戦国時代には多くの事件や物語がありますが、その中でも特にインパクトの大きいものの一つが「武田氏滅亡」ではないでしょうか。
それは、単に一つの勢力が滅亡したということにとどまらず、織田信長という新興勢力に敗れ去った名門、甲斐の虎・戦国最強との異名をとった武田信玄という偉大な人物の死後わずか10年足らずの出来事であったこと、そしてそれが長篠の戦いに代表されるようなイノベーションの結果であったこと(この点はいろんな解釈ができますが)、そして武田勝頼が最後には多くの人に見放され、武田家とともに非業の最後を遂げたこと、などの要素があるからだと思います。
以前は大武田家を滅亡に導いた張本人として武田勝頼を強いだけの愚か者として評価する傾向が強かったのですが、最近は勝頼研究が進み、再評価が進んでいます。
とはいえ、あれほど強大な勢力を誇った武田家が信玄死後わずか10年で滅び去るというのは、武田家の中に何かしら問題があったのでしょうし、それが勝頼の資質に帰するものでなければ何が原因だったのかということは非常に関心がもたれるところです。
自分自身は、学生時代に新田次郎「武田勝頼」を読んでから、当時置かれた勝頼の立場や限界に触れ、その奮闘と苦悩に賞賛と同情の念を持っていて、結構好きな人物だったのですが、最近の研究がまとめられた書籍が注目されているということで読んでみました。
大河ドラマで歴史考証を務めるなど活躍されている平山優氏の「武田氏滅亡」です。
本書はタイトルの通り、武田家が滅亡する過程に焦点を当てており、取り上げる時期も武田家が下り坂に入ったと一般的に言われる長篠の戦い以降が大半です。
戦国大名武田氏の最後の当主(厳密にいえば勝頼は滅亡直前に息子の信勝に家督を譲っていますが)、武田勝頼は武田家の当主としては数奇な運命が定められていたといえます。
武田信虎・晴信(信玄)のように、武田家の一門には「信」という字が入っているのが一般的(通字)ですが、勝頼の名に「信」の字はありません。
これは、信玄が勝頼を、自ら滅ぼした諏訪家の家督を継がせるものとして想定しており、武田家の人間としては扱っていなかったことを意味します(武田家の「信」と諏訪家の「頼」を合わせて「信頼」でもよかった気がしますが、それもありませんでした)。
しかも、その諏訪家でも嫡流ではなく、庶流高遠家を継いだといわれます。
ともあれ、勝頼は「諏訪勝頼」として生きることが求められ、実際に武田家内でも他家からも諏訪家ないしは高遠家の人間とみられていました。
しかしながら、兄・武田義信は今川攻めを巡る武田家の内紛で自害し、勝頼は武田家本家の後継者となります。
この時点で、諏訪勝頼は武田勝頼になりますが、他の武田家の人間からすれば、信玄の息子であっても他家の人物が自分たちの主君として君臨することには抵抗があったかもしれません。
そして、信玄の勢力拡大の野望の中で、武田・今川・北条の三国同盟は破棄され、今川量を併呑した後には徳川・織田との同盟も破棄され、織田信長・徳川家康から恨みをかった状態で信玄は1573年に死去。
まだ若年で武田家の人間としての期間も短い中で、勝頼は武田家の当主となります。
信玄の死の直後、武田家の動揺は大きく、勝頼はそのとりまとめに苦労します。
信玄のカリスマ性もありますが、何より勝頼が諏訪家出身であったことやその子・信勝の成長までつなぎとして位置づけられていたことが大きいようです。
勝頼が当主として家中をまとめ上げるのに苦労している間は軍事行動も行うことができず、その間織田・徳川勢は一気に浅井・朝倉氏を滅亡させ、足利義昭も京都を追放され室町幕府は滅亡しています。信玄死後、わずか半年以内の出来事です。
その後、何とか家中をまとめ上げた勝頼は攻勢に出て、遠江の要衝・高天神城を落城させますが、1575年の長篠の戦いで大敗し、多くの重臣(=ベテラン)を失います。
ここからが本書のメインの時期になります。
その後の武田家・勝頼の動向は一般的に知られているものと大筋では同様ですが、その中でも本書ではこれまであまり知られていなかった、勝頼が必死に時代に抗おうとしていた事績を示してくれます。
以下、本書に綴られている、武田家の奮闘の事績です。
長篠の戦い以降、織田・徳川に対して守勢に回った武田家ですが、一方で足利義昭主導で武田・上杉・北条による対織田の三国同盟が進められていました。
三国同盟は実現直前までまとまりましたが、関東で上杉家とともに北条家に対抗している諸勢力が上杉家に北条家と和睦しないように要請したため、結局三国同盟は成立しませんでした(武田・上杉の和睦は成立)。
その後、武田家と北条家が死闘を繰り広げて体力を消耗したことを考えると、三国同盟が成立しなかったことはその後の歴史を大きく変えた可能性があります(謙信死後、どのみち上杉・北条は御館の乱のように決裂したかもしれませんが)。
御館の乱では最終的に景勝側についた勝頼は、旧上杉領の東上野のほか、越後にも拠点を確保していました。
御館の乱の結果、北条家と決別した武田家は、関東の反北条の諸勢力と同盟を結び、北条包囲網を構築しました。
