理容室と起業

今日は最近近所に新しくできた美容(理容)室に行ってきました。

正確に言うと、美容室に行ってきました。

美容室と理容室では別個に登録しなくてはならず、その店は美容室として登録していたため、あくまで美容室です。

ちなみに、美容室と理容室の違いは、美容室は顔剃りができない、というのが主らしいです。

ホントは入口や中を区切れば両方できるらしいのですが、なんだかな~、という感じです。

話の中で、新たに店を立ち上げる苦労話を聞きました。

経験者の採用が難しい、店のレイアウトが指示通りに作業されていない、家賃も結構かかる・・・etc

将来起業を夢見る身としては、なるほどなるほど、とうなずいていました。

本当に、世の中は思い通りにならないものですね。

起業はいろいろなことを考えなくてはいけないし、リスクも大きくて本当に難しい。

でも、それを乗り越えられたら大きな達成感を得られるんだろうと思います。

いつも1000円カットで済ませていますが、たまにいいところに行くと、おまけのマッサージが気持ちよくてまた行きたくなってしまいます。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

証券アナリスト備忘録④

引き続き証券アナリスト試験の勉強をしています。

主催の証券アナリスト協会から送られてくるテキストは基本的に読まないのですが、補講テキストだけは目を通す価値があるという話を聞きますので読んでみました。

確かに主要な論点がコンパクトにまとめられていて、頭の整理には役立ちそうです。

あと1週間弱、この補講テキストの力も借りつつ合格に向けて邁進します。

株式評価・企業価値評価モデル

配当割引モデル配当と自己資本コストから株式価値を算出

株式価値=D(配当)÷r(自己資本コスト)

配当が一定の成長率の場合

株式価値=D÷(r-g) gは成長率

なお、増資をしない場合に達成できる成長率(サステナブル成長率)は、

サステナブル成長率=ROE×(1-配当性向)

割引キャッシュ・フローモデルフリー・キャッシュ・フロー(FCF)と加重平均自己資本コスト(WACC)から企業価値を算出。

FCFが毎期一定の場合

企業価値=FCF÷WACC

FCF=営業利益×(1-税率)+減価償却費-設備投資額-運転資本増加額

※設備投資額、運転資本増加額は投下資本の計算上は含まれる。

ex)2期目の投下資本=1期目の投下資本-1期目の減価償却費+1期目設備投資+1期目運転資本増加額

WACC=負債/(負債+株式価値)×利子率×(1-税率)+株式価値/(負債+株式価値)×自己資本コスト

PVGO(成長機会の現在価値)モデル利益水準と自己資本コストから株式価値を算出

株式価値=利益/自己資本コスト+利益÷自己資本コスト×(1-配当性向)×(ROE-自己資本コスト)/(自己資本コスト-成長率)

前半部分が成長機会がない場合の企業価値、後半が成長機会の現在価値で合計する、という趣旨だと思います。

投資プロジェクトの評価

NPV(正味現在価値)投資額とプロジェクトのキャッシュフローの現在価値を比較し、投資の是非を決定

NPV = -投資額+CF1/(1+r)+CF2/(1+r)2+・・・+CFx/(1+r)x

r=要求収益率、割引率

NPV > 0 のとき、投資すべきと考えられる。

なお、NPV=0となるrをIRR(内部収益率)という。

IRR > r のとき、投資すべきと考えられる。

EVA(経済的付加価値)税引後営業利益と投下資本を比較し、投資のパフォーマンスを評価

EVA=税引後営業利益(NOPAT)-投下資本×WACC

投下資本=短期借入金+固定負債+株主資本

また、2期目の投下資本=1期目の投下資本-1期目の減価償却費+1期目設備投資+1期目運転資本増加額

のように算出することもある。

カテゴリー: 証券アナリスト | コメントする

チョコレートスパークリング

今日、歩いているとたまたま自販機でサントリーの「チョコレートスパークリングちょこvなる飲み物があったので買ってみました。

ゆーけーのお仕事日記-チョコレートスパークリング

チョコレートと炭酸ってどうなんだ~、という不安もありました。

が、飲んでみると、意外においしい。

チョコレートが入っている、というよりチョコレート風味が効いている炭酸です。

どろどろしてません。原材料にもチョコレートとは書いてませんね。

話題づくりに飲んでみるには悪くないです。

でも、二度目は・・・微妙です。

でも、ハマる人はハマるかな。

それにしても、このような斬新な味を作るとは、さすがサントリー。

やってみなはれ鳥居

ですね。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

実際に問題を解いてみる

証券アナリスト試験まであと1週間。

過去問を眺めていて、大体解法はわかるようになりましたが、実際に解けるかどうか、問題を解いてみることにしました。

すると・・・、意外に細かい部分が理解できていなかったり、自信を持って回答できないなど、不安部分が次々と発覚しました。

やはり横着するといけませんね。

残り時間はわずかですが、実際に手を動かして知識を定着させようと思います。

得点源の倫理部分も一応手を動かして回答できるようにしておいた方がよさそうです。

カテゴリー: 証券アナリスト | コメントする

iPod touchを見てきた

昨日iPadが発売され、注目を浴びていますが、今日は小型iPadともいえる(いえない?)iPod touchを見てきました。

というのも、最近iPodを失くしてしまい(泣)、新しいのを買おうかと思っているのですが、どうせなら多機能なiPod touchにしようかと思った次第です。

で、家電量販店に行ってみたのですが、iPod touchの機能・性能に驚きです。

画面はきれいだし、youtubeは見れる、インターネットもつながりウェブサイトも見れるし(このブログも見ました)、ゲームだっていろいろできました。

現在のモデルだと、32GBで29800円。

この容量と機能でこの価格だと、かなりお買い得だと思いました。

近く証券アナリスト試験があるので、いい結果だったら購入したいと思っています。

ホントにAppleはすごいです。

カテゴリー: その他生活等関連 | コメントする

foot-and-mouth disease

昨日の英語のお題は、「口蹄疫foot-and-mouth disease)の発生」について。

今、宮崎県で問題になっている家畜の伝染病ですね。

日本ではないと思うのですが、処分される家畜が積み重ねられている写真を見せられて、感想を聞かれました。

あまりに悲しく、正視することができない(can not gaze at)。農家の方々がどれほど悲しいか想像もできない、と回答しました。

畜産農家ではない自分も本当に辛い気持ちになります。

本当に、自分が丹精込めて育ててきた家畜を殺処分する農家の方々の苦悩は察するに余りあります。

また、口蹄疫に関するニュースについての所見として、「第一報を聞いたときは情報もあまりなく、農家の方は大変だろうな、と単純に思っただけだが、今では、リスク管理に問題があったのではないか、とも思う。ともあれ、自分としてはできるなら募金などの活動で貢献したい」と回答しました。

今、ワクチンの使用について議論がなされていますが、家畜へのワクチンの利用というのはいろいろ課題があるようですね。

人間と同じように使う、と簡単にはいかないところに、世の中は本当に難しいとしみじみ。

口蹄疫といえば、数年前に英国でも大流行して問題になったし、韓国でも発生中とのこと。

感染力の強いウィルスが原因だけに、防疫するのも非常に大変なようです。

カテゴリー: 英語 | コメントする