享徳の乱と太田道灌

歴史上の人物にはいろんな個性やドラマがありますが、中でもどんなに苦戦しても頑強に抵抗するという話には心を強く惹かれます。

そのような話の中で、最近関心を持っているのが、享徳の乱です。

享徳の乱はその歴史上の重要性の割に取り上げられることが多くないのですが、その登場人物たちの物語や個性に関心を持ち、標記の書籍を読みました。

足利尊氏が室町幕府を打ち立てた際に、彼は将軍は京都で政務をとり、将軍一門の別の有力者を鎌倉において、関東(及び東北)の統治に当たらせる方針を採りました。
関東統治のトップは鎌倉公方(または関東公方)と呼ばれ(公方は将軍の意)、初代鎌倉公方には足利尊氏の子息・基氏が就任しました(初代は尊氏の長男・義詮とも)。

鎌倉公方は中央と離れて独立した存在として動こうとする傾向があり、鎌倉公方の補佐役として中央政権から任命されている関東管領と対立する傾向がありました。
その結果、基氏のひ孫にあたる持氏は(前)関東管領に反乱を起こされ(上杉禅秀の乱)、それは鎮圧したものの、新たな関東管領である上杉憲実とも対立し、最終的には中央政権への反抗とみなされ、戦闘になった結果、持氏は中央政権及び関東管領に敗れ、自害することになります(永享の乱)。

持氏は敗れましたが、持氏に恩顧を感じていたり、強い利害関係を持っていた者は少なくなく、彼らは持氏の遺児である春王・安王を擁して幕府に抵抗します。
その中心にいたのが結城氏朝であり、彼らは結城城に籠城しますが、ついには落城し、結城氏朝や持氏の遺児らは落命します(結城合戦)。

 

blog_import_58eba534b2309.jpg
結城城址。跡地には結城合戦(タイムカプセル?)記念碑もあります。

 

親持氏の勢力が一掃されたところで、幕府と関東管領が関東を統治するか、となるかといえば、そうはいきませんでした。
というのも、持氏征伐を主導した将軍・足利義教が重臣・赤松満祐に暗殺され(嘉吉の乱)、幕府が関東統治に関与する余裕がなくなってしまったからです。

関東管領自体は関東の統治者としての権威を有していないため、新たな鎌倉公方を求める必要があり、持氏の子・足利成氏が鎌倉公方に就任しました。
そして彼は享徳の乱の主人公となり、新たな関東の動乱を起こすことになります。

成氏が鎌倉公方になったとき、永享の乱のときの関東管領・上杉憲実は引退し、彼の長男の憲忠が関東管領に就任しました。
成氏から見ると、父の仇の息子。内心いい感じはしなかったことでしょう。

そして、やはり成氏と憲忠は対立することになり、成氏は上杉方の攻撃を受けますが、何とか退け、逆に憲忠を弑殺します。
時に享徳3年(1454年)、公方方と管領方の対立は決定的となり、享徳の乱が始まることになります。

ちなみに、上杉憲忠の父・憲実は主君・足利持氏のために懸命に尽くし、持氏の敗北が確定したのちも助命嘆願を行っていますが、その甲斐なく持氏を討つことになったことを悔やみ、自分の子供が自分の跡を継いで関東管領になるとろくなことがないとして、厳しく禁じていました。そのため、憲忠が関東管領になった際には義絶したものとみられています。
そして、成氏の憲忠殺害は、まさに憲実の懸念が現実化したものといえます。

憲忠を討ち果たした後、成氏は上杉家の勢力を討伐するため、自ら出陣して北関東に赴き、また味方の勢力に多くの指示を出しています。

そうした中、当初は公方方が優勢に戦いを進めていましたが、中央政権が上杉方につき、成氏討伐の姿勢を見せ、新たな鎌倉公方(将軍・足利義政の兄・政知)の派遣を決めると、公方方の大名たちに動揺が走り、上杉方につく勢力も現れてきます。
成氏は、父親の持氏と同じ轍を踏まないよう、あくまで鎌倉公方と関東管領の争いの枠内で処理し、中央政権に反抗する意思はない旨を中央に訴えていたのですが、彼の思惑通りにはいかず、中央政権を敵に回した形となってしまいました。

当時の上杉方は、関東管領の上杉房顕(山内家、憲忠の弟)をはじめ、越後守護・上杉房定(越後守護家)、相模守護・上杉持朝(扇谷家)が中心となって、武蔵の五十子(いかっこ)に陣を築き、室町幕府の支援を得て戦っています。
上杉方支援の一環として、幕府は駿河守護の今川氏に鎌倉攻撃を命じており、成氏が不在の間に鎌倉は失陥します。
本拠地を失った成氏は、関東の中心で交通の要所でもある古河に本拠地を移動。これより後、古河公方と呼ばれるようになります。

