新徴組

たまたまネットサーフィンをしていると、幕末のある人物について興味がわいて、その話を人にしたら「新徴組」という本を紹介されたので読んでみました。

幕末といえば、まず思い浮かぶのが、薩摩・長州などの面々や、坂本竜馬中岡慎太郎のような志士、あるいは徳川慶喜勝海舟新撰組といった幕臣などではないでしょうか。

そして、薩長同盟から鳥羽伏見、江戸開城と来て、気が付けば最後の仕上げに五稜郭榎本武揚を降伏させて、明治維新が完成した、というのが多くの人の認識だと思います。

しかし、実は明治維新は必ずしも簡単に成ったわけではなく、勝海舟による江戸城無血開城の後も、幕府側の勢力の抵抗は続いていました。その最たるものが、奥羽越列藩同盟です。

幕末における佐幕の代表格といえば、松平容保率いる会津藩ですが、その頃江戸の警備を担当していた庄内藩もまた、佐幕の雄藩として知られていました。

そして、その江戸市中の取締りの部隊こそが、新徴組です。

新徴組は江戸の警備を担当していましたが、薩摩藩邸への討ち入りなどを行ったため、薩長と敵対していくことになり、会津とともに朝敵とみなされます。

その会津と庄内と救おうとするために、また薩長と伍するために奥州の藩がまとまったのが奥羽越列藩同盟ということになります。

当然、新政府軍と奥州軍は激突することになりますが、他藩が苦戦している中、酒田の本間氏の財源に支えられ最新式の装備を整えていた庄内藩は孤軍奮闘します。

その庄内藩の軍事の中心となったのが、幕末奥州の英雄ともいえる名将、酒井玄蕃了恒です。

酒井了恒は、若いながらも庄内藩の重臣としてその軍事を一手に担い、新徴組の指揮官として江戸の取締りに取り組むのみならず、戊辰戦争においては、庄内においては新政府軍を撃退するのみならず、官軍に組した久保田藩(佐竹氏)を攻撃し、ほぼ追いつめるに至ります。

その後、列藩が降伏したため、最終的には庄内藩も降伏することになりますが、彼の活躍によって、庄内藩の損害はかなり少なかったそうです。

了恒は、その戦いぶりから「鬼玄蕃」との異名をとりましたが、一方で、非常に情があり、気遣いができる人だったようです。人望も厚く、その振る舞いは、漢の李広とも似ているように思います。

ちなみに、この作品は、新徴組の隊員の一人で、新撰組の沖田総司の義兄である沖田林太郎の視点から描かれています。彼も、酒井了恒とともに戊辰戦争を戦い抜いた人物です。

本書で描かれる酒井了恒からは、情を捨てきれないとはいえ、ある種のリーダーの理想像が伝わってきます。

すなわち、

・熟慮の上目標を明確に立て、そこに向かって真っすぐに突き進む

・気遣いはしっかり、部下への心配り、弱者への支援も忘れない

・自分が最前線に立つ

・自分が信じることについては非難も恐れない

といった点が、酒井了恒のリーダーシップの要諦かと思います。

震災で東北が打撃を受ける中、このような東北の英雄に出会えたことに感謝です。

それにしても、徳川四天王と謳われた功臣でありながら、どちらかというと家康からは冷遇を受けた酒井忠次の子孫が、幕府を守るために最後まで戦うとは、歴史の巡り合わせというのは奇遇なものです。

新徴組/佐藤 賢一
¥2,100
Amazon.co.jp
カテゴリー: 歴史人物(日本史), 読書 パーマリンク

新徴組 への2件のフィードバック

  1. えんじゅ のコメント:

    SECRET: 0
    PASS:
    その前身になった浪士組を結成した清川八郎を連想しますね。
    酒井と同じく庄内藩・清川村の出身で、勤皇討幕派の策士として暗躍し、
    後に江戸で斬られます。
    理想・思想は違えど、ともに日本を思うが故の行動であり、
    その意味で「正義」とか「大義」と呼ばれるものの捉えることの難しさ、
    複雑さを教えてくれます。
    ともあれ思想がどうあれ一人ひとりの行動が「復興」を支えてくれるのは確かなことで、
    立ち止まってる時間はやっぱりないと思いますね。

  2. ゆーけー のコメント:

    SECRET: 0
    PASS:
    >えんじゅさん
    物語はご指摘の浪士組から始まります。
    浪士組からスピンアウトしたのが新撰組、清河と一緒に江戸にもどったのが新徴組という位置づけです。
    本書でも、大義や正義というものの扱いのむずかしさについてはよく触れられています。
    ともあれ、世の中が動く中、我々に立ち止っている余裕がないのはその通りですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です