盛田昭夫

積極的に海外市場を開拓し、世界のSONYを築いた立役者

盛田昭夫は、井深大とともに「SONY」の創設者として知られる。特に盛田氏は「世界のセールスマン」として世界中にその名を知られている人物である。また、「学歴無用論」・「『No』と言える日本」・「MADE IN JAPAN」などの著書もよく知られている。

 盛田氏は、1921年に愛知県で酒屋の長男として生まれた。大阪帝国大学理学部を卒業し、海軍に所属する。1943年に民間人と陸海軍の研究者で構成される科学技術研究会で井深大氏と出会う。敗戦後お互いの消息がわからなくなるが、朝日新聞に井深氏の製作した短波受信機の記事が掲載され、消息を知ることになる。

再会した二人は1946年に東京通信工業を設立、井深氏が技術担当、盛田氏が営業を担当することになる。その設立趣意書には、「大きくなることを望むのではなく、大企業のできないことをやり、技術の力で祖国復興に役立てよう。」とある(東京通信工業設立趣意書)。

1955年には日本初のトランジスタラジオを製作する。この年から「SONY」のマークを使用し始める。SONY社によると、この名前の由来は、「音楽」を表すラテン語「SONUS」と、小さい・坊やなどを表す「SONNY」からとったということだ。どの国でも同じように、簡単に読めることを念頭に置いていたそうだ(SONYホームページ)。

1957年には世界最小のポケット型トランジスタラジオを製作する。盛田氏は「米国で売れるものは世界で売れる」と言う考えから、一軒一軒訪ねて売り込んでいったそうである。ちなみにこの時盛田氏は英語は片言しか話せなかったという。

 このトランジスタラジオに関して、盛田氏の考えを表す興味深いエピソードが残っている。盛田氏がある外国企業にトランジスタラジオを売り込もうとすると、相手企業は、「SONY」のロゴを削ったら購入するという。しかし、盛田氏はその申し出を拒否する。「SONY」の名を削ってまで売り込むようなことはしたくないということだ。盛田氏は付け加えて言う、「あなたの企業にはブランドがあるかもしれないが、50年前はそうではなかったのですよ。私たちも50年後にはブランドを築き上げて見せます」。

 1958年には社名をソニーに変更。1959年には副社長に就任する。1960年にはCBSと提携し、音楽業界に参入する。同年、世界初のトランジスタテレビ発売。1961年には日本企業として初めて米国で新株を発売(株式公開)、2時間で完売し「ソニー神話」が生まれることになる。

 1971年には社長、1976年には井深氏の名誉会長就任に伴い、会長に就任する。盛田氏は自ら企画したウォークマンを売り込み続け、ソニーは発展を続けるが、このころ、盛田氏は唯一の敗北といえる家庭用ビデオデッキの企画統一問題に直面した。盛田氏が推すのはベータ方式、一方、松下幸之助氏などが推すのがVHS方式。盛田氏は、直接松下氏の許に交渉に乗り込むが、「VHS方式の方が安い」ということで断られる。結局ベータ方式を堅持し、市場競争で敗れることとなった。

 1986年には「MADE IN JAPAN」を出版。同年、経団連副会長に就任(~1992年)。細川内閣発足時には、民間からの閣僚候補にも挙げられる。1989年には「『No』と言える日本」を出版。

 1999103日、永眠。享年78歳。
なお、生涯の盟友である井深氏は19971219日に89歳で亡くなられている。

ソニー創業者、井深大氏。

彼のアイデアから多くの製品が生まれた。

 盛田氏は米TIME誌の選ぶ「20世紀に影響力のあった経済人」、「20世紀の100人」にそれぞれ日本人で唯一選ばれている。同誌は盛田氏を「安物の代名詞であった『MADE IN JAPAN』のイメージを盛田氏が変えた」と称えている。

 盛田氏に関する評価は様々である。「日本で数少ない国際派経済人」、「戦後高度成長期の担い手」という評価もある一方で、「日本の技術は、『No』と言える日本に書かれているようないいものではない」などというマイナスの評価もある。しかし、盛田氏が国際市場に日本の製品の道を切り開いたことは紛れもない事実であり、高度経済成長を民間の立場から支えた最重要人物の一人だと言っても過言ではないだろう。

 また、盛田氏はソニーに大賀典雄という人物をスカウトしている。この人物、後にソニーの社長に就任することになるのだが、実はこの人物は東京学芸大学の出身でドイツにも留学した実力派の音楽家なのである。この大賀氏に、盛田氏は「君は音楽の分野でも一流になるだろうが、経営者としても一流になる」と説き、ソニーに入社させている。大賀氏は多大な業績を上げ、盛田氏の期待に応えることになる。このことから、盛田氏の人を見る目や、時代感覚がわかる。

 グローバル化のこの時代、我々が盛田氏に学ぶべきことは多いだろう。

カテゴリー: 歴史人物(日本史) パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です