平和に尽力しながらも抗弁せず責任をとった、文官で唯一死刑となったA級戦犯
広田弘毅は昭和時代に活躍した外交官であり政治家である。唯一の福岡県出身の首相である。彼の評価は軍部に操られた、弱腰の、平和の破壊者というものと、限界まで平和を追求した外交官というものの二通りに分かれている。しかし、どちらにせよ、東京裁判において、一言も抗弁せず、従容と死を受け入れたことに関しては一定の評価がなされている。
広田は1878年に福岡県に石屋の息子に生まれる。少年の頃から玄洋社という政治結社と接触し、何らかの影響を受けていたと言われる。東京帝国大学法科を卒業し、外交官試験に挑戦、1度は失敗してしまうが、翌年合格。落ちた原因は英語が不得手だったからと言われている(もちろん英語を上手にして合格した)。同期には日本最大の政治家といわれる吉田茂がいた。妻は高校時代の下宿先で炊事の手伝いをしていた、玄洋社員月成功太郎の娘・静子。この玄洋社との関係が、東京裁判で思いもよらない結果を引き起こすとはだれも予想だにしなかっただろう。
清国、英国勤務を経て、通商局第一課長、米大使館一等書記官、情報部次長、欧米局長。後にオランダ公使、ソ連大使。33年、 斎藤実内閣で外務大臣。次の岡田啓介内閣でも外相。その時、排日取締り・満州承認・防共合作を盛り込んだ「広田3原則」を中国に提示。
岡田内閣は36年に2・26事件で総辞職し、元老・西園寺公望が広田を昭和天皇に推薦したためその後を継いで首相となり組閣する。挙国一致内閣を想定していたが、組閣の人事から統帥権を振りかざした軍部に圧力をかけられ、外相を考えていた吉田茂などを外さなければならなくなるなど、思い通りの組閣ができなかった。広田の責任云々より、もうここまで軍部の力が大きくなっていて、広田個人の力だけではどうにもならない状況なのではなかっただろうか。結局、軍部の要求を容れることになる。内閣の発足当初から軍部の影響下にあったと言わざるを得ない。
広田は政策として「庶政一新」を掲げる。また、対ソ政策を重視し、日独防共協定を締結した。軍の圧力により軍部大臣現役武官制を復活させる(軍部大臣現役武官制復活に関して広田は「政治というものは簡単ではないから陸軍にできるものではない。陸軍にやらせてみて失敗すれば目が覚めるだろう。外から言うより内部からの方がはっきりと自覚するだろう」と言っている。また、広田は、この制度の復活が今までの状況とあまり変わるものでないため、名を捨て、実をとったとも言われる)。後に議会と軍部の板ばさみになり、37年に腹切り問答事件によって総辞職。元首相としての前官礼遇(大臣など高い地位にあったものは退官後も礼遇してもらえる)を固辞し野に下る。その後、第一次近衛文麿内閣の外相として入閣する。元老西園寺公望も広田に期待していた。
しかし、外相在職時に日中戦争(日華事変)が勃発してしまう。近衛・広田を始め、内閣は必死に戦線の拡大を抑えようとするが軍部(関東軍)の暴走は止められず、ドイツを仲介として戦線の拡大を抑える「トラウトマン工作」も失敗し、終に「爾後国民政府(国民党。蒋介石率いる中国政府)を対手とせず」という近衛声明が発せられる。
近衛・広田、特に広田の評価を分けるのがこの時期で、これら一連の事件の発生を以て広田を対中国強硬外交に徹していたと見るか、平和外交を推進しようとしたが、力が及ばなかったと見るかで評価が分かれている。しかし、中国公使を大使に昇格していることは、広田が交渉相手として中国を認めていたということの証明であろう。辞任後は米内光政内閣の参議になり、その後も前官礼遇を受けなかった。しかし、重臣待遇となり、第三次近衛内閣と東条英機内閣の重臣会議(特に重要な方針を決める会議)に出席する。
第二次世界大戦末期にはソ連を仲介とした終戦工作を行うが、ソ連はすでに参戦の意思を固めていたため失敗する。戦後はA級戦犯として東京裁判(極東軍事裁判)で裁かれる。アジア侵略に対する共同謀議、南京大虐殺を制止しなかった罪などの罪状が挙げられた。多くの被告が保身のために他人に罪を擦り付ける中、広田は死を覚悟し、証言をすることも、抗弁・弁護をすることもなかった。
ちなみにこの裁判で東条英機は堂々と当時の日本の立場や東京裁判の不当性を述べ立てている。彼もまた死を覚悟していたのだ。
インドのパール判事の全員無罪論が飛び出したり、清瀬一郎弁護士が必死の弁護を行ったり、虚虚実実の駆け引きが行われた裁判であったが、結局広田は死刑となった。死刑判決を聞いたときも広田は顔色を変えることなく「雷にあったようなものだ」と、平然としていた。広田の死刑に関しては11人中5人の判事が反対している。
