北条氏康の子供たち

戦国時代、関東を席巻した後北条氏ですが、関東に本格的に飛躍を果たしたのは、三代目当主・北条氏康の時代になります。

ざっくり言うと、氏康の前半生は関東の既得権益勢力との戦い、後半生は新たに関東に入ってきた勢力との戦いといえるのではないかと思います。
具体的には、前者は扇谷・山内(関東管領家)の両上杉家、後半は越後長尾家・甲斐武田家等との戦いになります。
もちろん、前半期においても甲斐武田家との戦いがあったり、後半期においても里見家や佐竹家などの関東諸勢力と戦っているので一概には言えませんが、概要としてはそのように言えるのではないかと思います。

そして、前半期の終盤から後半期にかけて関東に大きく勢力を広げていくのですが、そこで大きな役割を担ったのが、氏康の子供たちです。
氏康は子だくさんで、その子女にそれぞれ重要な役割を担わせ、彼らがその役割を果たしていくことで北条家は発展していきました。

では、氏康の子供たちは具体的にどのような人物で、どのような役割を担ったのか。
そのような観点から北条家の人たちとその発展を描き出したのが、黒田基樹氏・浅倉直美氏編著「北条氏康の子供たち」です。

本書は、氏康の息子、氏康の娘、北条家の城の三編からなっていて、それぞれ専門家の方による紹介・考察が掲載されています。
氏康の子供たち、というと嫡男の氏政をはじめ、活躍した氏照・氏邦・氏規がよく取り上げられますが、それ以外の息子・娘についてもその位置づけや果たした役割について考察されていて、大変勉強になりました。

本書において特に印象に残ったのは、氏邦の北条家中における位置づけは変動があり、兄弟中不動の三番目(氏政・氏照・氏邦・氏規)ではなかったことと、政略結婚で嫁いだ女性とその夫の人生はシンクロし、その人生を語ることはそのままその夫、あるいは嫁ぎ先の家を語ることになる、ということです。

氏邦の位置づけですが、兄弟中第3位の位置づけは最晩年のもので、当初は氏規の下で、かつ氏康の弟・氏堯の息子で氏康の養子とされる氏忠・氏光よりにも下位に位置づけられていました。
氏邦と氏規のどちらが年長かが実は特定できていないという事情もありますが、それ以上に氏邦が庶出で、氏政・氏照・氏規と異母兄弟であったという可能性が指摘されます。

ともあれ、兄弟中では下位の方に置かれた氏邦ですが、最終的には兄弟中第3位という位置づけになります。
その背景には、氏邦の担ってきた役割があります。
氏邦は秩父地方に本拠を置き、上野を所管し上杉氏と最前線で戦い、その後の越相同盟の締結にも貢献しています。
また、信長が上野に進出してからは、本能寺の変後の神流川の戦い、天正壬午の乱などでも活躍します。
このような氏邦自身の活躍や役割の増加が家中での地位向上につながったと見られています。

一方、彼が尽力した越相同盟は父・氏康死後に破棄されていて、結果として外交における彼の発言力が低下し、兄・氏照が外交に復帰したことによって兄弟内に軋轢が生まれ、小田原征伐時には氏照をはじめ主要な一族が小田原城に籠城する中、氏邦は居城・鉢形城に籠城するといった方針の違いを生んだとも推測されています。
一般に北条氏は一族の結束が固いといわれていますが、それでもこういう相克があったというのは興味深い指摘でした。

氏邦に限らず他の人物にしても、これまで持っていた印象と異なる研究結果が紹介されていて、非常に面白かったです。

また、氏康の娘の人生についても紹介されていますが、彼女たちの人生もまた興味深いものです。
彼女たちは政治や戦いの最前線に出ることはほとんどありませんが、彼女たちの動向はその夫や嫁ぎ先の家の動向であり、彼女たちと同時に夫や家中の動きを知ることができる、ということについて読みながら気づきました。
それは、彼女たちが妻・母という立場でその夫や息子をサポートしたことと同時に、北条宗家の娘の存在が、嫁ぎ先の家にとって非常に重要であったことを意味します。
北条宗家の娘と縁組をすることは、家臣であれば当然ながら家格向上につながりますし、北条家の外の大名家であれば、特別な同盟関係になります。

そして、彼女たちは、嫁ぎ先の当主の妻・母という立場で、あるいは北条宗家の娘という立場で大きな影響力を持ち、それは夫や家中の動きと一体のものとなっていきます。
考えてみれば当然のことかもしれませんが、氏康の娘の紹介、といったときに彼女たちの個々の特徴(人格など)などより嫁ぎ先の話が多くなっていることから、当時の名家の娘の役割が伺えますし、現代に生きる自分からみると大変そうだと感じてしまいます。
もちろん、政略結婚であっても仲睦まじく暮らしていれば幸せだったと思いますが。

他にも、難攻不落を誇った北条家の城の発展史が紹介されていて、その発掘結果などから構造物としての城の発展のみでなく、北条家の文化度、交易の発展度合いなどが垣間見えるといった研究も興味深いものでした。

北条家は他の戦国大名に比べると地味な印象がありますが、魅力的な人物はたくさんいますし、研究が進んでより彼らの実像を知ることができれば、と研究者の皆さまのご活躍に期待しています。

カテゴリー: 歴史人物(日本史), 読書 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です