチョコレート風味。

味はチョコレート味ではないですが、ほわわ~とカカオの香りがします。

チョコレートファクトリーならではです。

お店の中では、チョコレートを作る一部(チョコを混ぜてる?)が公開されています。

順番待ちの間に眺めているのも楽しいです。

ちなみに、順番待ちの間に2階のツタヤや3階のブックオフに行くことはできません。

残念。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

ロミオの青い空

せっかくのゴールデンウィークなので、昔よく観たアニメを借りてきました。

ロミオの青い空

1995年から放送ということですので、もう15年前ということになります。

久々に見ましたが、やはり感動モノです。

スイスの田舎育ちの少年が父親の病気の治療の対価としてミラノに煙突掃除の出稼ぎに行き、いろいろな苦労と出会いに遭遇するというお話です。

理不尽な目にあいながら、けっしてへこたれないロミオに拍手です。

でも、あまりに理不尽すぎで、観ているこちらがちょっと凹みます。

親友・アルフレッドの活躍にも期待です。

もうストーリーを忘れてしまっているのでほとんどゼロからの視聴なので、これからの展開が楽しみです。

でも、ちょっと胃がチクチク・・・

ロミオの青い空(1) [DVD]/折笠愛,藤田淑子,岡村明美
¥3,990
Amazon.co.jp
カテゴリー: アニメ・漫画・ゲーム | コメントする

"B"と"V"

今日の英語のテーマはお茶の歴史。

お茶というのは大変歴史がある飲み物で、ご存じの通り世界にも広く普及しています。

その上、原則としてお湯を沸かして作るものなので衛生上も安全で、ポリフェノールを含んでいることから体にもよく、精神を安定させる効果もあります。

まあ、それはそれとして、途中で"beverage"という単語が出てきました。

飲み物の意味ですが、その単語の発音を何度も訂正されました。

曰く、"B"と"V"の発音の区別ができていない、と。

"V"の方は少し振動音が加わるというような説明だったと思いますが、正しい発音を聴いても区別できず。

最近、何となく"R""L"の音の区別ができるようになってきましたが、これはそれ以上の難問のような気がします。

きれいな英語への道はまだまだ長そうです。

カテゴリー: 英語 | コメントする

読書

※このカテゴリでは、別途発行しているメールマガジンの内容を記載しています。
(バックナンバーはこちら

ついにゴールデンウィーク。旅行も含めて、日頃したくでも時間がなくてできなかったことにチャレンジするのに絶好の機会です。

こんな時期には読書も一案。ということで、今回は読書のエピソードです。

・読書百遍・読書三余

三国・魏の時代、董遇という学者がいました。
非常に高名な人で、弟子入りを希望する人も多かったのですが、彼は弟子をとりませんでした。

そして、常々こう言いました。
「本を百回読めば、著者の言わんとするところが自然にわかってくる(読書百遍、意自ずから通ず)」。

とはいっても、そんな時間なんてないですよ~、とこぼす人もいます。
「それでも、あいている時間もあるでしょう?することのない余っている時間、すなわち雨の日や夜、冬の時期(つまり三余)に読書をすればいいのです」と諭します。

そんな董遇、最終的に魏の大臣クラス(大司農)にまで昇り詰めています。

我々も勉強できないと、つい時間がないと言い訳しそうになりますが、董遇の前ではちょっと気まずいかもしれません・・・

国語の試験の問題も、時間中に百回読み返せば自然に正解がわかるかもしれません(笑)
↑そんな時間がないです・・・

・耳学問も立派な読書?

歴史上の偉人の中には様々な理由で読み書きができない人もいます。
そんな人物もたいていは好奇心旺盛で、知識人に話し相手をさせたり、史書を読ませたりして知識を吸収したと言われます。

とくに知られているのが、豊臣秀吉やカール大帝でしょうか。

カール大帝は、8世紀ごろのフランク王国(現在のフランス等)の王で、西ヨーロッパ全体に勢力を広げ、西欧に安定をもたらした英雄として知られていますが、意外にも読み書きが苦手だったようで、自らの署名ですら一部しかしなかったそうです。

しかし彼は歴史が好きで、食事中によく歴史に関する書物を読ませたそうで、耳学問については非常に達者だったようです。また、読み書きの練習もしたそうで、最終的には何とかできるようになったとのこと。

豊臣秀吉も読み書きは苦手だったようですが、やはり耳学問は好きで、有識者やかつての同僚である高名な武将などいろいろな人物を話し相手にしていたようです。有名なところでは千利休や荒木村重などが挙げられます。

そのためか、秀吉には意外に歴史につながるエピソードがあったりします。

源頼朝に対して「あなたと自分は同じ天下を統一した者同士だが、自分の方がハンデがあったので、自分の方が偉いな(笑)」と語りかけてみたり、とか。

もちろん、現在でも耳学問の重要性は変わりません。
SNSの登場などで、同じ関心を持つ人同士がコミュニケーションをとりやすくなったこともあるため、機会があればいろいろな人とのつながりを探してみるのも一興かもしれません。

今年もゴールデンウィークが始まりました。天気も良く、気持ちよく過ごせそうですね。
読書やたまっている勉強も片付けたいところです。

みなさんも是非読書や耳学問をされてはいかがでしょうか?

そういえば、最近読んだ藤原正彦氏の対談でも、「人間と動物を分けるのは読書だ」とありました。
この理屈の是非はともかく、読書は人生の糧になりますから、たくさんしておきたいですね。

「きけ わだつみのこえ」を読むと、戦前の若者の読書量や思索の深さに頭が下がるとともに自分の浅さが恥ずかしくなります。まだまだ読書や思索が足りないようです。

カテゴリー: 歴史コラム(メルマガ) | コメントする

いわゆるファンド

金融庁等の資料を見ていると、「いわゆるファンド」という言葉が出てきます。

これは、金融商品取引法に定められる投資事業有限責任組合などの様々な集団投資スキームを指すと考えられます。

一方、従来から存在する投資信託についても、一般にファンドと呼ばれます。

言葉の使い方って難しい。

ちなみに、「いわゆるファンド」もファンドの法令上の用語ではないので、法令上の解釈の問題は生じないと思われますが、一般人にもわかりやすいような言葉の使用をお願いしたいと思います。

カテゴリー: お仕事 | コメントする