試験結果(2)

試験ラッシュを乗り越えて

先日の記事でも書いた通り、10月末に東洋史概論・美術史概論・平安文学論の3科目の単位修得試験を受けました。

複数科目を受けると土日がほぼ潰れてしまうのが残念ですが、アウトプット自体も勉強になるし、回答用紙を郵送し終えたあとの解放感も好きなのでよしとします。
業務上受験が必要でない資格試験とかも勉強したり受験したりしているときにどうしてわざわざこんなことをしているのだろうと思うこともありますが、試験が終わった後の解放感も理由の一つかもしれません。

まだいくつか履修科目が残っていますが、その数だけ解放感があると思うと楽しみです。

 

試験結果

さて、試験結果ですが次のようになりました。

とびぬけた点数はありませんが、それなりの成績で単位を修得することができました。
特に美術史概論は苦手な分野だったのできちんと点数が出てよかったです。まじめにテキストを読んでいると身につく、というのは今後の学習でも大事にしたい教訓です(それだけにテキスト選びが重要になりますが)。

 

現状と今後の学習

今回の試験結果を受けて、現在の単位修得状況は次のようになっています。

概論系科目(4単位):考古学概論・東洋史概論・美術史概論
各論系科目(2単位):言語伝承論・平安文学論・民俗学・観光論・文化財学講読Ⅰ
スクーリング科目(2単位):歴史地理学・文化財学演習Ⅰ・文化財学講読Ⅱ

4年時に卒業論文に取り掛かる資格が概論系科目2科目の単位修得なので、これで来年卒業論文を作成することができます。
ちなみに卒論とは言いつつ、卒論を先に仕上げその翌年以降(5年次以降)に卒業に必要な単位をそろえて卒業することもできるようです。

ただ、最近は卒論のテーマを何にしようか迷っています。
当初は後北条氏関係のテーマにしようと思っていたのですが、本業の資産運用業界でESG(環境・社会・ガバナンス)投資がメインストリームとなりつつあることや学生時代からCSR(企業の社会的責任)に関心があったこと、自分の学ぶ歴史学も社会の役に立てたいという考えから公害や災害、エコ関係も考えられないかと思っています。
特に最近磯田道史先生の「天災から日本史を読みなおす」という本を読んで歴史上の事例を学ぶことで現在においてもリスクの軽減や仕組みの改善につなげられるかもしれないと感じています。

 

 

これらのテーマを文化財という枠の中でどのように取り扱うかも考えなければならないのですが、それもまた楽しいものだと思います。
奈良大学通信は卒業論文が書きたくて入ったという人もいるみたいですが、その気持ちはよくわかりますね。

卒業論文とは別に履修科目の単位修得も忘れてはいけませんが、今は西洋史概論の学習をしています。
科目で扱う内容は古代ギリシア・ローマで、レポートはその中で好きな時期を選んで論ずることになります。
私は後期ローマ帝国について論じようとしていますが、名前や政治の展開がうまく覚えられず、まとめるのに四苦八苦しています。
美術史概論よりはやりやすいと思ったら、美術史概論の方がまだやりやすかったというオチ。。。

でも美術史概論も同様ですが、苦手な分野ほど頑張って勉強するので終わった時には以外に頭に入っているような気がします。
一応外資系企業にいるので西洋史にはなじんでおきたいし、これもプロフェッショナルへの道だと思って頑張ります(笑)

 

カテゴリー: 奈良大学通信教育部 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です