幕末の近代技術への開眼の立役者

史跡には一つ一つ物語がありますが、世界文化遺産ともなると、その物語のスケールや時代に及ぼした影響は格別です。

2015年に世界文化遺産に登録された伊豆の韮山反射炉も、やはり素晴らしい物語を持っています。

 


韮山反射炉

江戸時代も後期になると、鎖国政策を採っていた日本の周囲には多くの外国船が現れるようになり、幕府も外国の存在を意識せざるを得なくなってきていました(1825年には外国船打払令を出しています)。
そして、隣国ともいえるアジアの大国・清が列強に圧迫される中、独立を維持するためにも海防を強化するのは喫緊の課題でした。

海防政策の要の一つが海岸における砲台の整備です。
砲台を整備するには、その用地を確保し、多くの大砲を設置する必要があります。
そして、高性能の大砲を作るためには、高品質の鉄を加工することが前提です。
高品質の鉄を鋳造するためには、高温の熱で原材料を溶かさなければいけないのですが、その高温を出すために作られたのが反射炉です。

幕末にはいくつかの反射炉が各地で作られましたが、その中で現存しているのは韮山反射炉と萩反射炉だけとなっています。

その韮山反射炉の造営を企画・発案したのが、韮山代官の江川英龍(坦庵)です。
先日伊豆韮山に温泉旅行に行ったら、思いもかけず韮山反射炉に出会い、そのストーリーに感銘を受け、その企画者である江川英龍にも関心を持ったことから、書籍を読んで彼の人生を覗いてみることにしました。

江川家は鎌倉時代から続く由緒ある家柄で、戦国時代には北条家に仕え、その後関東に入国した徳川家に引き続き韮山の地で仕えることになりました。

江川家は酒造でも有名で、戦国時代においては「江川酒」が大名間の贈答に使われていた記録が残っています。

江川家は代々学問・芸術に造詣があったようで、学者・文人の交流の記録も多く残っており、英龍においても多くの学者・文人、あるいは剣術家に教育を受けている記録があります。
教育というものがいかに人格形成に影響を与えるか、さらにはそのような環境にいることがいかに恵まれているかということを考えさせられます(あるいは、そのような環境を子どもに提供することが親にとって大事な役割といえるかもしれません)。

英龍の交流は蘭学者にも及んでおり、例えば渡辺崋山などとも交流があったそうで、そのようなこともあり海外の技術や海防政策に関心を持ったものと思われます。

また、砲術は当時の一人者・高島秋帆に学び、免許を受けています。
ちなみに、後日秋帆が政争に巻き込まれた際には、英龍は自分が責任をもって蟄居させるからと自分が面倒を見ることを幕府に申し入れていたそうで、最終的に秋帆は韮山代官の手代(補佐役)に任命されたそうです。
高島秋帆の砲術技術向上に果たした役割は大きく、その名は彼が日本で初めて西洋砲術の公開演習を行った地にも残っています。東京都板橋区の高島平がその地です。

英龍は絵画にも才能を発揮し、多くの写生を残しています。
どれも写実性に富み、細かいところまで精緻に描かれています。
このような観察眼もまた彼の政策提言や反射炉造営に役立っていたのでしょう。

観察眼といえば、彼は代官支配地をよく見まわっており、領民からも慕われていて「世直し江川大明神」と呼ばれていたとか(その言葉が記載されている幟が現存しています)。

このほか、家族との絆や後継者の育成にも見るべきものが多かったそうです。
幕末の軍学者・佐久間象山も英龍の下で学んでいました。

彼が海防政策の要として企画した韮山反射炉は彼の死後完成し、いくつかの大砲の製造に成功しています。

彼の時代と比べて、現在は格段に情報の量は多いし、情報収集も容易になっていますが、それでもアクティブかつ効率的に情報を得ようとしなければ、やはり頭の中には入ってこないものです。
彼ほどの、とはいかずとも自分も情報収集や刺激をくれるような人との交流を通じて、少しでも面白く、価値を創造できるような人間になりたいものです。


二つの世界遺産・富士山と韮山反射炉を一望

 

勝海舟が絶賛し、福沢諭吉も憧れた 幕末の知られざる巨人 江川英龍 (角川SSC新書)
KADOKAWA / 角川マガジンズ (2014-03-20)
売り上げランキング: 56,996

 

カテゴリー: 歴史人物(日本史), 読書 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です