オランダのレーリンク判事は「広田が戦争に反対し、平和の維持・回復に最善の努力を尽くしたことは疑う余地がない」として広田の無罪を主張している。東条を責め立てた辣腕のキーナン検事も呆れるほどの判決だった。
死刑になった7人の被告のうち文民は広田だけであった。
弁護団は減刑活動を行い、また占領下にあるにもかかわらず署名活動も行われ、10万名の署名も集められたが、減刑されることはなかった。首相になった吉田茂も助命嘆願を行おうとしたが、マッカーサーにたしなめられ、断念している。しかし、これらのことは広田が以下に国民から愛され、弁護団にも平和を愛していたと評価されたということを証明するものであり、広田に対する餞別にはなったのではないだろうか。
結局、広田は「自分のしてきた仕事が全てだ」と言い残し、遺言も残さず従容と死んでいった。
広田のエピソードには、彼の人間性を示すものが多い。次のエピソードなどは特にそのことを示している。
広田は生前「私が証言台に立てば検事から色々な尋問を受ける。それに対して正直に答えると他人のことにも触れなければならず、他人に迷惑がかかる。だから証言は一切しない」と言っていた。その言葉通り、一切証言をせず、全てを自分でかぶった。
また、広田は大変な愛妻家であった。巣鴨拘置所からの家族宛の手紙は全て「シズコドノ」から始まっていた。妻は妻で、夫の死ぬ覚悟をぐらつかせないように服毒自殺(広田の判決に悪影響が出ないようにとの配慮とも言われる)。この夫にしてこの妻あり、といったところか。なお、静子の自殺後も書き出しは「シズコドノ」であった。
静子は死の直前「パパ(広田)が生きている間に戦争になってしまって・・・。戦争を止められなかったのは恥ずかしいことです」ともらしていた。これが広田の気持ちであるならば、広田はれっきとした平和主義者であったということである。
職を賭してユダヤ人の命を救ったことで知られる外交官・杉原千畝は広田を尊敬し、長男に「弘樹」という名をつけている。このことからも広田がいかに素晴らしい人格を持っていたかがわかる。
また、西園寺公望が、広田が首相を辞任した後も期待をかけていたということは、やはり彼が戦争を止める意思と、その能力があると判断していたからではないだろうか。
しかしながら、昭和天皇は「(広田は)戦争をした方がいいという意見を述べ、又皇族内閣を推薦したり、又統帥部の意見を聞いて内閣を作った方がよいと言ったり、全く外交官の彼としては、思いもかけない意見を述べた」と広田を評したという。つまり、広田は軍部寄りの人物であったということが言いたいのであろうか。
昭和天皇はマッカーサーとの会談で戦争の責任は全て自分にあると明言し、マッカーサーを感嘆させたほどの人物であり、この言葉が責任逃れのものであるとは到底思われない。ただ、広田には広田なりの意見があり、戦争はせざるを得ない状況に追い込まれているし、軍部を押さえるには皇族しかいないと考えていたのかもしれない(実際、終戦時はそのような状況で皇族内閣を発足させた)。これらのことだけで広田を軍部寄りと判断するのは軽率であろう。
しかし、広田が軍部に必要以上に気を遣っていたとは言えるかもしれない。広田の後に外相となった松岡洋右は軍部と対立した時「陸軍省の小僧が知ったことを言うな!」と大喝している。これが松岡自身の資質によるものなのか、外務省と軍部の力関係によるものなのかはともかく、広田がこのようにしていれば軍部を抑えられたのかもしれない。ただ、「軍部」と一口に言っても中央の陸海軍省・参謀本部と中国の関東軍との二つあり、広田が手を焼いたのは特に関東軍、松岡が大喝したのは中央の陸軍省であり、関東軍の方が日本にいなかったのでコントロールが効かなかったことを考えると一概には言えないだろう。
裁判の何者なるかを達観し、自ら証人台にも立たず毅然として塵世の外に嘯く
福岡市の柔道場・明道館に残っている、A級戦犯の荒木貞夫・木戸幸一らの連名による広田弘毅への追悼の辞である。
広田の死後、首相・吉田茂のもと、日本は米政権及び国際機関に助けられながら成長し、1950年、サンフランシスコ講和条約によって国際連合への加盟を果たし、再び世界へと向かっていくことになる。
しかし、A級戦犯、広田弘毅らは国のため働きながら、連合軍に一方的に着せられた汚名のため、未だ名誉回復もなされず、靖国問題でも渦中の人となっている。