そして北条領の上野・武蔵に侵攻し、多くの国人が武田方につくなど、まだまだ武田家は脅威で、むしろ北条家の方が存亡の危機を迎えていたようです。
北条包囲網に危機感を持った北条氏政は織田家への依存を強くし、嫡男・氏直に信長の娘を縁組させるとともに、氏直に家督を譲ることで織田家との連携の強化を図っています(氏政は縁組を強く望んだものの、結局は成立せず)。
この結果、長篠の戦いで奥三河の領土は失ったものの、その後越後や上野にも進出し、この時期に武田家の最大版図が築かれたようです。
とはいえ、各地で戦線を展開するには費用も掛かり、実際武田領内では増税が繰り返されていて、国人・領民の負担は大きく、武田家の体力は苦しくなっていました。
そのため、勝頼は表面的には織田家との対決姿勢を維持しながら、織田家との和睦を模索します。この試みは1579年と1580年の二度行われており、それぞれ甲江和与・甲濃和親と呼ばれます(甲江和与についてはこんな記事を書いていました。)。
しかし、武田家を滅亡させることを考えていた信長はそれを拒否。
しかもただ拒否するだけでなく、結論を引き延ばしたため、勝頼は信長を刺激するような強い対抗姿勢をとれませんでした。そのため、遠江に確保していた高天神城へ援軍を出すこともできず、1581年に高天神城は落城。
信長はこれを「勝頼が高天神城を見捨てた」と喧伝し、勝頼への信頼は失われていきます。実際、高天神城落城の後から家臣・国人の離反が顕著になります。
そして1582年1月、勝頼の義弟・木曽義昌が信長に内通。
信濃への侵攻路を抑えていた木曽氏が離反したことで、2月には織田・徳川連合軍は信濃になだれ込みます。
甲州征伐に先立ち、信長は朝廷に働きかけ、武田家を朝敵としています。さらに2月14日に浅間山の噴火があったことから武田軍の士気は急速に低下します。
迎撃に向かった勝頼ですが、各地で織田軍への降伏・逃亡が相次ぎ、失地奪回どころか、軍の維持すら困難になってきます。
結局、勝頼は新たに築いた本拠・新府城に撤退しますが、その時には軍勢はほとんどいませんでした。
そして、弟・仁科信盛(盛信)が高遠城で奮戦して時間稼ぎをする間に勝頼は重臣・小山田信茂の本拠・郡内に退くことを決断します。
その際、従兄弟の武田信豊を北信濃の小諸城に戻し、甲斐に侵攻してきた織田勢を南と北から挟撃する戦略だったそうです。
信豊は勝頼を見放して逃亡したと思っていましたが、このような背景があったことを初めて知りました。
なお、破竹の勢いで進んでいた織田勢ですが、信長自身は武田家を侮っておらず、進撃する嫡男・信忠に対し、慎重に進むように指示をしていたそうです。
また、北条氏も武田家がこれほど早く瓦解したということが信じられず、参戦が遅れたといわれています。
しかし、最後には頼みの綱であった信茂が離反。
勝頼はすべての望みを絶たれます。
最後は、祖先の武田信満が上杉禅秀の乱の際に自害した天目山棲雲寺を目指しますが、その途中の田野にて織田軍に捕捉され、奮戦の後、嫡男・信勝と自害(または討死)。
天正10年(1582年)3月11日午前10時頃、武田家は滅亡しました。
勝頼の首級を見た信長の反応は諸説ありますが、「三河物語」によると、「勝頼は日本においても隠れなき弓取り(武将)であったが、運がなかったためにこうなってしまった」と話したそうです。信長は勝頼のことを高く評価していたようで、この反応が自然なような気がします。
勝頼が最後を迎える直前、北条家から嫁いできた北条夫人が自害します。
その最後を見た勝頼の反応にはいくつかの記録がありますが、どれも夫人への愛情が溢れるもので、現代でも人の心を打つようなラブストーリーでした。
なお、北条夫人は勝頼から実家に帰るように言われていますが、勝頼と一緒に死にたいといって、最後を共にしています。
軍記物や歴史小説ならいざ知らず、信憑性のある史料にもそのような愛情の記録が残っていることが意外でした(女性の名前すらなかなか残らない時代です)。
本書は歴史小説ではなく、専門書に近いといっていい分類の書籍で、700ページを超える大著ですが、それを全然感じさせず、引き込まれて気づいたら読み終わっていました。
本書ではこれまであまり語られることのなかった、長篠の戦い以降の勝頼の活躍と苦悩、そして武田家を取り巻く諸勢力の必死の生き残りが丁寧に描かれていて、非常に読みごたえがありました。
また、あとがきでは著者の武田家への思い入れが述べられていて、こちらも興味深かったです。
結果として歴史上敗者となってしまった武田勝頼ですが、様々な相克や制約の中最後まで生き残りをかけて奮闘する姿は美しく、心を打たれるものがありました。
現在国立大学の文系縮小など、文系、とりわけ人文系は向かい風の状況にあると思いますが、このような素晴らしい研究成果に出合うと、学問の価値とは何かということはよく考えなければいけないと思わされます(逆に研究者の方も自分たちの研究成果をどのように世間に還元するかを考える必要があると思いますが)。
KADOKAWA (2017-02-24)
売り上げランキング: 5,970
講談社
売り上げランキング: 77,157