 

blog_import_58eba535cfdc6.jpg
古河城跡。成氏のほか、江戸時代にも譜代大名の統治の拠点となりました。

 

その後、公方方と上杉方は一進一退の攻防を繰り返し、一時は成氏の本拠地・古河城も陥落しますが、成氏はすぐに取り返すなど、決定的な打撃を与えるには至りませんでした。
この時点で享徳の乱勃発から17年が経過。関係者の世代交代が進んでいたこともあり、徒労感・倦怠感も大きかったかもしれません。

そして、その世代交代が享徳の乱に転換期をもたらします。

成氏が古河城を回復した翌年(文明5年=享徳22年*、1473年)、山内上杉家の家宰職としてまとめ役を務めていた長尾景信が病死、家宰職はその弟の忠景が継ぎます。
これに反発したのが景信の嫡男・長尾景春です。
*成氏は中央政権と対立していたため、中央で元号が変更された後も享徳年号を使い続けています。

通常は景信の嫡子が跡を継ぐのが一般的であることに加え、忠景は同じ長尾氏ではありますが、景信・景春の白井長尾氏から別の家(惣社長尾氏)に養子に出ていることもあり、家系に絡む利害関係も反発の背景にありました。

景春は謀反することに決め、親戚筋に当たる、扇谷上杉氏の家宰・太田道灌に謀反を呼びかけますが、道灌はそれに応じず、上杉房顕の跡を継いで関東管領となっていた上杉顕定に景春謀反を報告しますが、顕定はそれを無視しました。

その後、景春は五十子の陣を襲い、上杉勢は五十子からの撤退を余儀なくされます。
当然、足利成氏もこの動きを見逃さず景春と示し合わせて攻勢に出ます。

その結果、これまで上杉方として安定していた南関東に景春=公方方の勢力が出現し、情勢が不安定化していき、上杉方を窮地に追い込みます。

その状況の中、江戸を本拠としていた太田道灌は奮戦し、南関東はもちろん、北関東、房総にまで転戦し、上杉方の勢力挽回に貢献します。
一方、成氏も上杉勢を北関東に追い込み、双方に和睦の機運が高まります。

成氏は享徳の乱を通じて、幕府との融和を目指していましたが、越後守護・上杉房定(関東管領・上杉顕定の父)・結城氏広・長尾景春のルートを通じて幕府に放免を依願し、ついに幕府と関東公方の和睦(都鄙和睦・都鄙合体)が成立し、ここに享徳の乱は終結します。
文明14年(1482年)、享徳の乱発生から約30年。足利成氏は逆賊の汚名を背負い、多くの人の表裏を見ながらも、ついに長い闘争を戦い抜きました。

一方、上杉方の柱石として奮戦を続けた太田道灌はその勢力拡大を恐れた主君・(扇谷)上杉定正に誅殺されます。
太田道灌誅殺を契機に山内上杉家と扇谷上杉家の間で戦争状態となり(長享の乱)、長尾景春の抵抗もあり、両上杉家はその国力を落としていきます。

このような15世紀後半の動きは関東公方や関東管領家などの旧来の勢力は力を失い、新興勢力である伊勢氏(後北条氏)の勢力拡大を招くことになります。
享徳の乱の中で勢力を拡大した太田道灌は誅殺され、山内上杉家の重臣であった長尾景春も長く奮闘しましたが、最後は没落していきました。

本書は「敗者の日本史」というシリーズのもので、著者も書いているとおり、すべての関係者が「敗者」となった戦いであるといえます。
後の時代から見れば、後北条氏の時代の呼び水となった出来事ともいえます。

しかしながら、自分の信念のため、意地のため、そして自分の利益のために戦い抜いた足利成氏や上杉氏、太田道灌や長尾景春たちの戦いの物語は、誇り高きものとして語り継がれるべきものであると思います。

享徳の乱や長尾景春の乱は知名度こそ高くはないですが、そういう出来事の中に多くのドラマが盛り込まれている、というのも歴史の面白いところではないかと思います。

ちなみに、古河公方や古河藩の歴史を巡るため、古河を訪れてみたら、非常に落ち着いた感じで住みやすそうでした。
公園やゴルフ場に恵まれているのも素敵です。
住んでみたいと思いつつも、東京まで1時間強という通勤時間が難問ですが。。。
(JRだとグリーン車に乗れたら快適なのかもしれませんが、高い上に座れると限らないのが難しいところです)

blog_import_58eba536de547.jpg
古河城の近辺。落ち着いていていい感じでした。

 

享徳の乱と太田道灌 (敗者の日本史 8)
山田 邦明
吉川弘文館
売り上げランキング: 431,563

 

カテゴリー: 歴史人物(日本史), 読書 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です